Nikon Rumors に、ニコンのレトロ調ミラーレスカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・Nikon Zfc retro-styled APS-C mirrorless camera rumored to be announced on June 28
- 噂されているニコンのレトロ調のZマウントAPS-Cミラーレスカメラは本当で、近日中に発表されるといういくつかの裏付けを得た。以下は最新の噂のまとめだ。
- 機種名はZfc(またはZFCかZ-Fc)で、Zfcが何を表しているのかは分からない。ことによるとFクラシックだろうか? Zfcは基本的にAPS-CベースのDfのZマウントバージョンだ(単にZfという名称になる可能性もあるかもしれない。その方がより理に適っているように思われる)。これまでの記事では、このカメラをZ30と呼んでいた。
- スペックはZ50に非常に近い。
- グリップなしの非常に薄いボディ。
- メカダイヤルとバリアングルモニタ(自撮り対応の)を搭載しDfにインスパイアされたデザイン。
- ボディ形状とハンドリングは、昔のニコンFMシリーズのカメラに似ている。
- シルバー、ブラック、ブラウン(レザー?)の3種類のボディカラーが噂されている。
- 価格はレンズキットで999ドル。
- 新しいAPS-Cミラーレス用レンズ(28mm F2.8か35mm F1.8のキットレンズ)はSEという名称になるかもしれない。
- 新しいDXレンズはレトロ調ではなく、Zシリーズで馴染み深いデザインになる。
- 正式発表は6月28日が予想されている。その他に7月31日という日付も耳にしているが、これは発売日だと考えている。
- 画像は噂されているZfcのリーク画像に基づくモックアップ(フォトショップ等で作った画像)だ。
ニコンのレトロ調ミラーレスカメラですが、裏付けが取れたようで、どうやら本当に登場するようです。スペックはZ50相当ということなので、レトロ調のデザインが売りのカメラになりそうですね。価格はキットで999ドルと、Z50とそれほど変わらないようです。
なお、画像のカメラは、一部分のリーク画像を基に作成したフェイクなのでご注意ください。
どりゃー
やはり出るんですね!
予想画像遊びにも余念がないようで楽しみが拡がります。
Z50のように下向きに可動するモニターって自撮り棒や三脚に対応しないのでいまいちだと思うのですが、あまり批判がないのかな?
kin
欲しいです。値段の情報が正しいのなら安いと思います。
還暦親父
モックアップの上のやつだけど、距離撮影マークが左右に2つあるし、巻き戻しクランクもあって中々に意味不明だけど、かっこいいと思います。ホントにこんなデザインで出たらいいな。
srv
本当だったんですね!
とりあえずは間に合わないみたいですが、同じテイストのレンズもぜひお願いしたいですね。
ヘクター89
キットで999ドルというのは思っていたより安いですね。
質感も良さそうだし、これは買います。
みつきパパ
シルバーボディにペンタ部のシボ皮はノスタルジアを覚えます。
レンズ「SE」とはシリーズEかな。
単焦点でお願いしますね。
自営業
Dfからの流れを汲む「Zf」で、そこにコンパクトのcですかね?
ってことはフルサイズ版のZfも、これの売れ行き次第ではあるかも…?
bigbear
本当にDfライクなデザインだといいですね。
ベースが本当にZ50だとしたら、
APS-Cだし、センサーゴミ取機構も手振れ補正もついていない・・・としたら、
やはりこれが売れるまで様子見です。これが売れたらニコンも本気?でフルサイズ版出すかも。
千葉県民
キットで999ドルじゃFM3Aみたいな質感は無理そうですね。
やはりFM10になってしまうのか。
自分は高くてもいいからFM3Aでお願いしたいんだけど。
パンフォーカス
高1の頃、バイトしまくって+貯金を全て使い、FM(1)を新品で買った時にシャッターダイアルが軍艦部にあって感動した(というか非常にかっこよく見えた)のを思い出しました。というのも中学の時、ニコマートFTN(←Nは小さい字です)のお下がりをもらって写真部入って現像してたのでシャッターダイアルの位置が軍艦部にあるのが嬉しかった。レンズが高くて買えず写真部の先輩だった人の家に押しかけて拝み倒して譲ってもらいました。しかし歳取ったなあ笑
ニコニコン
20mmF1.8持ってますが付けるとAPS-Cだと30mmになるのでちょうど使いやすいかと思いましたが、お世辞にも似合うとは言えないですね。
28mmと40mmを同時に発売して欲しいです。両方買います!
うらわキャッツ
ヒットな予感!
