Nikon Rumors に、ニコンのレトロ調APS-Cミラーレスカメラ「Z fc」の新しい2枚のリーク画像が掲載されています。
・More leaked pictures of the upcoming Nikon Z fc
- NPRというイニシャルの謎めいた未知のソースが、登場が近付いているレトロスタイルのZマウントAPS-CミラーレスカメラZ fcの2枚の新しい画像を送ってくれた。残念ながら、このソースとは一方通行のやりとりで、他の情報は入手できていない。
これまでのZ fcの噂の大部分は裏付けが取れており、引き続き新しいDXレンズ群の詳細について情報収集しているところだ。
Z fc の新しいリーク画像は未知のソースからのものということなので、真偽は不明ですが、最初のリーク画像(一番下の画像)と整合性も取れていて、フェイクにしては良くできすぎているように感じます。
もし、このデザインで本当に999ドル(キット)で登場すれば、質感も結構高そうなので人気商品になるかもしれませんね。
kenken
出たら出たで大歓迎ですが、背面の胴体側に十字キーなり、ボタンなりの凸凹が全く見られないのが不自然に感じます。
baiyun
おお~~、ファインダーは丸窓なんですか!?それだけで十分そそられます。
でも、よく見たら丸窓の下部にアイセンサーらしき四角いものがあるので、流石にアイピースは付けられないでしょうか。
閑人
現実味が帯びてきましたね。
まだ正面と背面の画像がないのでなんとも言えませんが、今のところ好印象です。
APS-Cのレンズが眠っているので引っ張り出すかな。
あとはFTZのデザインも変えてくれれば最高なんですが。
望遠野郎
富士フィルムのX-S10系と10・100系みたいな関係ですかね?z50との立ち位置の違いは。
大体の感じは掴めましたからあとはスペックになりますね。写真からは読み取れないセンサーの世代やボディ内手振れ補正、動画の仕様、そしてこのボディに似合うレンズが在るかどうか。
麦酒男爵
いいです、とってもいい感じです!!
が、どうしてAPS-Cなんでしょう…
あと、何とかモーター内蔵のFTZも発売になりますように。Dレンズも大切なニコンの資産です。
K
本当に999ドルなら、Z50が売れなくなっちゃいそうですね
Z50との差別化(スペックダウン?)はあるのか気になります
操作性は良さそうなので、スペックが同等なら、少々高くても、こっちを選びそうですが
どりゃー
ファインダー大型丸型アイセンサー付だけど、アイピースシャッターやアングルファインダーの取付ねじは無い
ヒンジが左にある定番スタイルのバリアングルモニター
露出モードがレバー切替でAUTOは全自動モードで・大型ISO 感度ダイヤル
このアナログ操作満載は判りやすいし、ベテランユーザーになじみそう
Dfより洗練されていると感じます
ニコンの戦略として正当でしょう
一般家庭向きのカメラはZ50やEOSKissMなどに任せ動画ユーザーも重視せず、作画志向のスチルフォトグラファーに特化したモデルだと思われます
conce
ISO感度ダイヤルがセンターに寄りすぎてるなぁ。。
できればモードセレクトを内側(センター寄り)にして、
ISOダイヤルはもうちょっと右に寄せてもらった方が
正面から見たときのバランスがいいと思います。
to
信憑性が高くなってきたでしょうか。APS-Cに寄り道して富士やオリと競合せずに、最初からフルサイズにした方が他社と差別化できていいと思います。ニコンでなくても時間をかけた展開をする余裕は今のデジカメ業界には無いでしょうし。
APS-Cにしてもマウント径の巨大さのせいでボディの小型化には限界がありますし、レンズが太くなるのも避けられないですしね。
クロちゃん
あれれ、もしやバリアングル?
