キヤノンが「EOS R3」の公式ページをアップデートして、多くの新しい情報を追加しています。
※以下、2021年6月2日アップデート分のみ抜粋
- RAW撮影においても最高約30コマ/秒の高速連続撮影を実現
- 電子シャッターにおける静止画の歪みを大幅低減
- AF低輝度限界 EV-7.0以上
- レンズ内光学式手ブレ補正機構とボディー内5軸手ブレ補正機構との協調制御により世界最高 約8.0段の手ブレ補正効果
- 人物の頭部・瞳の検出機能を向上。ディープラーニング技術の活用により、人物の頭部・瞳の検出機能の向上と新たに胴体の検出を実現。ポートレート・スポーツ撮影のAFトラッキング性能を強化。人物・動物に加えて、モータースポーツ(車・バイク)も認識可能に
- 視線入力対応ファインダーを新搭載。静止画撮影時、ファインダーを覗いた瞳の動きを検知し、見ている位置にAFポイントが移動。マルチコントローラーよりも素早くAFフレームを操作可能。被写体を素早く切り替える際にも有効
- 電子シャッター撮影時にもストロボ撮影が可能
- 4K Canon Log 3に対応
- 4K オーバーサンプリングの実現
- RAW動画内部記録
- 動画撮影中に人物・動物・モータースポーツの被写体追尾が可能
- マグネシウム合金採用ボディー
- マルチコントローラー、スマートコントローラーを採用
- メイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル1・2、3つの電子ダイヤル
- バリアングルモニター搭載
- 有線LAN、5GHz無線搭載(11ac相当)
- バッテリーパックLP-E19 を採用
- データ通信や電源供給が可能な新アクセサリーシュー搭載新しいアクセサリーにも対応予定
EOS R3の新しい情報がかなり出てきましたが、スチルも動画もR5から大幅に進化しているようですね。特に動きモノの撮影は、被写体認識の強化や視線入力の採用で、これまでと大きく変わりそうです。
また、ローリングシャッター効果の大幅低減や、ストロボ撮影が可能になるなど、電子シャッターの改善も大きいようです。動画に関してはここでは4Kにしか言及されていませんが、8Kに対応しないのかが気になるところです。8K非対応だとすると画素数はR5よりも控えめになるのでしょうかね。
ダブルマウント
SONYα1ユーザーではありますが、それと対等もしくはそれ以上のものが出てくることには驚きました。
R3でこれなら、R1はいったいどのような化物になるのか、SONYユーザーながら楽しみになってきました。
秋
8Kに対応しない(画素数を抑える)となるとライバルはα1ではなくα9?
そうなったら案外値段もお安くなるんですかね?
ピンぼけ
8K非対応でしょうね。画素数を抑えて、写真も動画もブン回せる仕様なんでしょう。あとは高感度耐性とシャッター音が早く知りたい!
平社員
スチルのスペックはα1超えてますね。
これでα1より安ければ売れそうな予感。
m43gh5
RAW動画内部記録!
驚きました
これはすごく惹かれます
abc
公式サイト見ますとcfexpressとsdカード両方対応を謳ってますね。type AではなくてBだと良いのですか。
だじ
デザインを見るに既存のEOS1系からの移行を担う、連続性を持った後継機はこのR3なのかなと感じました。
そうすると来たるべきR1は過去のしがらみを取り払った今考えうる最高のものとして出てくるのかなと想像しています。
暴走レイバー
噂では「手振れ補正9段かも…」というのがありましたが,
8段と9段の間には大幅な技術的ブレイクスルーがないと
厳しいんでしょうね.