相応しいレンズがある程度出てこないと長続きしないかも。
ペンタ部の出ッパリは無くして欲しい。
楽しみ
Zフュージョン・APS-Cの略でしょうね。
フルサイズ版が出たときにZfとすることを前提としているのでしょう。
あとは筐体に違和感のない新FTZが出るかどうか。
できればレデューサーつきで。
甘党
一番気になるのは、新しいDXレンズがレトロ調ではなく、という一文です。
あくまでイメージ画像なのですが、うーん何というか似合わなさ過ぎる気がしてなりません。
せめてシグマのコンパクトな24mm F3.5 DG DN | ContemporaryのようなレンズがZマウントに対応していればマシなのですが。
あと、何気にバリアングルモニタがZでは初の採用になるかもしれないのも意外でした。
個人的にはこういうカメラ(明らかにスチル向け)こそバリアングルではなくチルトで、逆にZ50はバリアングルで良かったのではないかと思います。
今後の情報に期待します。
マシンガンZ
RUMORSにはZFCとZ50の比較写真が並んでいますが
同じマウントのはずですが縮尺がおかしいので、マウント径を合わせて比較するとZFCはZ50よりひと回り大きなボディになるように見えます
そうするとAPS-Cではなくフルサイズと言う可能性もまだあるのでしょうか?
いずれにしても楽しみですね!
カリメロ
DfユーザとしてはAPSCのがフィルム機にサイズが近くできそうでうれしいけど、Dfと違いAPSなら過去のレンズを活用しにくいから、新しいレンズも外装をクラシカルにしたのを多少揃えてもらいたいな。
noto
上の写真で自身のモニタで見たまま測ってみると、16-50mmの径は67mm(本当の最大径は70)、カメラ幅は150mmです。モックアップ(フェイク)でしょうけれど、少し印象的にはおかしいですね。
いかちゃん
一番上のモックはフランジバックがFマウント?になってますね。
スピードブースター付きのマウントアダプタをなんとしても出してほしいところ
SoA
窓口を広げる為の路線としては良いですね。ただ、このデザインにフィットするのはAi AFレンズですがそうするとAFは機能せず、とジレンマに落ち入る事になりそうです。機械絞り制御のマウントアダプターかAi AF風のデザインのレンズを出してもらう事が自分の場合は購入検討の必要条件ですね。あと、外装の金属製も必要条件です。ある程度売れると思いますので、直球勝負のモデルの方も頑張って頂きたいです。
Robin
cはAPS-Cのcでしょうか。将来的にフルサイズのZfを出すかも、という含みなのかな。
開発発表のパンケーキレンズはこれと組み合わせる前提だったりして。
まいく
3点ともフェイクですが、右肩の部分は先日のリーク画像を使ってますね。
シャッターボタンの側面の感じからすると、シャッターボタンがけっこう高い位置にあるように見えます。
あと、他の方も言われているように、ZはFマウントに比べてマウント径がかなり大きいので、レンズとボディやホットシューの大きさの対比からすると、実際にはボディに対してレンズがもう少し大きくなるような気はします。
タケ
Z30は別に発表されるように思います。
このZfが評価されると、フルサイズバージョンも考えているのではないでしょうか?
楽しみです。
減量中
コレで出たら絶対買います!dfはあの厚ぼったいボディが嫌で結局買いませんでした。
レンズ云々は後から考えます。
蘭
Fマウントで出せばいいと思うけど…
FTZのアダプターは似合わないと思う…
Hak
999ドルなら手ぶれ補正なしでも許されそう。フジのX-T3の対抗馬とみれば売れるかなあ。
画質はZ50と変わらないと思うので、AFだけでも改善してて欲しいです。AFが良ければ買います。てか、Z50が売れなくなるんじゃ、、、。
お幸
ちょうどZ50購入しようと思ってたので、値段も手ごろで良いですね。
28/2.8や 35mmはレトロ調で出してほしいですね。
もしレトロ調で出なかったら、Contax(G) 28mmつけて遊びたいです。
ムムムの6
好意的な反応が多いですね。私自身はイマイチ乗れません。中身が同じで、デザインで媚びてとにかく買わせようとしてきているように見えてしまいます。デザインはキープコンセプトがいいと思うのですが。Z9に乗る予定の新型エンジンが完成するまで大きな動きはできないのでしょうか。
mn200
Z50とほぼ性能変わらないのであれば選択肢広がるので良いと思います。
せめてデザインを合わせたパンケーキが欲しいところですが。
バリアングルモニタの採用にも期待しています。
NADA
DX専用レンズが出るのですね。デザインはもちろんZ50に合わせてくるのでしょうから、レトロでなくても良いです。
レンズキットでこの価格なら間違いなく売れると思います。
裏付けが取れたと言う事で、フェイク画像も恐らく実物に近いものでしょう。左肩のISOとモードダイヤルの配置は良いですね。
Zfcの名前で出て来るなら、売れ行き次第でZfも出る可能性はかなり高いのではないでしょうか。
他社の新しいクラシカルデザインのカメラを買おうと思ってましたが、ファインダーがあるならその評価が高いこちらに変更します。
タスク
Z DX 28mm F2.8がZ DX 16-50並に薄型なら良い組み合わせになると思う
Z50ユーザーにはDX Z 35mm F1.8も朗報ですね
ひろ
スペックはともかく久しぶりにワクワクするデザイン!良いのです、このくらい遊び心があっても!
