Gizmomo freaks のチャンネルに、OMDSのインタビュー動画が掲載されています。
- (E-P7はどんなカメラ?)
E-P7はスマートフォンやコンパクト、一眼レフのエントリーモデルを使っていた人で、もっと写真が上手くなりたい人向けのカメラだ。 - (E-P7の位置付けは?)
E-PLが一番エントリーの機種で、それよりも付加価値を付けたE-Pシリーズに近いラインになる。 - (E-P7にEVFが搭載されていないのはなぜ?)
E-P7のターゲットの顧客は、スマートフォンでモニタを使った撮影に慣れている。一眼レフのエントリーモデルを使ってるユーザーでも、ファインダーを使わないでモニタで撮影する人もいて、E-P7はそういった人達をターゲットにしているので、EVFを搭載しないことに決めた。ファインダーが無い分、気軽に持ち歩いて、どんどん撮っていただきたい。 - (バリアングルではなく下開きチルト式モニタを採用しのはなぜ?)
ワンタッチで操作して瞬時に撮影を楽しんでもらうことを重視して、バリアングルではなくチルトを採用した。自撮りの時にワンタッチで撮れるので、(2アクションの)バリアングルよりも撮りやすい。 - (2000万画素に高画素化したが高感度は問題ない?)
1600万画素センサーよりノイズ耐性は良くなっており、暗いシーンの撮影もより良好になっている。 - (PEN-F系統の新製品は?)
ビジネス的には、PEN-Fはコアな顧客には非常に好評だったが、シリーズ化できるほどの人気モデルにはならなかった。今後のPENシリーズのあり方を問う意味でも、E-P7で顧客の声を聞いて検討していきたい。OMDSにはPENを愛している社員が多いので、支持が得られれば期待に沿う製品を出していきたいと思っている。
m4/3ユーザーの間では、PEN-F後継機を期待する声はかなり多いようですが、PEN-Fはシリーズ化できるほどには売れなかったということなので、今すぐ後継機を期待するのは難しそうですね。ただ、E-P7の販売と顧客の反応次第では状況が変わってくるかもしれません。
おおい
PEN-Fはもっと尖った仕様であればよりコアな顧客に響いたと思う。
自分はちょっと中途半端な感じがして、これならフィルムカメラ使うかなと思って購入に至らずでした。
そのあたりが人気モデルになり切れなかった理由なのでは?と思います。
カタスマー
Nikon Dfも絶賛されながらも売れなかったらしいので、やはりクラシックデザインは難しいんですね。
DfもPEN-Fも高額なわりに、フィルム機に質感が劣ることが問題だったように思います(多くの人がイメージするフィルム機はハイエンド製品なので、当たり前なのかもしれませんが)。
E-P7は見た感じの質感は悪く無さそうなので、高コスパ機として売れそうですね。
JUNJUN
今はα7IIIの私も当時はE-M5IIを使っていましたが、PEN-Fは価格設定が高すぎました。
まぁ、外装にお金かけてたし、センサーが他機種とは違っていたので、仕方ない部分ではありますね。
ちょっとゴチャゴチャしすぎたのも、オールドカメラのPEN-Fファンは敬遠したのかも。
元々のPEN-Fはすごくシンプルで、それがまたかっこいいカメラでしたね。
JUNJUN
あと、なぜゴールドの花文字を刻印しなかったのかなぁ。
すごくかっこいいのに。
ステッカーがありましたが、そこは拘ってほしい部分でした。
かなや
今話題のニコンのレトロモデルのコメントを見ていても、皆さんマニアで非常に拘りが強い印象です。
そのような人たちがターゲットの商品なので、製品化にはかなり慎重になるのも分かります。下手なもの作ってしまうと、マニアにはそっぽ向かれてしまうでしょうから。
M.T.H.
少し前と違って今はあまりエントリー系機種はセールス伸びない様な感じがするのですが、E-PやE-PLの方が今でも売れるのでしょうか…!?