Oort
こちらがAPS-Cでも、売れたらフルサイズ版も出てきそうですね。Z fcの発表楽しみです。
らんどるふ
カメラ女子とかライト層を狙ってきてる感じがしますね
カメラに興味が薄い人達から見ると性能より富士のカメラのようなコンパクトでフィルム機みたいなガワで興味持つ人多いです。
フルサイズだと価格的に大半がマニアにしか売れないですからね・・・
ヘクター89
フルサイズを希望されている方が多いようですが、自分のようなライトユーザーはAPS-Cを歓迎します。
正面からの外観が楽しみですね。
ニコニコン
この前の記事でストラップの取り付け位置がシャッターボタンを押すときに人差し指が干渉するとおっしゃられてた方がいましたね。
この辺実際に持ってみないとなんとも言えませんが確かに干渉しそうです。。。
ごいに
視度補正レンズが使えたらなおウレシ
ひな
どうかフルサイズであってほしい。Dfのようにカメラに詳しくないけど、変わったおしゃれなカメラが欲しい層におすすめできる、そんなカメラに仕上がって欲しいです。
こまどり
この画像がフェイクでないなら、似合うレンズがないのが本当に残念。
RGVΓ
軍艦部の専用ダイヤルの配置がほぼ富士フィルムのX-T一桁機と同じなんですね。フィルムカメラにはISO変更ダイヤルは無かったので無い方が良いと言う方もいると思いますが、この位置にISO変更ダイヤルがあると実際には便利なんですよね。他社の良いダイヤル配置は真似して構わないと思いますが、出来れば露出補正ダイヤルにもロックボタンを付けるとかの改善もありかなと思いました(殆どの人がダイヤルをCで固定するので)。
ketangun
ISOダイアルからは
標準ISO上限が51200と判断できます。
ということは
フルサイズの可能性がありませんか⁈
うらわキャッツ
APS-C機なのだから(携帯重視
ペンタ部の出ッパリは無くして欲しい。
おおい
いきなりフルサイズで出すとDfの二の舞いになる可能性があると思うので、価格も低く抑えられるASP-Cと言うのは納得できます。いまフジを使っていますが、使うたびに中身がニコンならいいのにと思っていたのでレンズやFTZと合わせた時の全体のデザインが納得できれば購入すると思います。ただZでFTZ使うとかっこ悪いなぁと思っていたのでそこが微妙なとこですが。
タスク
沈胴式レンズはレトロデザインにとても合うと思うので、Zマウントの大口径・極短フランジバックを活かしたレトロデザインの沈胴式レンズを作って欲しい
どんどんパン
フルサイズ至上主義に一石を投じるようなモノか、或いは様子見か…
いずれにせよ、中々良さげな感じ
えふ
ketangunさん
Z50のISOが100~51200です。
最近、若い女性の間でクラシカルなフイルムカメラが人気と聞きました。DXであることも、バリアングルモニタであることも、女性向けと考えると辻褄が合う気がします。
また、富士フイルムがレトロ路線で好調ということも、DXを採用した要因かも知れませんね。
ゼロ
オマケではなく動画機としても使えるなら、ダイヤルのシャッタースピード1/50もほしかったかもです。
コツメチャン
Z50も常用iso感度は51200までなので、APS-Cという噂通りだと思います
Re460
PENTAX SPとかを提げたカメラ女子を結構見かけます。
彼女たちはデジカメも併用していて、
フィルムだけでなく、テイストにも惹かれ、
年季が入ったマニアが感じるレトロ感より、
逆に新鮮さを感じているようでもあります。
先日、EMを持っていた子に「Z fc」の噂の話をしたら、
「出たら、絶対買います!」と言っていました。
ハイエンドではなく、必要充分な機能、性能で扱いやすく、
手ごろな価格の設定で、カメラ女子などのライトユーザー、
新規ユーザーを取り込む戦略はありかと。
たいやき
バリアングルいいですね。
裏面にしてモニターレスが楽しめます。
便利さでいうとチルトですが、これだとモニターに頼りたくなるので、使う使わないがハッキリしているバリアングルが良いです。
つよぽん
>ketangunさん
私もそう思ったのですが、Z50も51200なんです。。。。どうせならレンズ一体型のcoolpix aの後継にして欲しかったです。まぁ、買うんでしょうけど。
きたきつね
リーク画像は露出補正ダイヤルのフォントがフジそっくりだったり、かなり怪しいと思いますが、レトロスタイルのカメラが出るのは間違いないみたいなので楽しみです。
FD
見た感じ質感が普及期レベルなのでAPS-Cのモデルかと思います。完全にFUJIFILMを見習った戦略ですがAPS-Cの拡充という意味では正解かと。いまはスペックを変えただけでは付加価値が付きにくいですからね。
このモデルの売れ行き次第ではフルサイズのレトロモデルも出したいというところでしょう。
フジ好き
中身と背面の操作系がまだわかりませんが、この仕様でキット999ドル≒11万ってのは富士使いからすると凄く安く感じます。
X-T一桁っぽいボディの製品がX-T二桁の値段で買えちゃうんですもんね。
富士使いの自分としても中々魅力的に感じます。
高輪
ボディがAPS-Cであることよりも、ZマウントのDXレンズが少な過ぎることに問題があるように感じます。
APS-Cならボディにマウント径の限界があれどレンズの小型化が出来て、全体的なサイズ感がフィルム時代に近づくでしょうし、センサーサイズ自体には賛成です。
masa96
これに16-50mmのシルバーバージョンがあったら似合いそう……キットで出ないかなぁ。
あとはペンタ部のNikonロゴがDfと同様の旧ロゴでありますように!