ニコンからソニー党
いいですねー
私の初カメラはニコンFM2だったのでとても魅力的です。
クラシックスタイルにはクラシックなりの操作性に優位性があると思ってます。
ただ懸念はZレンズとマッチするかどうかですね。
ゆう
ブラックボディも出そうですね。
レンズセットで999ドルとすると安く感じるのですが、質感がどんな感じか早くホンモノ見てみたいです。
月末に、AF-S MICRO 105mmとFTZマウントアダプターを下取り出してZ MC 105mmを購入する予定なのですが、その前に知りたいです。
スペック的な希望は、USB-Cにして給電できるようにしてね、です。
Oort
予想より安くなりそうですね。
一本だけでも同じ雰囲気のレンズを出してくれると嬉しいです。ダブルズームに単焦点レンズのトリプルレンズキットが出てくれると最高です。
シュワシュワ
分かってたけど、ボディとレンズの見た目が全くマッチしませんね。
黒バージョンならましなのかな?
フルサイズを見越してコンパクトのCをつけてるのかもしれないけど、このテイストをボディ単発で出すつもりならDfの二の舞だと思います。
Dfが続かなかった理由をしっかり分析した上でのZfcであることを願います。
小笠原
Zfcのネーミングが予想のFクラシックを意味しているなら
わかりやすくていいネーミングだと思います!
Xシリーズにマウント統一するためZ6を手放した経緯がありますが、
このデザインで出るならボディだけでも欲しいですね。
外面だけではなく、富士みたいにフィルム調のノイズ処理を
意図的に載せてくれるとエフェクトがあるとさらに嬉しいです。
立
レンズなしレリーズで構わないのでAiニッコール以前のレンズがつけられてコンパクトなマウントアダプターも同時にお願いします。
それがないとZfを名乗る意味がありません。
to
噂が本当なら型番にcが付かないフルサイズ版のZfも期待できそうで、そちらが本命な人が多そうです。
ただフェイク画像とはいえ現行レンズとのデザインのマッチングは残念ですね。
ヘクター89
連投すみません。
これは、出るのは確定ということでいいのかな。
ブラックボディは出るのでしょうか?
しかし、クラシック路線の単焦点レンズ出さないとカタログすら作れない気がします…
しかし、わくわくします。
Kentie
発売後すぐにZ50のWズームキットを購入し,望遠専用にもう一台Z50ボディを購入しようかとかれこれ一年半迷い続けてきたのですが…
こんなの出されちゃったらねぇ…
買うしかない!
Z24-200が使いたくてZ7かZ6が欲しいなぁと思ってたんですが,こっちが先だな
キヨシ
Zfc (fusion continued)ですかね。まぁそこは発表があれば分かるでしょ。sigmaの山木さんが言ってるように使い方見方はユーザー次第ですのでまずは製品を出していかないとZ9の情報も28日にあると嬉しいですね。
JJ
ちょっと驚き、本当にFMライクなかたちで出すんだろうか。趣味性が高い機種になりそうです。注目も集まるので少しは売れると思いますが、一発屋で終わるように思います。
出れば当然買いますよ。笑
エチオピア饅頭大使
うーん、素直に喜べない自分がいる(笑)
Dfはセールス的には最高とは言えなかったかも知れないが、最新のレンズも古いMFレンズも最大限使えるようにとの配慮があり、また、フィルム時代同様、最高級機と写りは同じ(D4のセンサー搭載)で、それらがクラシカルな外観と相まって、唯一無二の存在となっていたんだが、このZfcには、申し訳ないが、ただ外観を昔のカメラに似せただけで、コンセプトや理念が感じられないんですよね。
何か、サプライズになるような仕掛けと、フルサイズのZfに期待したいと思います。
XTR
個人的にニコンSPのようなレンジファインダータイプのデザインにして欲しいかな。
バリアングル液晶を搭載するということはVlogや自撮りを意識し、新規層を狙ってると思われるので、α7cのようにレンジファインダースタイルでコンパクトさを売りにした方が良さそう。
フルサイズZfは現ニコンユーザーをターゲットに、FMやDfのデザインで行った方が良さそう。
123改め456
ほぼほぼ富士のX-Tシリーズに似かよってしまうかとは思いますが、高性能なZレンズが使えるのは魅力ありますね。ボディ内補正が無ければアダプター介してFマウントレンズのVRレンズでも着けたいものがあるので自分的には問題無いです。
高性能を追求する人用ではなく肩の力を抜いて撮るという行為自体を楽しむためのカメラなのかも。こういうモデルは大いにありです!