この感じでは個人的にはPEN-Fの後継機を期待していたのですが当分はないでしょうね…残念。
おりファン
PEN-Fはコアなオリンパスファン向けには「まぁ」良かったのでしょうが、ファンを広げる為には価格が高すぎたんでしょうね。購入者としては、せっかくのファインダーがいまいちだったのが残念でした。一歩及ばず感があったので、ユーザーの意見を取り入れて二代目、三代目と続けば、他にはないオリンパスの看板になった気がします。「継続は力なり」をやる体力がもうなかったのでしょうね。
キャム
ユーザーごとに異なるそれぞれのこだわりがあるため、全てのこだわりを満たすことができない以上、コアな製品での大ヒットは難しいのでしょう。例えば私自身の求めるものを盛り込んでもらったとしたら、恐らく他の誰も買わないような製品になるでしょうから。
wow
コアなファンは声は大きくとも数はそう多くありませんから、本気の高級機にでもしなければなかなか商売として成立させるのは難しそうですね。
PEN-Fは購入しましたが正直中途半端は感じは否めませんでした。高くなってもいいのでもっと拘りがほしかったです。
オリスキ
単にファインダーの付いたPENとしてシンプルな方が売れたと思うんだけどな…
そういうのが欲しかった。
メーカーとしてはあちこちこだわりを推していましたが、思うに少々視野が狭くなってしまっていたような。
ユーザーが欲しいものとメーカーが作りたいものが価格も含めて離れてしまったという印象です。
ファインダー付きノーマルPENがあった上でこのPEN-Fのようなこだわりの機種であったら違ったような気がします。
そのあたりフジは上手いなと感じます。
ae
E-P7のターゲットユーザーは思っていたとおりですね。
>支持が得られれば期待に沿う製品を出していきたい
とあるので、まずはE-P7を購入してOMDSを応援したいですね。
その先にPEN-FⅡがあるかもしれません。
E-P7が売れなければそういった企画もなくなるでしょう。
売れるPEN-Fにするためには、という企画は難しいと思いますが
OMDSならではの回答をいつか見たいと思っています。
DaB
これが売れるかと言われれば、驚くほど売れるということは想像しづらいですが、オリンパスのミラーレスの原点はこれだし、E-P1もP2もP3もP5もミラーレス一眼初期の名機だと思います。なので、復活は本当にうれしい。
マニア向けにアンティーク風のカメラを出すなら、一度どこかに出展されてた、真鍮ボディーのあれを出したほうがいいと思います。1台でも利益が出るくらいのお値段で。
P7000freak
PEN-FもDfも見送った者です。
このあたりのターゲットとなる顧客は、見る目がシビアなんでしょうね。触覚的な昔のメカカメラの質感を求めるでしょうし。
また、機能拡大のために機械部品を仕方なく付けていった挙句のデザインと、配置の自由度がある電気カメラなのにわざとらしくゴテゴテさせたデザインの違いにも敏感だと思います。
そういう前提で、PEN-Fに関して個人的な思いを述べるなら、Fの花文字、普通に構えた時に縦位置写真、EVFのみでライカのDタイプみたいに背面モニター無し、ぐらいやってくれたら、ぐっと来ます。
nana
PEN-Fは購入を迷ったんですよね。結構長い間。
見た目でカメラを決めることが多いので、あの見た目がグッときた。でも買いませんでした。
理由はバリアングルだったから。
後継機がでなさそうな感じなので、買っておけばよかった。
ぽむ
PEN-Fの見た目は好きでしたが、自分も値段の高さに見送った1人でした。
確かにクラシックな雰囲気のカメラはコアな顧客には受けますが、逆に言うとコアな顧客にしか受けないので販売台数や利益を出すのが難しいものなのかもしれないですね。
キヤノンやSONYがそういう機種を出さないのも、マーケティング調査がしっかりしてるからなのかな。
その点、そういうコンセプトで成功を収めた富士フイルムは凄いなって思います。
ドライブリプレイ
OMDSには、一度でいいから、CF(クラウドファウンディング)をやって頂きたい。PEN-F後継機であれ、E-M5IIをベースにしたと思われる真鍮製ボディのあの機種にせよ。仮に成立せずとも、E-P7の売れ行きやユーザーの声を待っても、諸々分析しなきゃクラシックタイプを所望する数字は見えてこない。CFならスピーディーにクラシックタイプを求めるユーザー数や意向が詳らかになる。