チャタロウ
Zマウント、fフルサイズ、cコンパクトなのでしょうか?超高感度にも好感度!MマウントAFアダプターも似合いそうですね?
カモノハシ
Dfと同じ命名法なら、fはフルサイズじゃなくてフュージョンですよ。
Zマウント、fフュージョン、c APS-Cじゃないかと。
☆けむり
レトロデザインではXT-4との比較になりますが、ニコンはF値を表するための液晶窓が有る、ここがレンズに絞りリングを付けて来ているフジとの違い。
昔の撮影スタイルは露出計を見ながらレンズを支えた手の指で絞り値、ボディを支えた手の指でシャッタースピードを変化させていましたので、やはりレンズに絞りリングが有る方をアマチュアカメラ歴50年の私は選びますね。
シュワシュワ
真実味を帯びてきましたね
マウント部と比較するとボディ幅はZ7より広そう?
どんなものになるのやら
この路線をやること自体はいいですけど、これをどう広げるつもりなのかが一番気がかりです。
ボディだけ出してもこの世界観を構築できないので、レンズやマウントアダプター、ひいてはメニューUIなどまで含めて見た目だけじゃない撮影体験を提供できれば成功するかもしれません
フジが比較対象になりそうですが、あちらはPro3のような哲学に振り切ったものとS-10のように馴染みやすいものを上手く出し分けて自身の世界観にユーザーを引き入れていますね
継続・展開するビジョンを持って出してくるならいいですけど、そうでないならDfやPen-Fと同じことになりそうなので、目先だけ見て作った製品でないことを祈ります
マシンガンZ
キットレンズ付き価格で999ドルってことは流石にフルサイズってことは無さそうだからフルサイズは半ば諦めている
最悪ZFCがAPS-Cでも待望のパンケーキレンズが同時発売されるなら40mmf2と28mmf2.8は確実に買う
万が一キットレンズが40mmf2か28mmf2.8のパンケーキが選べて999ドルならどちみちレンズは欲しかったのでキットで買うか悩むところ・・・
僕はこんな感じですが、同じ考えの方います?