Kabuto
凄く所有欲を満たしてくれそうなデザインですね!
α7III世代くらいのスペック・機能があれば
個人の趣味としての性能は十分なので、
浮いたコストで質感やデザインに注力した機種が出るのは大歓迎です。
光
グリップレスの薄型ボディということですが、外付けのアタッチグリップをニコンならではの秀逸なデザインで作って欲しいですね。例えば木製とか。
ken2
Dfのときは、デザインをクラシカルに寄せたキットレンズを出してました。このカメラも、せめてキットレンズの単焦点くらいは、レトロ調で出して欲しい…。
Z7ユーザ
APS-Cなら、カジュアル動画に特化したモデルを期待していましたが…
こうしたファッションアイテムだったらスルーです。
AO
キットレンズ付きで999ドルという価格とボディカラー3色展開が本当なら、質感は推して知るべしといったところでしょうか。
所有欲を満たすマニア向けというより形だけがレトロ調のカジュアル層向けのモデルのように思えます。
きゃのんぼうず
Dfは D4センサーで動画をなくしたクラシカルな雰囲気のカメラでしたが、
ZfC は? マウント径が太いのでレンズとのバランズがむずかしそうですね。
kmz
レンズとのデザインの調和を心配する声が多いですが、クラシックデザインのレンズを合わせるだけが答えではないです。
例えばボディの貼り革をZのレンズのローレットと同じ質感にするとか、何か共通点のあるデザイン要素を盛り込むだけで調和が取れたりします。
そういう工夫をしてくれるのではないでしょうか。
シルバー枠のフィルターを付けるだけでも馴染むかもしれません。
いちろうた
ボディはカッコ良さそうな気がします。それに合うレンズを2つか3つ出してくれると嬉しい所ですね。現行のZマウントはソリッドな黒で長くちょっと相性が悪そう。APS-Cなので解放Fは2.8ぐらいでいいので薄型で35mm換算24mm・35mm・50mmのレンズがあったら熱いですね。
そして、ダイヤルなどの質感はどうなるか。ちょっと高くなってもいいので金属製にしてダイヤルを回した時の「カチカチカチ・・・」ではなく「コトコトコト・・・」という落ち着いた所を目指さないと見た目だけのレトロ感になり反感を買いそう。その辺の要素も大切かなと。
ニコンの立ち位置として、Penがあるオリンパスと同じような立ち位置になっていくのかな・・・と思ったり。ラインナップを広げる起爆剤となってほしいものです。
ホトサピエンス
マウント径を合わせた画像で比較するとZ50より結構厚いボディですね。手振れ補正内蔵と(希望的)予想。
ジェラ
安いみたいなんで望みすぎかもしれないけど、金屬でしっかりとした質感だったらいいですね。
レトロスタイルなら持った時に少しニンマリするのもスペックの内だと思うので。
wods
マウント径の大きさゆえに正面から軍艦部を見たら下側が大きく湾曲してそう
正面から見た時にこのカメラに期待している皆さんが手のひらを返しそうで心配です
京介
DFは商品写真では凄い良い感じだったんですけど、実際手に持つと分厚くて大柄なボディでイメージとの乖離が激しかったので、ミラーレスになってやっとの本領発揮でしょうか?
おしゃれアイテムとしての需要もありそうですし、本当にこの価格ならZ50より売れそうですね
MAKOTO
レトロ調はキライではありません。
でもニコンに外装のバリエを作るだけの余力があるのでしょうか?
これから全てこの調子で統一されるならまだしも…
Dfデザインは素敵でしたがデジタル化でオートに馴れてしまってからは使い難いと感じましたし…デザインを変えただけの小手先だけの騙しで終わって欲しくない。
このデザインで現行のレンズは見た目にバランス悪く感じます。
作るならフルサイズでオールドレンズと…
今一つ方向性が定まってない気がして心配です。(ここで迷うかよ?みたいな…)
人それそれ求めるものは違うので評価は難しいところでしょうが自分は現行Zシリーズのデザイン路線で改良を加えて行って頂いた方が良かった気がします。
Zfc(仮)に合わせたレンズデザインでバリエを増やすなんて不可能に近いのではないのでしょうか?