オリンピック級の短距離競走でこっちに向かっているランナーに
望遠レンズでどこまでAF追従して撮影できるかは楽しみですね
ぽんた
R6ユーザーで現状まったく不満のないAF性能ですが、先日友人の走行中のバイクを撮ったら以外にもピントを外すことが多かったです。
バイクや車の認識もするR3ちょっと欲しくなってしまいました。
そにおじ
スチル性能はもちろんですが、
α1の4K動画はクロップ時のみオーバーサンプリングしている(=フルサイズ時は画素加算か画素間引き?)で、
R3は4Kオーバーサンプリングとのことなので、
4K動画においてはα1を超える画質のカメラになりそうですね……
まあ、大きさ的に動画ユーザーには使いづらいかもしれませんが
チャラ
SDにも対応ってのはどうなんでしょうか
ダブルスロットでCFEのBタイプとSDの2スロットだと結局SDの方の速度に足引っ張られちゃうから両スロットとも2つのメディアに対応とかじゃないと個人的には意味がないと思ってしまいます
R3はCFEのBでダブルスロットで良いんじゃないかなぁ
北の凡人
ズバリ、欲しいです。
動画は4K30Pで良いので、30分でいったん切れても続いて録画出来るだけの
放熱がなされていれば購入したいですね。
但し、価格次第なので出来るだけ価格は押さえてくれれば嬉しいかな。
sontho
昔とは違い今は30コマ/秒ですが、それでも視線入力がついてこれるのか楽しみです。
また、よく見るとAF/AE追従30コマのところに
※レンズおよび撮影条件によっては、連続撮影速度が低下~
となっており、もしかしてSONYのようにサードパーティはNGなのかなというのが心配です。
それでもスチルとしては申し分ない性能だと思います。
ひまわり
去年からキヤノンがガチでソニー対抗してますね。何となく1DXとバッテリー共用になるだろうと思ってました。手振れ補正とAF低輝度限界性能が凄いですね。限界迄性能アップした感じ。画素数がまだ見えてこないですがR5と同じくらいになりそうな予感。高感度性能が気になりますね。ソニーα1よりも安価だと結構こちらを選ぶ人も多いのではないだろうか。R3の内容をみるとR5やR6を一気に飛び越えていることに驚きです。R1は8Kで更にレベルアップしたモンスター機でしょうね。短期間でここまでレベルアップしたカメラを出してくるとはさすがです。キヤノンも本気になったら違うのかと感じました。もう一眼は完全に過去になる感じですね。
ob
8Kに言及されていないということは、3300万画素以下ということでしょうね
キヤノンは6年以上高画素モデルを新調していないので
R3には高画素モデルを期待していましたが……残念です。
R1が高画素カメラになるとは思えないので
まだまだ待つことになりそうです
KJ
レンズにより連写や手振れ補正、AFなどが制限を受けることは
サードパーティー云々もあるけど自社製品でも変わることで
最良の組み合わせの時に最高の性能を発揮できる、
という事だと思います、そしてその点において
サードパーティーが置いていかれるのはカメラボディーが
高性能になる程に顕著になるのではないでしょうか。
サードパーティーはさておきEFレンズのアダプターでの使用でも
ある程度の性能を発揮してくれたら良いです。
グラハム
大幅に機能面での発表がありましたね
スペックや操作系含めてほぼ1D系の後継機のようです
R5ですら驚きですがさらに上をいくR3にCanonの底力を思い知らされます。このさらに上をいくR1はどんなカメラなのかワクワクがとまりませんね
手ぶれ補正が8段というのはサッカーコートでカタツムリの動きを検知するぐらいの精度らしいのでこの上は更なるブレイクスルーがないと難しいでしょうね
センサーですがR6が5.1Kオーバーサンプリングの4Kですので、同じぐらいの2000万画素クラスと見た方がいいのかな?
ディープラーニングの被写体検知はファームのアップデートでR5とR6にも降りてきませんかね?フルスペックでなくともその力の一端だけでも
このカメラの相手はa1ではなくa9系のようです、そうなるとニコンはZ8を高画素機ではなく低画素高連写機でR3とa9にぶつけてくるカメラになるのかな?ニコンのこと後の手が楽しみですね
涼子
画素数は3000万画素以下かなと思います。
R3はR6の上位機といった感じでしょうか。
となるとR1はR5の上位機的になるのかな?