KJ(N)
Z 50 サイズでは上面が窮屈かと思いましたが、そうでもなさそうですね。
左手側にもダイヤル (ISO) がある分、正面から見ると Z 50 よりバランスのいいデザインになっているかもしれません。
バリアンっぽいのにもビックリ。 モニターレスごっこ(笑) ができるので本当ならナイスです。
レンズはほんとに 35単 とか出るんですかねぇ? でも DX単 であれば 28&40 とは別に出るかもしれないですね。 デザインは、上の方と同じく 16-50 や DX35 のシルバーが用意されたらいいなと思います。 かつての Ai-P 45/2.8 のような雰囲気で。
インペリアルインテリア
デザインはかなり良さそうですね。私もこれ買ってしまいそう。
フルサイズを望む声も多いですが、フルサイズなら20万は下らないでしょうから、ちょっとカメラに興味持った程度の人には全くの予算オーバー、マニアには物足りない、でDfの二の舞になると思います。
Dfのミラーレス版、オールドレンズに優しいボディを出すなら、レンズの拡販が見込めない分をボディ価格に上乗せするしかないですが、果たしてそれでどれだけ売れるのか…。
キヤノンR6とニコンZ 6 Ⅱの売れ行きを比べても分かる通り、20万ちょいでそこそこスペックのカメラより30万超えでもスペック高い方が売れる訳です。
フルサイズはZ 8(仮)に期待です。
お幸
マシンガンZ さんへ
Z6持ってるので、40/2は購入予定です。
28/2.8がレトロ調に合うようならキットに限らず一緒に購入します。
28/2.8がレトロ調で無いなら、購入せず contax(g)やMマウントレンズで遊びます。
ラララライ
レンズ次第だと思いますね
このボディに合うレンズのラインナップが拡充されるなら興味あります
フルサイズは現代的なシステム、APS-Cはフジのようにクラシカルデザインなシステムとなったら面白そうですね
西やん
FE、FM2などをF3と一緒に使っていたので、これで金属外装だったら購入するつもりです。APS-Cはコンパクト化のためにしかたがないのでしょうが、オールドレンズの母艦としてはいい感じですね。液晶モニタが裏返せるのもナイスですね。
ふぶき
ニコンユーザーでD7500メインにしてますが
こういうレトロに惹かれてX100Vを買いました。
もしこの機種が出るなら是非とも買いたいですねー!
目玉おやぢ
デザイン的なレトロ感だけでなく、ダイヤルやシャッターなど操作や手触り的な質感も往年のメカメカしいテイストを出してもらいたいものです。EVFも高品質で。
五郎左
ラララライさんのアイデア、良いですね
>>フルサイズは現代的なシステム、APS-Cはフジのようにクラシカルデザインなシステムとなったら面白そうですね
スペック訴求はフルサイズ、趣味性訴求はAPS-C、という棲み分けはわかりやすくて面白い
ZマウントのAPS-Cレンズ群はまだまだ拡充の余地がありますし、今後発売されるものに関してはクラシカルなデザインに統一して欲しいですね
Yoghurt
コメントが盛り上がっている、それだけ期待されているといったところでしょうか
ところでこのソース追っかけてみると天面の全体像が載ってて、クランク搭載されてるんですよ...
仮に真だったとして、どんな意図、どんな機能で載せてるんですかね?
管理人
左側にクランクが搭載されている画像など、元記事でモックアップと記載されている画像や、コメント欄に貼ってある画像はすべてフェイクですのでご注意ください。
bigbear
masa96さん同様16-50mmのシルバーバージョン欲しいですね。
それとこれは絶対譲れないですが、「ペンタ部のNikonロゴがDfと同様の旧ロゴ(縦ロゴ)」じゃなきゃFM3Aの二の舞となり、一気に魅力減です。
しかし、よーく画像見るとどなたかも言われていたように、軍艦部のダイヤル、
特にISOダイヤルあたりカッコいいんですが、フジXTシリーズそのまんまですね。
ということは、クラシカルデザインのZミラーレスは出るにしてもこのデザインかどうか?
いかにも趣味性の高い期待値のコラージュ(フェイク)のような気がしてきました。。。
それとグリップがないということは、バッテリーはどこに?
