BCN+Rに、デジカメの動画機能と販売台数に関する考察記事が掲載されています。
- 縮小が続くカメラ市場。デジタルカメラとデジタルビデオカメラの2018年5月の販売台数を1とすると、この5月は0.34。わずか3年の間に販売台数が66%も減少したことになる。
- その中で縮小幅が小さいカテゴリの製品が4K動画機能を搭載したデジカメだ。厳しい市場環境の中、この5月時点で0.82と孤軍奮闘の状態。一方、フルHDにしか対応していないデジカメは0.08と絶滅寸前だ。要するにこのところ市場から急速に消えていたのは、4K動画に対応しないデジカメだったということになる。
- デジカメの差別化ポイントが写真ではなく動画になってきている。デジカメであっても、動画機能を前面に押し出したデジカメのリリースが目立っているからだ。
- この1年で最も成功したのは、ソニーの「ZV-1」だ。最近では、パナソニックの「GH5 II」も動画撮影機能を前面に押し出した製品で、製品発表会では、話題のほぼ100%が動画撮影機能に関する内容だったのには驚いた。
カメラ市場が低迷する中、動画に強いスチルカメラが市場で気を吐いているようで、カメラメーカー各社ともにブイログ用カメラや、8K対応カメラなど、動画に注力している状況となっているのは間違いないところですね。
ただ、4K動画は現在では搭載されていて当たり前の機能になってきているので、それほど決定的な差別化要因にはなっていないような気もします。
fendy
リンク先に書かれてある『デジカメ市場低迷の戦犯は4K動画非対応の製品だった』
この分析は無理がありすぎるというか何と言うか。。。
ここ1〜2年のあいだに発売された現行製品の中で、4K非対応のモデルが一定割合存在していたのならそういった分析も可能かもしれません。
ただそもそも近年リリースされたデジタルカメラで4K動画非対応のものって何かありましたっけ? 具体的なモデル名がまったく頭に思い浮かばない・・・
西やん
リンク元の記事を書いたライター、知識がなさすぎますね。キヤノンEOS 5D(2005年)は動画機能を搭載していません。EOS 5D MarkII(2008年)でフルHD動画を初めて搭載しました。しかし、デジタル一眼レフに最初に動画機能を搭載したのはEOS 5D MarkIIではありません。最近のカメラの知識もいい加減です。たしかに各社とも動画機能に力を入れてるのは事実ですが…
ニコジン
かなり的はずれな考察に思えますね。
まずデジカメの大きな売上減の要因はiPhoneなどのスマホ市場が大きいと思っています。
今のスマホカメラと比較すれば”フルHDにしか対応していないデジカメは0.08と絶滅寸前だ”というのは当然であり、”平均単価(税別)が2万9000円のコンパクトデジカメ”ではiPhoneに対抗出来なくて当然の機能しか入れれないでしょう。
このイベントが消滅しきったコロナ禍においてデジタルカメラ4Kが0.82と踏ん張っています。
ちょうど2018年以降ニコン・キャノン・パナソニックがフルサイズミラーレスに参入してきた時期なので、この3社がミラーレスに移行してなければ戦犯となりえたかもしれませんが…
そもそも4K動画が撮影出来るから、カメラを買い替える層がどれほど多くいるのでしょうか?
エントリー層ではそんなに多くいるとは思えませんね。
鍛冶屋
レンズ交換式で動画初搭載したのは5Dじゃなくて、Nikon D90です。Canonは5D MKIIが動画初搭載だったかと。このBCNのライターはあまりカメラに詳しくないんじゃないかな。
カタスマー
なんかズレてますね
そもそも、fendyさんの言うように、4K非対応の機種なんて探す方が難しいレベルになりつつあります。
そして、4Kが撮れない一眼カメラが売れないなら、4Kが撮れる一眼カメラがその分多く売れるだけでしょう。
一眼カメラよりもビデオカメラがよく売れるのならその理由を書く(考察する)べきだし、スマホについても言及が無いんですよね。
今どきはFHD搭載機種=エントリー機種(もしくは廉価機)なわけで、もはやスマホに食われて売れないというだけでしょう。動画機能と売り上げが関連しているように見えるのは、擬似相関の部分が大きそうです。
NADA
単に4K動画が撮れないカメラ自体の発売が無いだけの気がします。
abc
4K動画に対応したカメラは何年も前からありますし、事実なら販売台数も回復傾向にあると思うんですけどね。原因は一つだけじゃないと思います。
まりん
記事内、
レンズ交換型デジカメで動画撮影が本格化したのは、キヤノンが2005年に発売したフルサイズ一眼レフ「EOS 5D」から。大きな撮像素子と高性能なレンズの組み合わせで、比較的安価に本格的な動画が撮影できると話題になった。
とあるので本格的とされるフルサイズで~という意味なのかもしれないですがまぁ、、書き方が悪かったのかなと
noppo
