SonyAlphaRumors に、α7 IV、α9 III、α7R Vに関する裏付けの取れていないいくつかの噂が掲載されています。
・Wild Rumors roundup: A7IV, A9III, A7rV
- これらの噂は送り主が誰なのか不明で、90%は間違っていると思う。しかし、過去に、このような噂のうちのいくつかが的中していたこともあったので、今日はこれらの噂を投稿して、皆で最終的な結果を追っていきたいと思う。もし、どれか1つでも的中していれば、そのソースはもっと信頼してもいいだろう。
- ソース1:α7R Vのプロトタイプ機のうちの1つは102MPセンサーを搭載しているようだ。
- ソニー2:α1に搭載されているものよりも高速な新型のexmor RSが開発されている。より低解像度でα1と同様の技術が採用されているから、おそらくα9 III 用だ。
- ソース3:α7 IV、全幅読出しの4K30p、4K60/120pはクロップ。
- ソース4:今年、α1の他の8Kのαは登場しない。富士フイルムからは1機種、ニコンからは2機種、キヤノンからは3機種のカメラが登場する。
- ソース5:ZV10、ブリッジカメラRX10の新型機、ハイエンドAPS-C機、α7 IVが今年に登場する。
信憑性の低い噂なので、話1/3くらいに聞いておいた方がよさそうですが、キヤノンが100MP超のEOS Rを用意しているという噂もあるので、ソニーがα7R Vのプロトタイプモデルで102MPセンサーのテストをしていてもそれほど不思議はありませんね。また、α9 IIIにα1のセンサーの低画素版が採用されるという噂も十分に有り得そうな話に感じます。
わたあめ
富士フイルムの一機種が気になりますね
電卓
いや、テストしているだけ、というならばだいたい合っていそうな話だと思うのですが。。
当たらずとも遠ざからずと言いますか。
個人的にはα9Ⅲの話ですね。
この機種は、売れると思いますし、そういう路線で攻めてくると思います。
HHP8
優秀なシフトレンズがなく、優秀な超広角単焦点レンズがある今日、カメラの水平・垂直を保って撮影し、トリミングするのが最近のインテリア撮影の基本です。画素が多ければトリミングの自由度が上がりますので、102MPセンサーが選択肢に加わるのは、嬉しい限りです。
某人
5000万画素のα1の登場で、高画素がウリだったα7R4の画素数的優位がほとんどなくなったので、R5は更なる高画素化で差別化してくるでしょうね。
R5は、8000万〜1億画素くらいは欲しいです。
np
フルサイズで一億画素にもなると、F6.3辺りでもう回析の影響が出始めるはずなので、実用性には疑問
BHANG
α7Ⅳにしてもα9Ⅲにしてもかなりのハイスペックになりそうですね。
α7RⅤはより高画素になり4K60p対応になればそれもまた売れそう。
何にせよどれか一つでも年内に出て欲しいものです。
しろうと
a7sIIIの時に、クアッドバイヤーみたいな噂が出ましたが
もしや、4ピクセルを1つとみなして実質25MPで処理するんですかね。
Oort
フルサイズ1億画素は必要な人には、必要なスペックだと思うので、ソニーとキヤノンのどちらが先に発売するのか楽しみです。
まだまだ年内に各社新機種が出るようで嬉しいです。
カタスマー
135判で102MPって回折は平気なんですかね。
GFX100SでもF11くらいで回折の影響が結構出ますよね。
エアリーディスクの大きさとセンサーピクセルサイズの比較によって限界F値を導出する計算サイトでは、F4.3から小絞りボケが出始めるそうです。
回折補正もありますし、深刻な影響が出るF値は使ってみないとわかりませんが、ちょっとやりすぎ感は否めません。
α7RIVの時点で十分に解像するレンズは限られているようですし。
tn
後処理で縮小すれば擬色やノイズが減らせるので高画素化は有用かと思います。
まだコンデジやスマホの画素ピッチよりも余裕有りますし。
TERA