Dfの時はレフ機だったからミニサイズのバッテリーでも良かったでしょうけど、
さすがにミラーレスとなると結構かさばると思います。
ごしき
ぎゅっと圧縮されたようなデザインですね
再生ボタンの再生マークが斜めになっているように見えますが、マークなどはまだ合成なのでしょうか
バリアングルとチルトは、なんとか選べたり差し替えたり兼用出来たりできるデザインは無いものでしょうか、個人的にはバリアングルですと構図がさっと合わせられずにとても苦労してしまいます
Nuova500
コンパクトさと値段とを考えるとAPS-Cが良い落とし所だと思います。
あれだけのダイヤルを積むとフルサイズではもっと分厚くなると思いますし
値段も跳ね上がるでしょう。
そうすると、セールス的にはDfと同じになってしまう気もするんですよね(私も値段でDf諦めましたので)。
ただ、これだけ凝った作りで本当に10万そこそこに収められるのかが心配です。
最近の樹脂素材は安っぽく感じられないものも多いですが
やはり金属製には敵わないと思うので、コストを下げて樹脂製にした場合
どこまで高級感を演出できるかですね。
未来
FM2やFE2系似で上手くまとめてますね。
フルサイズを望む声が有りますが、昔の一眼レフの大きさに
機能を詰め込むのは大変です。
APS-CのZだからこそコンパクトにまとめられたと思います。
lk
Fクラシックタイプ?も刺さる人には好評だと思います。
レンズもクラシックスタイルの金属削り出しだと所有感も満たされ非常にうれしいですね。コートの種類や非球面を使わないオールドシリーズで復刻版レンズなんかあっても面白そうです。
ただ現状ではZ50もレンズも性能やラインナップが圧倒的に足りて居なくボディーよりもレンズに注力してほしいと個人的には思います。
Zfcは「ほしい」ではありますがZ50同等なら必要ないであり、APSCでは明るいレンズが無いのでフルサイズを買う事になります。そうなればZ6の初代中古でも良いかなーと考えてしまうので安価な明るいレンズ群が真っ先に欲しいです。Fマウント時代はサードパーティーが担ってくれていたのですが現在はやっとシグマが考え始めたとの事なのでまだまだ充実するには先は長いかなと思います。
M.T.H.
やはりレンズ径問題、似合うレンズあるのか問題。そこ次第ですかね…
APS-CだとするとZ50のデザイン違いみたいな感覚なのかなとは思いますが、レンズ着けた状態がどのような感じに見えるのか気になります。
リーク写真を見るとなんだかバリアングルなのかと思いますがこのフォルムなのにバリアングルだったら残念です。
ATA
手元にあるFM3Aと見比べてみましたが、往年のフィルムカメラに寄せるのならエプロン部分の出っ張りもデザインに入れて欲しかったですね。Zレンズを取り付ける為なのかそれによりペンタ部もセットバックしてしまっていますし。
エプロン型デザインのマウントアダプターも同時発売なんてことがあると嬉しいです。
いずれにせよワクワクが止まりません!
Pana厦門
Nikonはフィルム時代から、最上位以下三機種位はNikonらしく堅牢で未来永劫続いて行くと思わせるカメラなんだけど、途中で何を思ったかの様に出てくる機種はコンパクトカメラの28Tiとか35Tiとか良いカメラにしても、フィルムのAPSカメラ(これは規格自体が短命に終わったけれど、正直Nikon製は少しちゃちく感じ、他メーカーは結構本気モードで堅牢に作ってたイメージ)にしても、なんて言うか迷走している感じで、コンセプトが長く続かずに一発で終わる物も多い様に感じます。
今回のレトロ調ミラーレスボディコンセプトは迷走思い付きの一環では無く、Nikonを代表して続いて行くコンセプトシリーズになって欲しいと個人的に思います。
yam
APSセンサー機種は、この手の路線に変えてしまって、フルサイズとの棲み分けを考えている気がしました。
やまchan
ミラーレス期以降のニコンは、なんか後追い感があって残念です。
なぜS系かF3系までのデザインじゃなく、ニコマートの流れなのか分からない。
質感の高いかっこいいカメラが欲しい層が、ライカに流れている現実をもっと直視しても良いのでは?
小手先で側だけ変えても、PenFの二の舞になる気がします。
めそ
グリップレスなのは嬉しいのですが、横幅もFM3Aなどフィルムカメラに寄せていただきたいです。フジのX-T2桁機やX-T3桁機などは見た目は好きなのですが、小さすぎて使いにくくて…。リーク写真をみるとシャッター速度ダイヤルがファインダー部にめり込んでいるので、横幅に関しては期待薄かなぁという気がしています。
何にせよ、実機に触れるのが楽しみです。
ニコニコLOVE
とてもソソる企画をだしてきてくれましたが、APSであったり、レンズデザインとの統一性に関する不安とか、ニコンはどこか脇が甘いから不安です。
天面からの画は素晴らしい。アイピース周りの画像はなんかプラスチッキーで質感が不安です。。。
うにシステム
皆さんフルフレームの要望が多いですがフルフレームミラーレスはF3のデザインに似たカメラの方が嬉しくないですか?
きっとニコンは期待を裏切らないと思いますよ。
ドラネコ
もう数万円高くていいからフルサイズで、という人が多いと思いますが、どうなんでしょうかね?