読者の目を引きたいがために過激な題を付けているだけで、要は最近のカメラは動画に力を入れていて、4K非搭載のカメラなどごくわずかである、ということでしょうかね。
写真は今やきれいに撮れて当たり前、これからの注目ポイントは動画機能であるということは、間違いないと思います。
pine2020
>デジカメ市場低迷の戦犯は4K動画非対応の製品だった
現在 FHD までしか対応していないモデルのほとんどは後継機が出ないまま継続販売されているコンデジでしょう。
「4K 未対応だから販売数が低迷している」のではなく「スマホに需要を奪われて販売数が低迷している為 4K 対応にモデルチェンジできずにいる」のだと思いますが。
加藤
各社4K、8K搭載の機種に力を
入れてるって記事なら分かるんですけどね。
自分も実は動画不要でしたが、8Kが
撮れるのでR5を買いました。
天体撮影はいま動画で撮るのが当たり前に
なってまして。天体撮影用のCMOSカメラ
よりも良いかも…ってなってます。
ただ、書き込み速度、熱問題、編集する
環境など、8Kが撮れても課題はたくさん
あるので、一般的にはまだまだ4Kを
充実させる方が良い気がします。
例えば4Kオーバーサンプリングでの
画質をさらに上げる技術など。
nana
全体的な価格としては、ビデオカメラってスチルカメラより高いんですよね。フイルムの頃から。
でも、昔はどっちもできるってのは難しかった。
しかし、最近はミラーレス化の波で、スチルとビデオの垣根はほとんどなくなってしまった。
そこで、動画勢が安いビデオカメラとして動画も撮れるスチルカメラを重宝してるんだと思うんです。
早い話、動画重視のスチルカメラが売れるのは、ビデオカメラ市場から流れてきているだけで、カメラ全体の市場の縮小は止められない。
ようは動画重視のスチルカメラの安定は高額なビデオカメラの市場の縮小を意味してないか? と思うんです。
スチルカメラをよく使っていた人がスマホに流れ、動画勢がミラーレスに流れ、新規客は殆どいなんじゃないか。そんな気がします。
閑人
皆さんがコメントしている通り、理由はスマホの台頭です。
スマホは必ず携帯してるし、好きな時に撮れる。画質は必要十分で簡単な編集もできるし、そのままSNS、クラウドにアップロードできる。
実際、デジカメで撮影しても、写真や動画はスマホで見る事が多いし…。
1インチセンサーもスマホに搭載される時代だし、ZV-1の後継機はないかもしれないよ。
ミヌエット
まりんさん、そもそも「EOS 5D」に動画機能は無いので、フルサイズでとかそういう問題じゃないと思いますが。
ぽち
カメラについてなら、そこらのエグゼクティブアナリストより、ここにいらっしゃる皆さんのほうが知識も分析力も上でしょうからね。
> 腑に落ちないものの、いまだにフィルム時代の一眼レフの形を継承した
> ボディで動画を撮影するというスタイル
> (元記事から)
ここの部分は同意ですね、わたしも常々思っていました。あの形にはフィルム時代からの必然があるけども動画がその形に搭載されるのが定着するとは。
xylogen
動画が重要なのは間違いないですが、この資料からそう読み取れるかというと牽強付会ですね。
スチルとビデオの統合は各社チャレンジしていますが操作系が違うのでなかなか難しそうです
D500追加
私は、記事の内容は合っていると思いますよ。静止画は、どのカメラ使っても同じように撮れるでしょう。ニーズと差別化が動画に軸足を置かざるを得ないのは、商売としては当然だと思いますよ。だから、ソニーとキャノン、パナソニックは商品力をいじできている。熱問題とかそういうことじゃなくてね。
ひまわり
EOS5D2がキヤノン初のムービー一眼で本格化しました。ライターさんは5D初代と勘違いされてますね。一眼ムービーで最初はニコンD90なんですよね。ニコンが最初に一眼ムービーを搭載したのに波に乗れずにキヤノンがシネマEOS迄展開したのとは対照的でした。4K動画が撮れないからそのカメラを買わない人は少数だと思うけどね。4K動画が付いているのは当たり前になって消費者には選択の余地がない。今は8Kとかなってきている。スマホカメラですよ。もし4Kがポイントならもっとビデオカメラが売れているはずです。今ソニーもパナソニックもビデオカメラは売れていないしキヤノンは民生機から撤退しましたからね。またビデオカメラでも静止画モードはあって写真撮ることも出来る。でも市場をおさえたのはビデオも写真も撮れるスマホだということ。スマホには多彩なアプリがあり自由自在に編集加工が出来てしまう。カメラやビデオにはそこまでの多彩さがない。ポイントはスマホアプリだと思う。スマホもただ撮るだけしか出来ないならそこまで力を持つことはなかったと思う。
wakka
デジカメ市場低迷の戦犯は4K動画非対応の製品と言うにはいくらなんでも強引過ぎやしませんかと。
動画機能を重要視する人も多いでしょうけど、私や友人達も含め動画に興味の無い人も多数います。
低迷の大きな理由は、スマホカメラの高性能化では?