ソニーとニコンはフラグシップ機で8K動画をやってきましたがキヤノンはR5でやってるのでラインナップの仕方の違いが表れてますね。
視線入力の使い心地がよければ欠かせない目玉機能になりそうで早く試してみたいです。
しゅう
8Kには触れていませんが4Kはオーバーサンプリングに対応とのことなので、そこそこの画素数ではあると思いますが、3000万画素くらいで裏面照射なら高感度域もかなり良くなりそう。
バッテリーが1DX3(2)と共通なのは、容量だけでなく電圧も5系より強力で良さそうだし、これでR1も共通化される可能性が高くなったので既存ユーザーには嬉しいことです。
気になるのはCFexpressとSD両対応なのはいいけど、R5と同じスロット構成なのかな?このクラスはCFexpressのデュアルの方がいいとおもうんですが。
でも、α1みたいにTypeAにするのだけはやめてほしい。
kt
ソニーユーザーですが、最近のキヤノンにはとても心惹かれます。
静止画撮影でα1を超える性能を持つR3、素晴らしい。
画素数も扱いやすい範囲になりそうでかえって好印象です。
日陰坂45
積層センサーでしたよね。
ブラックアウトフリーファインダーは積まないのでしょうか。
視線入力の所に被写体を素早く切り替えるのも有効となっているので、視線入力で被写体選択でピントは瞳や顔認識のAI任せの使い方が出来そうですね。
これが出来るのなら、動体撮影するカメラマンには大きな武器になりそうですね。
ただ過去の商品レパートリーから見て、プロ用機種に視線入力を積んで無かった事は、当時の視線入力の正確性がプロレベルでは無かった事だと思われるので、新世代視線入力がどこまでプロに認めてもらえるか興味が有ります。
そして、出来ることなら下位の機種にも搭載してほしいですね。
確かに目玉の機能ですが、R3は自分には手の届かない価格帯の商品です。
過去のEOS7や55クラスとなると今ではR6やRになると思いますが、この辺のボディに搭載して頂けるとかろうじて手が届く範囲ですので、是非ともCanonには頑張って頂きたい所です。
未だEOS7D
モータースポーツ対応というのがどの程度のものなのでしょう。
EOS7Dでバイクを撮影するのですが、ピントもさることながら露出もヘッドライトに引っ張られて測光がめちゃくちゃになります。最も古い測光方式である平均測光に+補正を組み合わせて撮影していますが、まあ歩留まりは、、、。
EOS R3なら動体をバイクと判定し、ピントはヘッドライトまたはライダーに、測光はバイク本体ないしはライダーにそれぞれに合わせるような芸当ができるのでしょうか?
だとしたらもはや神の領域ですね。しかしR3のボディではツーリングに持ち出すにはデカすぎるので、ミニEOS R3が欲しいです。
KJ
コメント重ねて失礼いたします。
メディアのSDについては現場でデータを渡す仕事もあるので、
カメラマンでなくとも扱いやすいSDを片スロットに使用するのは
高速を至上とする事には劣るかもしれませんが、
最も汎用性の高いメディアを使えると言うことは
何かと使いやすいのです。
ジェラ
情報アップデート積み重ねて発売日に持っていくのはR5の時と同じやり方ですね。
買えないけどフリーザ感があって楽しいです。
また、これがフラッグシップではなくハイアマチュア機で出てくる事に余計ワクワク感があります。
西やん
AFトラッキング性能向上がモータースポーツまで拡大しましたね。昔は富士スピードウェイのストレートを時速300キロ以上で駆け抜けるレーシングマシンを追うのは大変でした(カメラはEOS 5D MarkII)。EOS R3ならそういう撮影も楽勝でできそうですね。ただ、記録メディアのCFexpressとSDに対応というのがひっかかります。ソニーα1と同じType AとSDのコンパチダブルスロットなんでしょうか?
ロックストック
縦グリ一体型からは一見プロ向けな様でいて、
①操作系が1D系とR5の中間的
②CFexpressダブルではなくCFexpress/SD
この辺りから『R3は飽く迄(ハイ)アマチュア向けですよ』というキヤノンの位置付けが伝わってきますね(CFexpressはR5同様にtype Bかと)。
そして『他メーカーのどれが対抗機か』ではなく、あくまで『キヤノンらしい』ハイスペックなカメラだと思います。
視線入力や人物胴体・モータースポーツのトラッキングなど、AF性能がどれだけ進化しているのか?
LP-E19で静止画撮影可能枚数や動画撮影時間がどの程度なのか?
あとは4K動画からして素の画素数は20〜30MPと推察されますが、噂が流れていた"resolution trick"は何を意味していて、それが実装されているのか?(ピクセルシフト?)
R5との関係からして、4Kオーバーサンプリングは当然クロップ無しのはずでしょう。
1D系は過ぎたるカメラと思っているR5ユーザーの私にとっても、非常に気になるカメラです。
キヤノン坊主
なかなかワクワクするスペックで発売したら触ってみたいですね
この後にまだフラッグシップが控えてること考えると、お値段はそこまで高くはならないんでしょうか?