技術に関してはAFスピードや追従性等が他社に劣るとか評価されると買い替え難いので今は新たなデザインなんかよりカメラ本来のスペックと制御系に注力して欲しいと考えてます。
要望はがニコンに届くのであれば…
1・筐体は小さくなくても構いません、むしろ小さいと構えにくい。
ただ重量に関しては軽くなるって貰えるのは嬉しい。
2・物理スイッチの加算
Z50は少な過ぎる様に感じた、APS-Cの上位機種は筐体のサイズアップを望む。
3・電子ビューファンだーの進化(プリズムに比べると全然不自然)
ここにAFスピードと合致確率が他社に劣らない評価が加われば…
電卓
注目度が凄いですね。
ただ、この席には、富士フイルムがあります。
技術的にはソニー、キヤノンに圧倒的なものを感じていますし、その二者も、直接対決は避けているのか?というぐらいカメラそのもののコンセプトが違います。
富士フイルムは、当初からXマウントの物語のようなものを作っていて、フルサイズにも手を出していません。
三位のポジションも容易でないような気がします。
例えば、このボディーに似合うレンズは、既に存在しています。オールドレンズ風のデザインの中華レンズがそうですが、純正ではありません。
個人的には、そろそろニコンが独自の道を開拓することを期待します。
kenken
趣味性が高いデザインにするのなら、一眼レフタイプはFXで、レンジファインダータイプはDXで展開した方がしっくりくるような…
あと、1/4000が残念。
Z&Fユーザー
こちらに合わせて、フルサイズで使用可能な、Dfライクにツメの折りたたみができる、かつDレンズのAF可能なマウントアダプターが発表されることを期待しています。
それが難しいのであれば、DX対応の純正レデューサーアダプターで。
NikonがZでシェア拡大を狙うなら、まずはZでも永遠のFマウントを実現した上で、クラシカルボディやZレンズの拡充をしないと競争優位性を見出せない気がします。
KJ(N)
なんだか想像図の全体像見せられるとアレですね (笑)。 サイズ感がイメージしにくいです。
「 Z 50 サイズ 」 で、脳内でダイヤル仕様を作るしかなさそうです。 そう考えると、、ファインダーはいらない (場所が足りない) かなぁ。
レンズは 28 & 40 がお似合いですが、まだ出ません (開発発表) って言われちゃいましたからねぇ (笑)。
サイズ的に Z 50 キットの 16-50 はマッチするはずですが・・・ Df キットの 50mm のようにデザインだけ変えた 16-50、というのが無難かな。 価格面でも。
名前ですが、Df の “ f ” はデジタルとメカのフュージョンの意でしたから、Z ではその意味合いが浅くなってしまいますね。 それでも f を入れるのでしょうか。
光学ファインダー
レトロデザインのニコン、というだけでずいぶん盛り上がってますが...
Zマウント径でこのデザインは本当に成り立つのでしょうか? 正面から見ると、ペンタ部下側がいびつに湾曲してるとか、APS-Cにしては無闇にボディが大きいとか。
見た目だけダイヤル式(決して機械式ダイヤルではないような)でZレンズと合わせたトータルの操作性がかえって劣ってしまうとか。
また、Z50のファインダーは明らかにフルサイズZより劣るので、そのまま流用だとそこも残念なことに。
素直にZらしい新しいニコンのフルサイズミラーレスのデザインを追求するほうが、いまは急がれる正しい道なのではないかと思うのですが。
Dfの魅力は、後藤研究室が生んだニコンデジ一眼レフで唯一無二のデザインに加え、歴代ニッコールレンズのほとんどが使えて、D4のエンジン、そして光学ファインダーであること。
だから(後藤さんのいない)ZにDfライクなデザインは求めません。
叶うならFマウントのDfのままで、センサーとエンジンをD810と同じに、シャッター上限を1/8000秒に、アップグレードしてくれたら、私はもうそれだけで何の文句もありません。
さらに欲を言えるのであれば、Dfのボディの厚みをあと少しだけ薄くしてもらえたら。現在の技術ならそれも可能なはず。AFは何なら中央1点だけでも構いません。それならミラーボックス下部のAFモジュールも小さくできるはず。
いまニコンのフルサイズデジタルで最も欲しい、そして最後に手元に残すデジ一眼レフがそれなのです。
あたご
賛否両論、ものすごい反響ですね!
富士ユーザーとしては、APS-Cではなく、フルサイズでこのデザインで出してもらいたいですね。キットレンズで999ドルとなるとAPS-Cと考えるのが普通ですが、操作系等が富士とだだかぶりなんですよね…
このデザイン&値段であれば、フルサイズでもIBIS無しで許せますし(本当は付いていて欲しいですが…)、Ai連動できるFTZ等のマウントアダプタとともに出してほしいですね。TZE使えばEマウントも使える、最強のオールドレンズ母艦になると思います。
センサはZ6のものであることをものすごく、ものすごく期待します!