はっしん
Dfと比較して、右側に露出補正ダイアルが来ており、メインダイアル、サブダイアルもあるので、そこそこ使いやすいと思われます。(私はモードセレクタダイアルは不要と思っていますが。)また、Zマウントでニコンは、電子接点が無くても、絞り優先可能な、寛容な姿勢に変わったので、最薄フランジバックと組合わせて、OLDレンズ遊び用としても、最適です。APS-Cフォーマットは解像度を追わない(追えない)ので、そういう意味でも、丁度、適しています。うがったものの見方をすると、DXレンズは、そんなに作りたくないけど、収益を上げるためにはいいかも、と思っているのかも。
この機種に関係なく、DXの広角ズーム、16mmまたは、18mmの単焦点くらいは、来たるV-logカメラ(Z30は別にあると思ってます。)の為にも、出して欲しいです。
タケ
もし製品名がZfcであれば、かなりの確率で
フルサイズ版がでると思います。
あえてCを付ける意味を皆さんどう思われますか? Zfで発表された場合は可能性は低いと思います。単純でしょうか?
X-T44
いいですね!ここまでやられると、ぜひ絞りリング付きのレンズも欲しいですが、流石に高望みかな。各社超スペックのフルサイズに注力している中、このクラスのカメラが盛り上がるのは嬉しいですね。
prisoner6
ニコンの新しいレトロデザインもカメラに対するコメントの伸びがどれもすごいですね
。なんだかんだ言ってもNIKONに期待する人が多いんだと思いました。
最近は写真の公開場所がSNSになることが多いのでこれ以上の画質はもう必要なく、スマートホンやPCとの連携がもっとスムーズにできればAPS-Cのカメラは小型で趣味的なデザインのカメラでいいと思います、昔時計がクウォーツになって性能が満たされデザイン中心になった時のように、軽自動車のデザインのバリエーションが増えたように。
SoA
グリップはNikonからオプションで発売される事と思いますが、是非モードラ風デザインでお願いしたいです。それで持って巻き上げの精巧なデジタル音とかがあると嬉しいです。専用のDXレンズを付けた顔が早く見たい所です。
Leota
999ドルでキットということだと外装は金属は難しいでしょう。となるとFMとかFE系じゃなくてFM10とかになるのでしょうかね。せっかくのZマウントなのだから、やはりフルサイズのほうが、と思うのは私だけ?
Zeiss000
とても面白いコンセプトだとは思いますが、過去のDfを考えると受け入れてもらえるのか不安です。あとZマウントのレンズは似合いそうもないですし、FTZだと出っ張りがあってバランス的にも不恰好に見えます。シルバーデザインのレンズも合わせて出してくれると似合いそうなんだけどなぁ。
電脳仙人
レトロ風のカメラに興味があれば魅力的な商品なんだと思いますね。マニア的にはレトロなデザインに最新のセンサとかそそられますが…
個人的には、現代風のデザインのカメラをまずはメインとして欲しくなるし、サブ機としても操作系が慣れないカメラをサブにできないし、サブのサブだとすると持ち出さない…実際のところ購入しないだろうなぁ。
MAKOTO
自分はジジイな年齢になるので昔の銀塩一眼のようなクラシカルなデザインは好きではありますし、物理キー(スイッチ)類が増えるのは大歓迎なので、スマホやコンデジのフルートでも弄れるマニュアルモードが付いているモデルが好きでわありますが、初手からフルマニュアルに近い前提では安くても購買を促進したい層が手を出しにくいのではないかと思っています。
初心者には扱いが難しく、年配者は老眼鏡でダイアルてか読みきれない様な・・・(ファインダー内の数値は読めますがw)
安く出して出荷数を伸ばしたいのであれば一部のマニア受けを狙わず万人受けするようなデザインにされた方が良かった様な気がしてなりません。
(拘りが強いモデルは中途半端に妥協しない方が良い気がしてなりません。)
これを自分が買うことはありませんが大切な時期だけにこけないことだけを祈っております。
個人的にはDVFを進化させたZ70 or Z6Ⅲの発売に期待します。
カシャ
ニコニコLOVEさんのご意見に同感で、今出ている情報通りに製品化されるのであれば「脇が甘い」と思います。
手放そうと思ってもなかなか手放せないNikon、サプライズを期待しています。
ぶらりん
クラシックな風貌とギミックさを、フィルムカメラなみのコンパクトな筐体にまとめようと思ったら、Zマウント採用であってもフルサイズフレームではなくAPS-Cに妥協せざるを得なくなる。
ここがZマウントの根本的な構造的問題、というかフルサイズミラーレスの根本的なコンセプトの(下方)限界、と感じてるのは私だけでしょうか?