それだとまたバカ売れしそうですね
ポリオミノ
個人的にアクセサリシューの電源供給とデータ通信対応が気になります
現状はバッテリーや単三電池分重くなってしまうので、電源供給で使えるなら
軽くなって助かります、アクセサリーが重いのとボディが重いのではちょっと違うんですよね
データ通信は何のために使うのか楽しみです
あわてんぼう
SONYとは違う方向性は、歓迎です。
何をどう撮るかを広げてくれる予感がするカメラになりそう。
良い競争状態と思います。ちょっとニコンが心配。
暴走レイバー
そういえばローパスフィルターはどれくらいの物を積んでくるのでしょうね?
Oort
LP-E19が入ると言う事は縦位置で持った時にグリップの厚みがありますね。
CFexpressダブル希望でした。やっぱりSDの需要が多いんですね。
だっふんだ
あー、重さはまだですか…
ミラーレス化することで消費電力が上がるなら、
バッテリー容積が増えるのは自然なわけで、
ミラーレス化に合理的なボディに再定義されてたらいいなと思います。
横幅もR5クラスだから、
1DXmkIIIより300gくらい軽くならないでしょうかねぇ。
あのバッテリーグリップのバランスの悪いズッシリ感が嫌なので、
軽くなってれば縦グリ一体型は大歓迎なのですが。
望遠野郎
海外のカメラマンの方が屋外にR3を置いて色々コメントしてる動画が出始めたので発表は近日中ですかね?同時期に出るであろうZ9は最初の発表以来動きはありませんが、オリンピックに合わせるならこれもまたそろそろ何か動くかな?
フグ
R3に関しては、高感度は間違いないようですが、4K動画ということなら画素数はR5並とはいかないような。
ただ、続報では8Kについての情報がでるかも。。。などと淡い期待も(諦めが悪いですね(^^;)。一気に購入意欲がなくなってしまいます。
電卓
やはり、キヤノンは、ソニーと直接コンセプトが被る領域の機種は出さないという感じでしょうかね?しいて言うなら、α1とα9の間という感じでしょうか?それも、スチルカメラメーカーとしての保守性から、ソニーの思想を避けて、今までの系譜で作るという感じでしょうか。
画素数は、8K未満でしょうね。
ニコン的な、一番を真似るという二番手商法ではなく、あくまでもスチルカメラの王道をいくという姿勢を見て取れる気がします。スチルカメラメーカーの盟主というスタイルは崩さないという感じですね。
ら。
プロ機ではないハイエンドアマチュア向けという話なので、片方SDカード搭載は良いと思います。それだけでも敷居が下がりますしね。
それにしても十分ぶっ飛んだ性能ですね。どちらにしろほいほい手を出せる価格ではないでしょうけど……(R6やR5ですら手が出ませんので……)
画素数も無理のない範囲に留まりそうですね。特に連写が多くなると容量の問題も無視出来ないので良いと思います。
となるとR1機はα1と同等かそれ以上の解像度・高速なセンサーを積んで8k動画対応とかでしょうか。続報が楽しみです。
たいやき
AFやトラッキングなどの進化が凄すぎてもう未来のカメラですね。このAFなら撮影するときはフレーミングだけに集中出来そうです。引き気味で取ればむしろフレーミングも必要なくなり、あとでトリミングでも良さそうです。撮れ高は上がりますが、写欲や撮った感の行方が心配です。
閑人
いろいろ凄い数字が並んでいてびっくりです。
スペック上、見えない条件や制約があるので、そのまま鵜呑みにはできませんが。
とは言え、Canonはミラーレスでも覇権を握るのは確実のような気がします。
EVF(ブラックアウトフリー?)とか画素数(2400万画素ぐらい?)、続報が楽しみです。
R3にした最大の利点は、全部載せでなくても許される点だと思います。宿題はR1で回収できますし。
その点、やっぱりCanonはうまいです。
dd
自分は映像の人間ですが
現場によってはスチルも求められることもあるので
スチルとシネマ機のサブとして有力候補となり得る
ワクワク仕様になってますね。
SONY移行も考えてましたが
今回のスペック公開で揺らいでます。
8Kが必須のワークなんて今まで一度もないし
下手に8K対応するより
4Kの品質を上げてくれた方が良い
って思ってる現場の人間は多いです。
続報楽しみにしてます。
min
Instagramのcanonusaから画が届きました。
comingsoon EOS R3
の文字列があります。
まもなく発売発表ですね。
そこで 画素数が判明しますよ。
タカじい
RF100mmマクロ、428、64の発売予定日が7月下旬になっているので、R3も同時発売になると予想します!
ほぼ購入決定ですが画素数気になります
3000万画素位だとトリミング含めてちょうど良いのですが