ほ゜ち
これがZ30なんですね、、マウントがはみ出すぐらいの小型APS-C機になるかなと期待してました
どもん
ニコンだからこそ成立するビジネスと思います。
巻き戻し側にあるモードダイヤルに、U1~U5くらいまであると、
ダイヤル設定をジャンプして一瞬でセッティングが出来て便利だと思うのですが。
現状の画像を見る限り、ちょっと詰めが甘いような気が。
Tracer900
FM3Aを使っていた自分としては心惹かれるデザインではありますが、如何せんZマウントレンズとのデザイン的相性が悪いですね。
このデザインで出すならコンパクトな単焦点のZマウントレンズが新たに欲しいところ。
またAPS-Cセンサーで考えると、絞り目盛付のレンズが標準で使えるフジのX-Tシリーズの方がクラシカル路線ではよりスタイリッシュに感じますし、そのレンズラインナップも圧倒しています。
フルサイズでないのなら、このモデルの行先は厳しいように思います。
じょにー
ZマウントのDXフォーマットの初代機であるZ50から2年近く経って
満を持して出す2機種目がレトロルックでしかもスペックがZ50ベースのままというのは正直どうなんだろうという感じが
それこそFXでリッチな作りのZfを出してオールドレンズの母艦にするとか
Z50からしてこのようなスタイルで出してレンズデザインも統一して「FX機はソニーと、DX機は富士フイルムと真っ向勝負」とかならまだ分かるけれど
まぁ製品発表の場で何かしらの仕掛けがあるのかもしれないけれど
しげ
レトロなデザインに合う24mm(換算36mm)と
50mm(換算75mm)を切望いたします!
VrMr
これほどの反響があるとはニコン自身がびっくりなんじゃないですか。
デザインは大切というか見た目からまず入れないとまず触る気にならない。
そこはロケ中はずっと触っている機械ですからね。
新しいカメラ是非市場の起爆剤になってほしいですね。レンズもね。
Nuova500
値段と専用デザインのレンズでないことを考えると
これはどうやら本格的なクラシカルラインというよりは、
カジュアル路線の可能性が高いですね。
コストを抑えてこのデザインを実現させると、質感はどうしてもそれなりのものになりそうです。
ただ、レンズキットで10マンそこそこでこのデザインが手に入るなら
是非購入してニコンを応援したいと思います。
多分、まずは失敗した時のリスクを考えAPS-Cでこの路線に手探り入れて
売れ行き次第で今後の展開を考えるのではないでしょうか。
Nikon自身も、うすうす最近のスペック競争に乗るのは限界を感じて(もはやCとSには敵わないと思います)
新たな活路を見出そうと試行錯誤しているのかもしれません。
Zシリーズはとにかくレンズがいいので、
その良さを理解できる層には広まってほしいですね。
Zoyashi
レンズとのデザインの相性を気にされてい方は多いですし、私も気になります。
しかし、世の中の一眼を買う人の大多数が交換レンズを買わずに、キットレンズのみでシステムを終えるているようです。
これはEOSシステムがカメラ9000万本を生産した際のレンズ生産本数が1億3000万本だったからです。
ダブルレンズキットがあることや、一人あたり何本もレンズを持っている人がいることを考えると、下手したら8割くらいが、レンズを追加で買っていないのではないでしょうか。
そう考えると、企業としてはキットレンズとボディのデザインを突き詰めて、数売るのが商売の一つの手法だと思います。
残念ですが、今回のレトロカメラが相当売れない限り、レトロレンズの登場はないかもですね。
とは言え、私はこのカメラデザインがすきなので買いますけどね
Mスクエア
本機が出るのと同時に 更に便利なマウントコンバーターが出て、従来のAI-sの頃からのレンズが便利(AF等も可能)に、使えるようになればFからZへの移行もスムーズに進みそうな気がします。
sukav
ハイエンドモデルでないので、趣味性や遊び心のあるモデルもあってよいのでは。
私的には欲しいと思わせるデザインです。そしてDFのようにケーブルレリーズが使えるといいなと思う。
ニコンのリモコンやスマホを介するより、ケーブルレリーズのほうが安くて便利。(手持ちのケーブルレリーズが何本か眠っています)
Oort
予想より安くなりそうですね。
一本だけでも同じ雰囲気のレンズを出してくれると嬉しいです。ダブルズームに単焦点レンズのトリプルレンズキットが出てくれると最高です。
kaz
この手のクラシックデザインのモデルはAPS-Cの手に取りやすい価格でカジュアルにやった方がいいと個人的には思います。
オリンパスのコンセプトモデルOMDブラスエディションのような新旧入り混じった良いデザインなら、レンズだってそのままで構わないと思う。
まさやん
一本だけでも良いので、キットレンズを一緒に出して欲しいですね。後、ストラップ等も、レトロ感を出して付けて欲しいですね。
はっしん
一眼レフのようにEVFが出ていると、それほど私は食指が伸びません。
それでも、操作系がDfから、どのように進化するかが、見ものです。
下のフェイクの様に、露出補正ダイアルが右側にあり、左側にモードダイアルがある
と、今のZのカメラとほぼ同等の使い勝手になりますね。
