軒下デジカメ情報局に、キヤノンの次のRFレンズに関する情報が掲載されています。
- キヤノンが次に発表するレンズはRF14-35mm F4Lになるらしい。レンズフードはEW-83P。
RFの小三元の広角ズームがいよいよ登場するようですね。このレンズは14mmスタートで望遠端は35mmまでと、フルサイズ用の広角ズームとしては広いズーム域で、使い勝手がよさそうです。
あと、RFの大三元の広角ズームにはISが搭載されていましたが、このレンズには「IS」の記述が無いのが気になるところです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
軒下デジカメ情報局に、キヤノンの次のRFレンズに関する情報が掲載されています。
RFの小三元の広角ズームがいよいよ登場するようですね。このレンズは14mmスタートで望遠端は35mmまでと、フルサイズ用の広角ズームとしては広いズーム域で、使い勝手がよさそうです。
あと、RFの大三元の広角ズームにはISが搭載されていましたが、このレンズには「IS」の記述が無いのが気になるところです。
M-KEY
ニッコールZの14-30/4Sをちょっと超えてくるあたりがキヤノンらしい。
広角なので手ブレ補正はボディ任せで充分でしょう。
EW-83Pという事なのでRF15-35/2.8と同じく平面フィルターがつけられそう。
価格次第では面白いレンズになるでしょう。
田中太郎
やっと出るんですね
IS無しでビックリするほどの小型軽量化だと嬉しいです
hiro.@
Nikon のZ14-30mm F4とどこまで差が出るのか楽しみです。
沈胴式はやめてほしいですが、どうでしょう。
神在月
IS無しか。
小型軽量で、価格も手頃ならありがたいですね。
モニカ
なぜ広角側に広げるんでしょうね。
そんな特殊用途に近付けるのではなく、16-45とかにした方が汎用性が上がって人気出ると思うのですが。
標準ズームの需要が減るのでしょうか。
Oort
14mmスタートは予想外でした。RFになって大三元と小三元、両方欲しくなる魅力がしっかりとあるので良い意味で困ります。とりあえず大三元買っておけば良いでは無く、RFで両方になってきました。
RF15-35mmがある程度の大きさがあるので、14-35mmF4はIS無しで出来る限り小型の方が魅力的かもしれません。
スナップ派
14mmという超広角の世界を味わってみたいけど、フードの型番からするとフィルター径は77mmか。F4の割にでかい印象。古巣に復帰を検討しているけどちょっと厳しいかなあ。
lk
個人的には12-30にした方がありがたいですね。
勢いあるので16-40みたいなのもだしたら良いと思います。
対抗はソニーですので超広角側は12㎜辺りのレンズがやはりほしいところです。
かんさい
12mmだと出目金になるのが確実なので、自分は14mmでフィルター使えるほうがいいです。
M-KEY
14mmは平面フィルターを付けられる最広角なんでしょう。
EFには11-24mmがあるので、RFには10mmスタートのレンズが用意されているかも?
これとは別に16-40mmあたりのレンズも用意されてそう。
しゅう
14始まりで小三元が出るなら、購入意欲が湧きますね。
RFになった分、性能を維持したまま2㎜広角にできたのだとしたら新マウントにした意味があったというものです。(性能維持のためのIS無なら我慢できます)
Taku
ボディ側に手ぶれ補正が付いていれば、レンズにISが無くても良いとは思いますが、小三元あたりはRPと組み合わせて使う人も多いと思うので、ISが無いのは残念です。
並単のラインナップでもそうでしたが、なんとなくキヤノンのRFレンズは方向性が統一されてないというか、今後の方向性が見えない感じがして、購入を躊躇ってしまいます。
今後はIS無しの小型なレンズもシリーズ化されてくるのでしょうか…
グラハム
広角レンズが欲しいです
いま、使ってる広角レンズがaps-c用の10-20なので、換算16-32なんで、このレンズは出たら理想にピッタシなんですよ
ただRFはお高いんでしょうね〜
テレ側よりワイド側のばすのは大賛成です
テレ側は標準レンズがあるしクロップで補えますが、ワイド側はどうしようもないのでワイド側が広くなるのは大歓迎
フィルター径77がつかえるのは嬉しいですね
レースで広角の流し撮りするので汎用のNDフィルターがつかえるのは助かります、出目金はマウント側にフィルターをつける必要があるので好きじゃないんですよね
KJ
14mmは前にフィルターが装着可能なギリギリの設定なのでしょう、
それ以上広角を求めるなら12-24とかになりフィルター装着不可になると。
標準側にのばすと24mmからの標準ズームと被る長さが多いので
広角側を伸ばすのに賛成です、
標準側に伸ばすなら、50-300とかのズームも出してほしくなります。
IS無しは、ボディー内手ブレ補正の無い機種は近い将来無くなり
RPに代わる機種にはボディ内補正が搭載されるのではないかと。
ASA
テレ端35mmまであると、トリミング前提ですが、標準ズームの代用として十分に使えます。となればRF14-35mmF4LとRF70-200mmF4Lの2本だけで、かなりの範囲をカバーできますね。
ぴょうる
これは楽しみですね。ISはR5/R6以降はボディ内手ブレ補正が標準化されるでしょうから、小型軽量に振るために割愛という感じなのでしょうね。
いまやiPhoneで35mm換算13mmの超広角レンズが載ってるくらいなので、交換レンズ式カメラに求められる画角も広めになっているのかなと思いました。私自身、「スマホなら撮れるんだけどなあ」と窮屈に思うことが増えてきました。
ogi
ISなしはちょっと考えにくいし、USMの文字もないので単なる記載漏れじゃないですかね。
RF70-200mm F4 L IS USMのフィルターサイズが77mmになったので、いわゆる小三元のフィルターサイズが統一されそうなのはありがたいです。