yam
ソニーの「ZV-1」に、どういう「動画機能」の違いがあるのかは知りませんが、「動画気分」は与えてくれるので、メーカーは、そこに活路を見出そうといているかも。
もっとも、「気分」の話が長く続くとは思いませんが。
ゅぃ
最近はこういった記事はネットでよく見掛けますね。
ただ、既に指摘されている方もいらっしゃいますけれど、こちらの記事も他の記事も割りと突っ込みどころ多いです。
別に粗探しをしているつもりはないけれど、少し知っているひとが見ると単純な部分が間違っていたり、むしろ肝心な部分が間違っていたり…。
考察は自由ですけれど、“結論ありき” で無理矢理感が否めなかったり…。
結局どういった層に向けて書かれている記事なのかわかりません…。
せめて機種や機能など、ちょっと調べれば間違いだとわかる部分だけでもきっちり校正して頂きたいです。
スナッキー
買う側からすると、動画は特に使わないけど、素子はローリングシャッター歪みが少ないハイスピードなもの、というか、世代の新しいものにいくから結局4Kが入っている。ってだけな気がします。
皆さんそこまで4K動画撮ってるんすかね〜
するめん
今写真の投稿先・供給先はSNSなんですよね。そしてSNSの花形は写真じゃなくて動画・・・・
動画はズームレンズの存在がスチルより重要なので現状のスマホだと厳しい場面が多い。だからスマホ全盛の今でも動画を売りにすれば動画機としてデジタルカメラが売れる。ボケが重要なシネマティック動画がビデオカメラよりのスチルカメラの方が綺麗に撮れるのも大きい
to
すでにツッコミ多数ですが、デジカメ市場低迷の原因は撮るのも見るのもスマホで完結する人がほとんどになったからですね。最近のデジカメなら4K60P&無制限かはともかく4K撮影自体は可能な機種がほとんどですし、的外れな考察かと。
カメオ
正直スチルの画質そのものはすでにピークを迎えたところもありますから
画質をキープしつつどれだけ通信速度を上げられるかという方向にどのメーカーも舵を切っているように思います
次世代的なセンサー技術が登場するまでは連写と動画とAFでの争いが続くのではないでしょうか
ぴろ式
とはいえ、4K動画がクロップ無しで撮れるカメラは意外に少ないと思います。
SONYは4K24Pじゃないとクロップしてしまう機種も多く、4K30Pでクロップ無しとなると、更に減りますし、大幅にクロップされてしまう機種は4K撮れるうちに入らない印象です。
オリンパスは低価格の機種でも4K30Pでクロップ無しで撮れるのは、実は頑張っていると思うんですけど、意外に知られてないですよね。
TTJ
「デジカメ市場低迷の戦犯は4K動画非対応の製品だった」(記事タイトル)
「フルHDにしか対応していないデジカメは、0.08と絶滅寸前だ。要するにこのところ市場から急速に消えていたのは、4K動画に対応しないデジカメだった、ということになる」(記事本文より引用)
記事では上記のように分析していますが、フルHDのみに対応する機種の販売台数が2018年5月比で0.08となったのは、
(1) ハイエンドの新機種で4K対応が進み、フルHDのみ対応の旧機種の販売台数が減ったこと(そもそもフルHDのみ対応のハイエンドの新機種がない)
(2) 最新機種でも4Kに対応しないような「コンデジのエントリー機」というカテゴリの商品が売れなくなったこと(そもそもエントリーコンデジがスマホに食われて売れない)
ことが理由で、4Kに対応していないことが理由で販売台数が減少したわけではないように思います。
まあよく読むと「デジカメ市場低迷の戦犯は4K動画非対応の製品だった」という文には「4K非対応が低迷の理由」とは書いていないので(単に「戦犯はエントリーコンデジ」という文にも読むことが出来る)、良心的に見れば間違ってはいないのですが。
(でもそうだとすると相当なミスリードですね)
α&ZD
この論旨がありなら
・デジカメ市場低迷の戦犯は低画素の製品だった
・デジカメ市場低迷の戦犯はOVFの製品だった
など、何でも成立してしまいます。
典型的な、擬似相関による因果の誤謬だと思いますが、
この方BCNの「チーフエグゼクティブアナリスト」なんですね・・・。
AS
感覚的には当たっている気がします。
4Kでクロップしないもの重要なポイントになるかもしれないですね。
使わないにしても、4Kでクロップしないカメラを
無意識に選ばれている方が多いと肌で感じます。