個人的には、富士のX-E4の様に、シャッタースピードダイアルにAとPを入れて、モードダイアルを廃止する方が使いやすいと思います。
何なら、ニコンのアイデンティティとして、左側に露出補正ダイアルを配しても(露出補正ダイアルは奇特な人だけが使う。)モードダイアルが無ければ、各種オートモードから直ぐに、マニュアルに切替えられるので、機動力は高いと思います。
(ニコンFEの使いやすさを知っている人なら、分って貰えると思うのですが。。。)
noppo
現段階で判断するのは早すぎると思いますが
なんとなくファッションとしてのレトロ調デジカメのような匂いがしますね
富士フイルムのXシリーズとは、すみ分けをしそうな気がします
90X
個人的感想です。
Noctとの組み合わせ写真はカッコいい。16-50はありの範囲。20mmはさすがにないかなあ。
Z50を追加検討していたので、今後の情報が楽しみですね。
DEJI助
Dfタイプのクラシカルデザイン。期待してます。
NikonユーザーではありませんがZ50と同程度の価格なら購入検討しちゃうかもです。
Nikonのカメラはやっぱり気になる存在ですね。
まあくん
これはこれでいいと思いますが、Z30はどうなったのでしょう?レンズキットで10万円程度のZのエントリー機種は必要だと思います。Zのブランドイメージと違う場合は、エントリー専用のブランドで、中級機以上の技術がこなれた頃に用いられたD3500のようなイメージでいいと思います。ただ、デザインや質感は、普通の人はカメラを買わない時代に合わせて、思わず手に取りたくなるもので。中級機以上しかないと、将来メインで使ってくれる若いユーザーを少ししか獲得できないと思います。
ketangun
大多数の方と同意見ですが、
商品名から判断すると、
・Zマウント
・レトロスタイル
・APS-C
の可能性が高いと思います。
Dfが実現できなかったフィルムカメラ並みのボディの薄さは実現されそうですが、フルサイズではないとすれば残念な点です。
APS-Cで確固たる地位を築きつつある富士フイルム機の前に手も足も出ないことにならないか心配です。
「Zf」として出すべきではなかったか⁈
M-KEY
操作部から、Dfよりは使いやすいように見えますね。
正面から見た時にエプロン部がどうなっているかに興味があります。
これがZ 5ベースの35mmフルだっら更に魅力的だと思いますが、
買いやすいDX機という判断が吉と出るか凶と出るか?
Z会
噂のZ30は出ないのでしょうか、、
D3×××、D5×××のようなエントリークラスを出す方が優先度は高い気がしますけど。
初めてカメラを買おうとする層は値段で判断すると思うので、とにかく撒き餌ボディを出してください。
tao
ここまでフィルムカメラライクなデザインで来るとは意外でしたが、ニコンがやるならこのくらいやった方がいいと思います。値段なりの質感になるでしょうが、ギミックがしっかりしていれば良い意味でおもちゃ感があって、一度触ってみたいなという気になりそうです。
多くの方が言われているマウント部とペンタ部の処理ですが、FM3などもペンタ部下の絞り値窓の部分がマウントを避けるように円形に切り取られているので、そういったデザインを踏襲すれば案外Zマウントでもうまく処理できるように思います。
新しい試みですし何かしら残念ポイントが残りそうですが、それでも買ってしまうような魅力のある機種になれば良いですね。
ニコニコニコンMk2
この機種が起爆剤になればいいですね!
FM2とマニュアルレンズを防湿庫に保管してい者からすると、FXフォーマットでIBISなし、マウントの外周部に絞りダイヤル設けて疑似的にマニュアル絞りができて、EVFはちょっとリッチな物として、背面モニターを省いて機体を薄くし価格を下げる。直ぐに映像を確認したい場合はスマホと接続すればよく、ちょっと面倒なくらいが撮影の楽しみがあるような・・・
そんな機体にマウントアダプターで旧レンズが使えれば、FM2と並べてニヤニヤしてしまいそう! オールドレンズは時々E-M1に付けて楽しんでますが、サイズ的デザイン的にバランスはいいものの、焦点距離が二倍になってしまうのがね~~~。
kooth
噂の文面の中では、キットの28mm F2.8が気になります。
フルサイズ用のNIKKOR Z 28mm f/2.8を開発発表したばかりで、
同一焦点距離のAPS-Cレンズを"Z DX"ではなく"SE"とするのは無理があります。
だとすると、Zfcを先行させて、
秋以降にフルサイズのZfと、
フルサイズ用レトロデザインの"Z SE"レンズ登場が自然に思えます。
RGVΓ
FM10が写真専門学校ての使用が推奨されていたらしいのですが、それに代わる機種としてZfcを使うことになれば良いかな〜と思います。SSと絞りとISOの関係を覚えるにはダイヤル操作も出来るカメラが適してると思います。前後ダイヤルも付いているので普通の操作にも対応してるので操作上の問題は無いでしょう。プロが使うカメラだとファインダーを覗いた状態での速射性が求められるのでダイヤルは邪魔になりますがアマチュアが趣味で使うカメラですからね。
f5junior
本当に出るんですね!絶対買います!