ツイストペア
マニア全員が喜ぶ仕様が無い以上、こだわるほど何か違うカメラになりやすいですよね
富士フイルムが上手いと思うのは、ガワが特徴的な機種は中身で攻めず、機能で攻めた機種は無難な見た目でまとめてくるところです
があしむ
PEN-F は良いデザインなのだけど、オリンパスのDNAというより他社の古いカメラを横目で見ながら作ったように個人的には思えて、買うのも買ってから愛着が湧くのにも、かなり時間が掛かったカメラです。
E-P5のセンサーと画像エンジンを更新してEVF付けてくれるだけでよかったのに、と当時は思ったものです。今は随分手に馴染んできましたが…。
E-P7は操作系も整理されて、使い勝手は良さそうですね。
でも、ファインダー覗いて構図に集中して撮る体験もして欲しいから、コンデジに付いてるようなので良いのでポップアップ式のEVFでもあれば、良い意味で過不足のない、万人に勧めやすいカメラになった気がするのだけど。
爺じい
Pen F愛好者です。
他社にない魅力あるカメラです。
Pen F II 期待大です。
PenPen
PEN-Fは購入しましたが、使ってみると使い勝手が良くなかったのでだんだん使わなくなって気づいたら仕舞いこんでいました。
長玉レンズを使うと気が付いたらモノクロになってしまうダイヤルや、左手電源、特に屋外で巡光位置を取ると真っ暗になってしまうファインダーが致命的でした。なぜアイカップの外にセンサーを配置したのか?設計ミスと思っています。
結局1600万画素のE-P5+VF4を持ち出す機会が増え、Fはデザインだけは良かったので棚の飾りになってしまいました。
今回のE-PL11はデザインもいいし値段も心配なくらい抑えられているので人気は出ると思います。もはやAP2端子の復活は望めないのでしょうが、HDMI端子を使った外付けモニタや外付けファインダーで対応できるようになればうれしいです。
HDMIならモニタやファインダーはサードパーティに作って貰えばいいわけだし。
4K程度のスマホとHDMIで繫げるようになれば、MFでピントを合わせることができるようになります。100万画素程度のモニタじゃピントが合わせられないのが最大の欠点なので、外付けモニタ活用を考えて欲しいところです。
望遠野郎
ほぼ同等の機能を持って同じくレンジファインダースタイルのルミックスGX7系が8系も含め代を重ねて上手いところに落とし込んだのにPEN-Fは一代限り、しかもやたら高価でしたからね。見通しが甘いというほかありません。
涼子
別にバリアングルでもワンタッチで自撮り方面に向けられると思いますが、逆に下開きティルトだと三脚穴にグリップや三脚で見えなくなったり、カメラを置いて自撮りも下開きだと置けなくなるのでやめてほしかったです。
オリンパスは一眼レフの4/3時代でもバリアングルに積極的だったのになぜエントリー機では消極的なのか疑問です。
富士はレトロ調というより専用ダイヤルによる操作系のほうがいいという信念で結果ああいうデザインなので、PEN-FもISOやシャッターダイヤルなどがあったほうがよかったのではと思います。
Hiro_sakae
スマホなどとの差別化を図るという意味でも、EVFはむしろ必須のアイテムではと思います。エントリー向から、望遠あるいはマクロ、あるいは重い大口径レンズとステップアップをすればいずれ液晶だけでなく、ファインダーを使う撮影スタイルにも親しんでもらう必要があります。
結局、液晶ビューだけでしか撮らない層を集めてもそこ止まりと言う気がします。
そういう意味では、外装とかごちゃごちゃせずにシンプルでなるべく手の届きやすい価格のEVF付Penを出した方が良いと思います。
好みの問題で小型ボディは一眼レフライクなスタイルよりPenの様なスタイルを好む人もいると思いますし。
ほ゜ち
レトロなカメラが好きな方は多いけども きっとそれぞれ好きなカメラ、こだわるポイントは違うんですよね だからこそのマニアなわけで
コアファンに広く受け入れられるというのはそれ自体矛盾をはらんでいるので Fみたいな方向はとても難しいのだろうなと思います
今噂のニコンのほうもちょっと心配してます、E-P7はカラーで印象もちがいますし広く受け入れられそう
