SonyAlphaRumors で、ソニーα7 IVに採用されるセンサーに関する噂が掲載されています。
・Quick look at the possible Sony A7IV sensor specs
- 1年以上前に、このセンサーのスペックを報告した。現在、新しいα7 IVに30MPセンサーが採用される可能性はかなり高いようだ。そのセンサーがまさに、このIMX554DQXCか、それを少し調整したものかもしれない。
30MPの画素数は現行の24MPよりは一回り高画素で、それでいて42MPクラスとも競合しないので、α7 IVのセンサーとしては良い落とし所かもしれませんね。このセンサーは、フル解像度の14bitで最大36.58コマ/秒で読み出せるので、かなりの高速連写が期待できそうです。
to
画質の点では8Kをカバーできないなら中途半端な画素数アップには魅力を感じませんが、APS-Cクロップ時の画素数が上がるメリットはありますね。
ら。
さすがにα9III用のセンサーに思えますね、これは。ノーマルのⅣではややオーバースペックではないでしょうか。(特に価格帯に響きそうです)
それともほかの機構をオミットすることで価格維持する可能性もあるのかな、と思わないでもないですが……
野鳥撮りユーザー
確か3000万画素で裏面照射&積層型で15コマ連写という噂が以前出てましたが、これに近いようなのでかなり理想的なんじゃないでしょうか?
これで7Ⅲとそれほど値上げしなければかなり売れるでしょうね。
ぽむ
高感度性能と連写を両立できるなら、3000万画素で8K非対応でも自分は歓迎です。
α7Ⅳはスタンダードモデルのラインナップですし、ユーザ側もアマチュアで8K編集環境は持たない方が多いでしょうし。
個人的には、α7Ⅲ並かそれより高感度性能が向上していてくれていると嬉しいです。
いしはら
秒間36コマ読み出せてもα1やα9IIより連写速くするわけにいかないから、20コマ以下に抑えてくるんじゃないですかね。
M-KEY
スチルで使うには、APS-Cクロップも含め使いやすい画素数です。
α7IIIからの買い替えなら、ちょうどいい感じですが、
電子シャッターの動体歪みが少なかったら
出たばかりのα7R3Aが無力化しそうで心配。
というか露出補正ダイヤルにロックが付けば、
α7R3から買い換える人も多くなるのでは?
みのる太
子供の屋外スポーツ撮影用に心待ちにしていたところ、連写性能が10枚/秒より向上する可能性は嬉しく思います。
画素数的にも30M位であれば、トリミングも十分できますし、パソコンの性能もハイスペックにする必要がないのでリリースが待ち遠しいです。
た
クロップした時の画質アップにはメリットあるので、やはり3000万画素以上で発売してほしい。あとはモニター画質アップとAF強化とブラックアウトフリーは欲しいですね。
セツナ
個人的には2400万画素で、ダイナミックレンジや高感度耐性をアップした方が嬉しいですが、宣伝文句としては3000万画素はアピールしやすいし、一台しか買わないならちょうど良い、まさに「コレさえあれば」と言う決定打的なカメラになると思います。
(8Kは世の中的にまだ早い)
Oort
α7 IVは魅力的な性能で高価になり過ぎないで欲しいですね。他社に強力な影響を与える機種であって欲しいです。
dd
現行αシリーズに30MPてなかったと思うので(誤認だったらすいません)
訴求としては良い謳い文句になりますね
Canonで言うところの5Dなど(予想されているR3も)
バランス型の機種としては
30MPは絶妙だと思います
価格の高騰を心配されている方がいますが
画素数が上がったからといって価格が上がるとは限らないし
あくまでスタンダード機種なので
7Cより少し高くなるくらいになると予想します
何であれ期待の機種ですね
アリ3
α7IIIはスタンダード機にもかかわらず高機能な上、価格を抑えて大ヒットしました。そしてSONYは他者に先駆けて瞳AFという付加価値もありました。
α7Ⅳは手ブレ補正の段数増加やバリアングル、画素数の向上など一般受けしそうな数字を増やすだけでも相当数の方に刺さりそう。動画でもS-Cinetoneが搭載されるとまた違うかもですね。
予想は32万くらいかな笑
キットレンズも気になりますね!
つぶ
8K動画は現状まだまだ素人には不要だしな
それより3000万の画素数含め、AF性能、ダイナミックレンジ、連写性能、高感度性能などをパワーアップさせて所謂ベイビーα1として出してくれれば嬉しいな
英國紳士
動画に関しては8Kは正直まだまだオーバースペックすぎるので、如何に4Kを綺麗に撮れるカメラというのが良い落としどころなんだと思います。
α7Siiiの存在もあるので、4K 60pで10%クロップ、4K 30pでクロップ無しといったとこでしょうか。
あったらいいな程度で、4:2:2 10bit採用と、PP11 S-cinetoneあり、S-log3がISO320スタート、HLGがISO100スタート、6K 24p撮影可能…この辺かなぁと。
これで何とか30万切りそうな価格なら私もサブ機に欲しいくらいです(笑)
サロ
α7IIIユーザーです
α7IIIの大ヒットの要因は
高水準でバランスの取れた性能や
バッテリーライフの改善(第2世代比)など
いろいろありますが、一番はなんと言っても
「これだけのものがこの価格で買える」という
お得感だったと思います。
逆に、ファインダーなどの不満点があっても
「この価格でこれだけそろっているのだから」
として多少の減点要素ではあっても否定の要因にはなりませんし。
α7Ⅳが初値で30万近い価格になったら
ただの高くていいカメラになってしまいそうです。
予想のスペックで初値で25万円前後だったら
SONYの地盤は盤石になるのではないでしょうか。
未だミノルタファン
α7Ⅲは先に出た上位機種のスペックの一部で下剋上をはたし、画素数からノイズも少なく標準と言うにはあまりにもバーゲンプライスだった。α7Ⅳが下剋上の再現をする、あるいは先取りするなどしたら買わない理由はない。あとはミノルタレンズの…。まぁ楽しみです。
加藤
実際、動画は8Kくらいないと
やはり解像感は無いですが(もちろん
拡大して見た場合)、一般的には4K
でもハード側の負荷が大きいので、
無印のα7ではまだまだ4Kまでで
良いと思います。
ミラーレスになってさらにスチルは
もとより動画機能を各メーカー
さんが力を入れてきてますね。
電卓
以前から、なんとなく噂されていたことですが、やはり、このくらいの画素なんでしょうね。
α9Ⅲも、この画素になりそうな気がします。
あと、よく想像する事ですが、これがEOS R3とどのような関係があるのか?も気になる所です。スペック的には一致しています。
このセンサーの技術をベースに独自チューニング(設計)でも面白いし、まったくの別物としても、同一画素で同時期の直接対決になるわけで楽しみです。
尹東
EOS R3のセンサーはデュアルピクセルAFだから、ソニーのセンサーとは無関係でしょう。
超酸
α7Ⅳの初値が25万で、このセンサが搭載されて、あとEVFとUIが改善されたら、Fマウントから乗り換えるかも知れません。
チェンバー
3000万画素は良い落とし所だと思います。
あとはEVFの高画素化もお願いします。
せめて400万ドット前後は欲しい。