プロ機、実用機としての規格としては成功していても、ギミックなカメラという市場を考えたらフルサイズフレームは過剰だったのかもしれません。
逆に考えれば、フルサイズを捨てたメーカーはそこをもっともっと追求してくれれば、カメラ市場全体がぐっと多様化して面白くなっていくと思います。
Moon
Zマウントにしては、センサー位置の記しが後ろすぎませんか?こんなものかな?
ひろ
実用性ならZ6,7にAPS-CはZ50,30に任せて遊び心なZfcでfマウントのAiを使いたいな。私のミラーレスの魅力はなんと言ってもファインダーで拡大でマニュアルのピント合わせが、できること。そんな余裕は今のニコンにはないと思いますが、凄いサプライズだと思うなぁ。もしくはAi用の極薄アダプター。フランジバックの短さからいって無理なんでしょうが。夢膨らみます。
たいやき
これもしかして本体の売れ行きでマッチングするレンズを追っかけで開発するとかですかね?いきなりロードマップ的に用意しても売れ行き加減で頓挫しますからね。本体売ってレンズの希望や本体の要望を聞く、出るまでZレンズかアダプターで我慢する…なんて。
老新星
構造についてですが、たとえばこういうボディにZ50程度のエレキやメカが(単語が古風ですいません)収納できるものなのでしょうか。角形の方が効率よくおさまるのかしら。小さく、薄く、ファインダーありでデザインも秀逸で、そう高価格ではない新しい製品ラインですよね。X-S10と比べてみたらどうかしらん。
出たら素直に喜びたいのは皆さんと同じですが。相当以前にニコンさん談義の書き込みで、この先Dfデザイン系統では、人気は出ても 売り上げは期待できないでしょうってのが主流のご意見だったような気がするので、ちょっと驚いています。
アイラ愛
購入決定です。
薄いアダプターも同時発売でAi AFニッコールとか使えたらもう最高!カニ爪にも対応してたりして!
死神博士
FM2とか3Aとかと同じサイズなら嬉しいですね。
軍幹部と下カバーはもちろん金属製がいい。
真鋳ならなお素敵。
とは言え、Z50にマニュアルのギミックつけて外装したら大きくなるかな。
横幅はともかく、高さはZ50より大きくなるのか。
とにかく早く全貌が見たいですね。
エチオピア饅頭大使
1枚目の写真を見ると、再生ボタン、右下がりですよね。
ニコン製品としてはあり得ないクオリティだと思いますが?
バリアングル液晶の裏にねじがそのまま露出している点といい、このまま製品化とすればクオリティが低いと言わざるを得ないと思いますよ。
あやのん
このレトロ調カメラの情報は矛盾を感じます
・Dfの後継というなら、Z5とZ6の間くらいのグレード?
・多数のダイヤルの操作性を考えるとボディーはある程度大きくする必要がある
・20ミリ&40ミリの開発が発表されているが、これに合うボディーが無い
これらを考えると、レトロ調カメラはフルサイズ機を予想(期待)してしまいます
反して以前から噂のあったZ30は出ておらず、Z50の発売からある程度経っていて
価格的にはZ50より下位になることを考えると、APSC機と考えられます
もしかするとフルサイズとAPSCの2機種ってことはあり得るのでしょうか?