カリメロ
PEN-Fは手放せないくらい質感も操作性もサイズ感も良いと思う。
ただ、後継機が出ず同じサイズ感でクラシカルなEM-5もプラスチックになり難民になってしまった。
高品位な小型機欲しい層は、もうOMDのターゲットでないかもしれないり
hakaz
PEN-Fは当時新型センサーを奢りEVFも付け外装もこだわるなど、とにかく詰め込めるだけ詰め込んだ製品という感じでした
今思うとオリンパスPENとしての最後の打ち上げ花火、またはユーザーへの問いかけとしての一品のように思える製品だったのではないでしょうか
E-P7に対してEVFがない、新型センサーじゃない等の意見が多かったですが結局PEN-Fが売れなかった事でターゲットを変更した、という事なのではないでしょうか
ロージンバック
「一眼レフのエントリーモデルを使っていた人で、もっと写真が上手くなりたい人向けのカメラ」というコメントには少し?ですが、「PEN-Fはコアな顧客には非常に好評だった」のコメントは納得できます。ただ商品として大ヒットを狙うのなら、ユーザーからのアンケートに加えて、カメラに興味のない人たちからの意見も大いに取り入れる必要があるように思えます。
いちろうた
製作コストとのバランスでしょうかね。実際問題そこまで売れないからお金がかけられない、結果中途半端になってしまう・・・の悪循環。カメラ好きな人(私も含む)はこだわりは有れどこだわるポイントが多岐にわたり、あれこれ言うけど買う人は何人か(苦笑
この手のカメラって本当に大変だと思います。
ht
PEN-Fを見送り、改善された後継機種を買おう買おうと思っていたら
いつの間にか出ないままになってしまいました…
いまでもPEN-F2が出たら欲しいなと思っています
たうざぁ
PENFは、あの電源ノブが使いにくそうで、
デザイン優先で使い勝手は二の次みたいな印象を受けて魅力を感じませんでした。
ポロ&ダハ
一眼レフっぽいデザインのOM-Dシリーズではなく、レンジファインダーっぽいデザインでEVF内蔵の機種があっても良いと思うんですけど、PENシリーズの上位機種として出す気も無いんでしょうかね。
別にPEN-Fのデザインで無くても全く問題ないですけど…
ちなみに、PEN-FはコントラストAFが使いにくいので、E-M5mk3に買い換えましたけど、中身はE-M5mk3で、レンジファインダーっぽいボディが欲しいですね。
出たら、すぐ買い換えますが…
KJ
「一眼レフのエントリーモデルを使っていた人で、もっと写真が上手くなりたい人向けのカメラだ。」
は違うかと、一眼レフのエントリーモデルを使う人がもっと上手くなりたいと
思って買うのは一眼レフあるいはミラーレスの上位機種でEVF有りで
フルサイズも視野に入れるでしょう、むしろ一眼レフ、ミラーレスの中、上位機種を使う人が28〜35mm相当のレンズを付けてサブカメラにとかなら考えられますが。
springer
PEN-Fが期待ほど台数を伸ばせなかった理由は値段につきると思います。工場移転の時期と重なったので、値下げして台数稼ぐ販売路線に転換できなかったのもあるかもしれません。
今回E-P7が売れたら「スペックダウンは正しかった」、売れなかったら「PEN-F路線は売れない」となるのでしょうから、悲しいことですがPEN-F後継は検討されてもいないと思います。
kr
今PEN-Fが欲しい人のいくらかは
m4/3の小型機がすっかり廉価版扱いになってしまっていることをどうにかして欲しいという層であって
極端なクラシックデザインが欲しいわけではないでしょうね
富士はレンシファインダー風デザインでもちゃんと売れていますがそれは小さくて中身が良いからです
オリンパスはem-5に加えてE-Pまで廉価版扱いになってしまい
これでPEN-Fもどうしたらいいか分かっていないとなると
将来のライナップをどうする気でいるのか不安しかありません
ゅぃ
他の方も仰られていますけれど、OLYMPUS で最初の 2000万画素 ということもあったと思いますけれどお値段が高すぎましたよね…。
あと、多かったのは「もっとシンプルでよかった」的なことで、バリアングル のディスプレイも 薄型のチルト でよかっただろうし、操作系もダイヤルを減らしてもよかったと思います。