このお買い得なモデルのあとに、上位モデルも用意されていそうな気が。
いずれにしても、このカメラに似合う16mmと23mmを出してほしいです。
YouPhoto
シルバー、ブラック、ブラウン(レザー?)の3種類のボディカラーって言うのが気になります。
ブラウンってどんな感じの色なんだろうか?シルバーボディーに貼り皮が茶色い感じでしょうか?DMC-GM1Kみたいな色味かなぁ?
続報を楽しみに待っています。
早くデザインの全体像をみたいですね。
英國紳士
キットとして付属するものがレンズではなくFTZのクラシックバージョンとかで、個別販売無しのキット限定とかだったら良さげな気がします。
これならFマウントレンズとの親和性があり、プレミアもつきますし。
Zのレンズは他の方が仰ってる様にお世辞にも似合いません。しかし、使えるというのは武器ですし、もし上記の様な販売戦術を使うのであれば、Zへ乗り換えを躊躇しているFマウントユーザーへの呼び水になる事は間違いないですし、999ドルという破格も相まって、良い撒き餌ボディにもなるかと思います。
Kin
誉め言葉てすが、本物のおもちゃ感が有れば性能のブラッシングアップがなくてもヒットするような気がします。ただこれを買う層は総数が少ないんじゃないかと言う気もするので…やはり話題程には数は売れないかなあ…(笑)
sonyの7シリーズはデザインが好きになれないとかメニューが使いづらい、色が良くない、小さすぎると言われているのに売れたのはそれらを越す魅力があったからで…この機種にそれがあるかないかがカギだと思います。
もげ太
別にフルサイズとAPS-Cに貴賎は無いと思うのですが、こればかりはフルサイズでないなら興味なしです。
rosario_urakami
ニコンの正式な発表がまだなのでわかりませんが、モックアップ作成がどの程度のサイズか確認してみました。先にどなたかも投稿しておられますが、レンズの70mmを基準としてCADで読み込み、各サイズを測ってみたら横長が156mm程ありますね。本体の厚みが41.5mm程あります。Z50と比較したらかなり大きいですね。(Z50サイズ:126.5X93.5X60)、ちなみにFM2のサイズは142.5X90X60なので横幅が10mm以上も大きいですね。
F2から始まり、ニコンのカメラを利用して50年が経ちます。デザインとサイズの関係は利用する人にとって非常に大切な部分です。ニコンはデザインを重要視していないように感じるこの頃です。
くま
今のニコンに外見だけ変えたモデルを出すような余裕があるのだろうか。
先にZ50の上と下を出して、改善型のZ50Ⅱを出し
APS-Cモデルのラインナップを作った上で、
外見違い的なモデルをリリースならわかるけど
Z50の次のAPS-Cモデルがこのデザインの機種だと
ニコンのAPS-Cのラインナップの流れがわからない。
まさかAPS-CはZ50とこのモデルだけとか????
みつきパパ
こんなのどうでしょう?
・マイクロスプリットのようなギミックのMF
・MD12風のバッテリーグリップ
・機械式セルフタイマー
30mmマクロもあったらいいな。
チョコボ乗り
ルーモアズの住人が適当に切り貼りして作ったフェイク画像を分析してサイズとか出しても意味がないと思います。それで文句言ったらニコンがかわいそう。
bigbear
Nikon Rumorsにさらに画像がUPされましたね。こりゃ本物っぽい。
丸窓ファインダー周りとバリアンモニター、さらに気になっていた左肩のモードダイヤル、こりゃカッコいいわ!
たいやき
これが突き抜けた製品になるといいですね。尖っていれば駄目なとこは技術でカバーです。これはもしかしたら富士フィルムのXSの様に新たな路線の探りかもしれませんね。ここ最近は機能全部盛りよりも余計なものが無いことの方がユーザーに求められてると思います。なんだか語弊がありますが機能が無いほうが純度が上がる気がします。
にたにた
スペックがはっきりしませんがDfに続き、ミラーレスになってこういうことができないのかと期待してました。
富士の後追いになるかもしれませんがAPS-Cサイズは、リトルニコンとしてシリーズ化してほしい。
フルサイズは、思い切ってFマウント内蔵のF3Dとか。買ってしまいそう。