α7Ⅳの4k30fpsがFFオーバーサンプリング、60fpsと120fpsがクロップされるという話は割と現実味を帯びてますね。3000万画素程度ということなのでクロップされても1300万画素くらいで丁度良い気がします。3000万画素あればアクティブ手振れ補正時も解像感は維持されるので、かなり使い勝手の良いハイブリットミラーレス機として完成してそうです。
いちろうた
画素数はもはや実用性を超えてきている感はありますが賛否は有れどデジカメの大きな評価基準でもあるのでそれはそれでCanonとSonyで争って欲しいところではあります。私は全く必要としてませんが(笑
個人的にはα9に期待しています。α9系は画素数は押さえているので内部処理に余裕があり初のメカニカルシャッターレスになるのではないかと期待しています。
ht
1億画素に耐えれるレンズも同時期に発表でしょうか
この画素数ですと手ブレやピン甘もかなり目立つようになりますので、
要求されるAFやレンズ性能を考えると本体レンズ合わせると結構な値段になりそうですね。
ポロ&ダハ
>HHP8 さん
私も銀塩のPENTAX67時代、TTLペンタプリズムを外し、フォーカシングスクリーンに水準器を置いて水平・垂直を取ってから、モデルルームなどを撮影していましたけど、当時の35mm判(いわゆるフルサイズ)にシフトレンズを使って撮影するより簡単な上、仕上がりも良かったように思います。
1億画素の中判を使う事を考慮すると、フルサイズで済むなら安上がりという気もします。
タスク
RX10とZV10とは別のハイエンドAPS-Cが気になる
どちらもBIONZ XRで4K60pなら新世代が一気に展開されるのに
wow
すでに1億画素のスマホカメラもありますし、富士の44x33機もそうです。1億画素のフルサイズ機の登場もそう遠くはないのでしょうね。
HHP8
ポロ&ダハさん、『6*7判のフォーカシングスクリーンに水準器を置いて』、『シフトレンズを使って撮影するより簡単な上、仕上がりも良かったように・・』
→ そこなんです、使用するボディが懐が狭い35mm判なら、狭い懐に描写角が広いシフトレンズの光が当たってコントラストが落ち、その上シフトして現われる部分の改造の悪さと言ったら、どのメーカーのレンズも低い水準の競争でした。だから懐が広い6*7判で撮れば、乱反射はないしシフト部分で段落ちする解像力に悩まされることはありません。
普通の用途なら1000万画素もあれば十分、だから4000万強のα7R2や3のトリミング代は十分、それが1億画素となればもっと自由度が上がると言うわけです。
問題、というより回析現象に対する私の知識不足でして、npさんがおっしゃる『フルサイズで一億画素にもなると、F6.3辺りでもう回析の影響が出始めるはず』というのが理解できません。回析は物理的に絞りのエッジで光の道が曲げられ、画素が増えれば被写界深度が狭まるのと同じ理屈は判りますが、例えばf6.3辺りから影響が出はじめるものでしょうか。私の場合回折を撮影後PCで発見するのがパターンですからカメラメーカーにも聞いたのですが、確たる回答はいただいてません。絞りと回折の関係について、もう少し詳しくお願いできませんでしょうか。
カタスマー
横から失礼します。
そもそも回折現象は光の基本的性質で、簡単に言えば「光が通る隙間が狭いときにバラつく」というものですね(やや語弊はありますが)。故にF値を大きくすれば(絞れば)、回折現象が生じます。別に画素数によらず回折現象は起きていますが、画素ピッチが大きければ(=低画素機なら)回折現象による画質低下が検出出来ないために無視できます。低画素機ほど微ブレに強いのと同じですね。
逆に高画素機は軽度の回折現象も検出してしまうため、少し絞っただけで画質低下の影響を受けます。
ちなみに、自分が上で書いた
> エアリーディスクの大きさとセンサーピクセルサイズの比較によって限界F値を導出する計算サイトでは、F4.3から小絞りボケが出始めるそうです。
は、フルサイズ機で102MPの場合の話ですね。