そういう意味では、EVF の無いモデルはエントリークラスで E-PLシリーズ が既にあるのだから、今更 E-Pシリーズ を同じタイプで出す意味があったのかと疑問に思います。
今度の E-P7 は簡素だし、薄く小型ですし、もし EVF が標準搭載されて値段をなるべく下げて出されていたら…、と思うと少し残念な感があります。
hanakokuma
あえて“PEN”と称する商品を出すのなら、フィルム時代がそうであったように、小型軽量かつ本体のファインダーが必須だと思います。ファインダーは(極論すれば構図確認用の)光学でも構わない。OM-2、PEN-S時代からの愛着があるので、新会社にはもうひとがんばりしていただきたい。
スナッキー
マニア向けだと各個人にハードルが有って希望に沿わないと全力で叩くからメーカーさんは手を出しづらいですよね。
(ライカ、SIGMA、PENTAX辺りはよく頑張ってるなと思います)
そんな中出てきたE-P7は微妙にデザインの軸をずらしマニア向けから若い人にも許容できるレベルにレトロ調に、EVFを無くすなどスマホで育った層のマーケティングもキチンとなど、中々のコンセプトかと。
(先日同行した入門しゃはEVFに関して「覗いて撮るの嫌だ。スマホみたいに撮りたい」と言ってました。借り物の5D3をミラーレス的に触って「拡大がしづらい、重い、嫌だ」とも…)
チャタロウ
原点回帰した「PEN-F」を!「何でも出来ます」は要らない。何なら背面モニターも?明るいレンズも?何故なら、「画像」の記録はスマートフォンで充分です。カッコイイ
「PEN-F」を持って出かけたいだけですから。
ミノル
一部からは非常に関心は高くても購買層は狭い。
マニアはこだわりが強く少しでも違うと感じたら買わない。
さらには批判的にもなる一定数の人間もいる。
難しいですよね。
NIKONは大丈夫かと心配に。
かめら男
Pen-FIIがでたら買うという人のためにPen-FIIを作っても売り上げは伸びないでしょう。
なんとなく手に取って買ってくれる人の事を考えて新しいカメラを作った方がいいと思いました。
Pen-FIIを出してもいいくらいの余裕のある会社にするためにも往年のOLYMPUSファンには何も言わずにE-P7を買う行動が求められている気がします。
デジタルXA
う〜ん、感性と考え方が私とは違いますね。
スマホとレンズ交換式カメラの違いを訴求できるのは、ファインダーの搭載だと思います。現にしっかり構えないと使えない望遠系は、スマホには搭載されていません。
逆に言えば、ファインダーがないので有ればスマホでいいんですよ。レンズも複数搭載される様にもなっていますし。
PEN-Fというブランドには拘りませんので、レンジファインダーデザインで、EVF搭載カメラを出して欲しい。
単にペンタプリズムデザインに抵抗のある方をどう取り込みのかという事だと思います。
売れなかった理由は、もう少し分析された方が良いかと思います。
私も購入寸前まで行きましたが、肝心のEVF に不満があったので、購入には至りませんでした。
長くなるので抽象的な表現ですみませんが、拘るところが少しずれていたと思います。
Griffith
E-P3を発売直後から数年数万枚使いましたので、今回のE-P7は正直嬉しいですね。小型で良いのでEVFは付けておいた方が良かった気はしますが、この価格なら少しは台数出そうな予感がします。
PEN-Fは予約してまで買いました。高いのは承知でしたが、これほどドストライクのカメラはまさにオリンパスらしいと思いました。外観にお金掛かってましたので、高いのも納得でしたし。
ダイヤルや機能が多くてごちゃごちゃしているので敬遠したという方が多いみたいですね。それはそれで分かるのですが、防塵防滴と像面位相差AFは不要であとは専用ダイヤルとEVFを併せ持ってガシガシ使いたい、と思ってましたので丁度良かったです。
ただ、PEN-F IIはあまり望んでなく、というのは使いつぶす気でPEN-Fを購入したので、買い替えは相当後になるからです。(欲しい時に後継機が無いというのは困りものかもしれませんが。。)
hamayu
結局PEN-Fが売れなかったのは価格面の問題が大きかったわけで
何でもできて価格も高いじゃイケないってことですからね
かずし
PEN-Fって所有欲を満たすカメラだと思います。