Zf:多数のダイヤルを配したマニュアル仕様のフルサイズ機
Zfc:レトロデザインでシンプル操作のAPSC小型機。Nikon1Jシリーズのシルバーモデルのイメージ
tao
テンポよく情報が出てくるようになったので近日中に全貌が明らかになりそうですね。写真を見る限りプラスチックを多用しているようですし、質感的にもAPS-Cのエントリー機という感じです。今のところNikonユーザーの反応も上々ですし、これまで訴求できていなかった若年層にも興味を持ってもらえるデザインになっていそうなので、これはアリだと思います。
ただ、D5000系を買い求めていた層が買うカメラとも少し違うので、そのあたりはどういう戦略なんでしょうね。Z50をさらに値下げしてダブルズームキットが10万を切ればD5000系の変わりと言えそうですが。
なぬさん
視度調整ダイヤルが無いようなので、これはフェイクだと思う(見えないだけかもですが)。レトロ調は出ると思いますが、ここまで凝ってないのでは?
既存のZレンズに似合うレトロ感。手ぶれ補正がなくても、許してもらえるレトロ感。多少機能を落としても、見た目勝負のレトロ感、ではないでしょうか?
KO
ヒンジ部があるのでバリアングルですね
Zマウントはマウントアダプター使ってほぼ他社の全てのMFレンズ付けられますのでフルサイズ版も用意するでしょうね
選択公理
ファインダー接眼部の下部になにやら指掛けのような突起があるので外せるカバーになってそう。
TA
シャッターダイヤルに対して露出補正ダイヤルが微妙に前の方に寄っている。
普通同じラインに揃えますよね。
また再生ボタンと削除ボタンの敷居のラインが上部からの写真だとない。
矛盾してますよね。
フェイク臭いな〜
なぬさん
見れば見るほどフェイクに見えてきます。レトロ調なのにバリアングル?
しかも、ネジがあからさま。
オリンパスOM-Dは、フィルム時代のデザインを今も引き継いでいます。これくらいのレトロ調で、Zを持っているニコンユーザーに対して "別腹で欲しい” と思わせる洗練されたデザインを期待します。
(何度も投稿して失礼します。それだけ期待しています)
Cimarron
Dfも所有していてレトロ調のミラーレス機も悪くはないのですが、今は飛ぶ鳥を落とす勢いの高速AF搭載したZ 50の正当進化のAPS-Cミラーレス機出してほしいですね。
鳥撮り仲間が旧モデルのα9でジャスピン写真を撮っている隣でZ 50でなんとか追従している現状を早く打破したいです。
D500を買えって?所有してましたが売却済みです。
ニコンはミラーレス機で他社並みの動きモノ追従できるAFシステムはZ 9までお預けなんですかね?
AFシステム開発がまだ途中で苦労されているんでしょうか・・・・・
とにかく頑張れニコン!
itsuki
>TAさん
シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルはフジのカメラもラインが揃ってないです。
写真は下側が前方なので、露出補正ダイヤルの方が後ろに位置してますね。
シャッターダイヤルにはレバーがついているのと、露出補正を親指で回しやすくするためだと思います。
再生ボタンと削除ボタンの敷居は上からの写真でも見えますね。ちょっと陰になってて見えにくいと思います。
tac
APS-Cで出すと富士フイルムと競合しますけど、フルサイズで出すとソニー、キヤノンが出して無いのでまだブルーオーシャンだと思うのですが、どうなんでしょう。
TA
>itsukiさん。
失礼しました。露出補正ダイヤルではなく感度ダイヤルでした。
右肩のシャッターダイヤルと左肩の感度ダイヤルはデザイン的にもラインを揃えるんじゃないでしょうか。
itsuki
>TAさん
なるほど……たしかにそうかもしれません。
Fスキ
こういう中途半端なのじゃなくて、ニコンSとかFのデザインにすればいいのに。ブラックペイントモデルで旧社名ロゴ、絶対売れる。あとファンはニコンが出すもの何でも褒めるから良くない。現実はレトロ調とか呼んでるデザインって売れてるから。デジカメって一般的にはファッションアイテムだったりするので、何ならライカに対抗するぐらいのレトロデザインで全然OKだと思う。ぶっちゃけニコンが今苦しいのって現実見てない末期のツァイス・イコンみたいなもんで、カメラ事業継続には思い切った方向転換が必要。
ゲンゾウ
Fすきさんの意見に同意します。フィルムが撮像素子に変わり、パトローネがバッテリーに変わったくらいでフイルムの頃のボディのデザインでカメラを作ってくれたら本当に売れると思う。