なので見た目さえ拘ってしまえば、敢えて悪い言い方をしますが機能はそんなになくてもいいと思ってます。
例えばPEN-Fを購入した層に動画を求めた人、多分いないと思ってます。
下手したらハイレゾもいらないんじゃないでしょうか。
E-P7はターゲット層は間違っていないと思いますし、重さも丁度いいので売り方次第ではそれなりに数は出るのではないでしょうか。
4423
クラシカル路線は客層を絞ってしまうというのは事実だと思いますけど、PEN-Fにあっては、オリンパス初のEVF内臓箱型ボディとクラシカルスタイルを同時にしてしまったのがより大きい敗因ではないでしょうか。
これがEVF内臓のP-L系ボディや、E-PL系のクラシカルモデルだったらシリーズ後継が絶望されるほどの結果にはならなかったと思います。
ねす
PEN-Fを購入し、使っています。
大きさも重さもよい感じで好きです。
しかし、露出補正ダイヤルがバックの中でずれてしまったりして、少しめんどくさかったです。
E-P7はリアダイヤルがカスタマイズ可能な汎用ダイヤルになるようで、その辺のユーザーの声を取り入れてくださったみたいで好感が持てます。
ただ、私はEVFが欲しかったので、今回のE-P7は見送ろうかと考えています。
同じ理由でE-PL10が発売されていますが、E-PL8を使い続けています。
ポップアップストロボよりも、ポップアップEVFを付けてほしかったです。
014052
E-P7にEVF仕様が出ればEP5が壊れた際に買い替えても良いかなと思ってます。フラッシュは必要ないのでEVF仕様も追加して欲しいですね。技術的に出来るか分かりませんがスマホのフラッシュとアプリで繋いで代用など出来ればちょっとした撮影では事足りるのかなと思います。小さく趣味の写真が楽しめる機種の継続をお願いしたいです。
phal.
スマホからの人とか普段撮って出しだけどたまにいじりたい人には、カラープロファイルコントロールが刺さりそうな気がする。
気楽に撮って、その場でサクッと映える感じにして、サッとSNSに上げる。
元からアートフィルターも多めだし、うまく訴求できるかがカギかと。
はたがや
ゴールドの花文字なんて絶対無しでおねがいしたい(笑)
PENスタイルで小型に振った高性能機を出して欲しいです。
E-P7はもうちょっと性能か小型化のどちらかに振ってくれれば~という思いです。PEN-FはSIGMA fpと重さ変わらないんですよね…。
noppo
PEN-Fは作る側のこだわりが強すぎたのでしょう。今回のE-P7は価格を抑えめにしながらも、レトロな雰囲気をしっかり作っている。良いものを作ったと思いますよ。
City Lights
なんと歯がゆい。ファインダーレスとした理由がソレだったとは!
それならE-PLで十分ではないですか。
せっかくE-P復活のカードをきるなら、むしろスマホとはまた一味違う、
ファインダー撮影の楽しみにも気付いてもらえる提案のカメラとして
まとめていただきたかった。
それは、本格的なカメラに興味をつなぐきっかけにもなり得るでしょう。
シンプルで、かつ立派にPENデザインを表現しているE-P7。
その秀逸なフォルムが泣いています。
maopa
元pen-fユーザーです。みなさんの言うとおり価格は高過ぎました。私はデザインとカラープロファイルに期待して買った口でした。デザインはドンピシャでしたが、カラープロファイルと性能に不満で打ってしまいましたが、でもいいカメラでした。なんと言っても手振れ補正がすごかった。E-P7も同じレベルの手振れ補正付いてるようで、FUJIユーザー(手振れ補正なし)となった今もそれが非常にうらやましい。デザインもスッキリしましたよね。
Taku
PEN-Fは”特別なPEN”という位置づけだったし、購入した人もそのつもりで購入していると思うので、シリーズ化して次々と後継機を出すのはちょっと違うような気がします。(すぐに型落ちになってしまうと、プレミアム感が薄れるので)
いずれ何かの機会にMark2が出ればそれはそれで嬉しいですが、今は開発リソースの点からも、とにかくE-M1系を優先して開発してほしいです。
あと、「E-P7にEVFがあれば」というコメントが多くて驚いていますが、E-M10 Mark4はそういった方に向けたカメラなのではないでしょうか?
EVFは無くても良いという人向けに今のE-Pシリーズがあると思うので、私は変に拘って外付けEVFやホップアップEVFなど付けず、今のEVF無しの小型軽量路線で良いと思います。
SA-11
わたしも「コアな」人間である自覚はありますがPEN-Fは第一の関門「シャッターダイヤルとか上面液晶ないのね」の時点で興味が消えました。
ずいぶん前はパナソニックもクラシックなデザインのマイクロフォーサーズカメラを出すかも?という噂があったと思いますが、PEN-Fの失敗によりルミックスからGXシリーズの一機種としてそういうカメラが出る芽も摘まれてしまったような気がして…。そっちも内心残念です。
shun
まるっきりPEN-FTのボディデザインでデジカメ出せませんかねぇ。20万でも買いたいのですが。
としにい
私も当初はE-P7にEVFと像面位相差センサーを求めていました。
単純に「E-P5の後継機」を想定していたからです。
しかしサイズや重さを見るとE-PL寄り。
E-PシリーズをE-PLに寄せて、結果的に統合したのだと理解しました。
それなら出来るだけ軽くてシンプル、買いやすい価格の方がいい。
そうなると本来のE-Pシリーズが担っていたポジションが空くので、ここにPEN-F後継機が入る余地が生まれます。
そもそもレンジファインダースタイルのカメラに、望遠レンズをつけるつもりはありません。
光軸上にファインダーがないと、望遠レンズでは被写体を追いにくい。それがしたいなら素直にOM-Dを買えばいいと思います。
PEN-F後継機にはEVFも像面位相差センサーも期待したいですが、富士フイルムのようにもっとフィルムカメラライクに振り切っても良いと思います。撮影モードダイヤルを無くしてもいい。背面液晶もチルト式か、なんなら固定式にしても良いと思います。
カメラの市場は小さくなる一方ですが、GRⅢやX100Vなど尖った製品は売れ続けています。何でも出来るオールマイティなカメラじゃなくて良いので、シンプルで尖った製品を目指して欲しいです。
ろくすけ
PEN-Fユーザーです。大仰過ぎず、周囲に威圧感を与える事なく携帯しやすいレンジファインダースタイルに内臓EVF、程良いサイズ、デザインと機能、性能に惚れて購入しました。フィルムのオリジナルPENは使った事はありませんので、ミラーレスPEN-Fのメカニカルなデザインと質感は非常に刺さりました!直射日光下の環境でブラックアウトしがちなEVFには不満もありますが、レトロな見かけに内臓EVF、バリアングル液晶、メカニカルシャッター1/8000、5軸手ブレ補正などこれでもかという程に機能を盛り込んだ、作り手のこだわりが垣間見えるこのカメラは非常に魅力的で購入して本当に良かったと思います。(価格面で大いに迷いましたが、買わなかったらずっとモヤモヤしていたでしょうね)
クルマ、時計、カメラなど趣味性の強いプロダクツほど作り手のこだわり、ものづくりへの情熱がプラスアルファに作用します。作った方々がプライベートでも使う製品はホンモノですし、スペックに表れない質感や操作感(手応え)、今後はそういった面のアピールも必要だと思います。
現在、E-M1mark2とPEN-Fを併用していますが、手放す選択肢は全くありません。ゆっくりでいいので、新センサー搭載で満を持してのPEN-F2の登場を待ちたいと思います!コアなファンも見捨てないで下さい・苦笑。