PHILEWEBに、富士フイルムのデジタルカメラ事業部長、コンシューマー営業本部長のインタビューが掲載されています。
- 20年度の国内ミラーレス市場は新型コロナで相当大きな影響を受け、台数ベースでは対前年比でおよそ4割減となったが、金額ベースで見ると、各社からの新製品がハイエンドモデルを中心に堅調だったこともあり、同1割減程度の落ち込みに抑えられている。価格帯別では、10万円以下のファミリー向けカメラの苦戦が目に付く。
- 中判を購入する顧客層は確実に広がっている。スタジオを構える企業からの問い合わせも多い。価格の上からも「GFX100S」は70万円なので、手が届く顧客は圧倒的に増えており、写真を趣味にするハイアマチュアが「これなら自分にも」と購入に至るケースも増えている。相乗効果で「GFX 50S」「GFX 50R」の関心も高まり、実売が伸びている。
- 例えば「ダイヤルが3つもあって難しそう」など、気持ちが傾きながら、あと一歩がどうしても踏み出せない顧客の声にも応えていこうと投入したのが、Xシリーズの新しいラインとなる「X-S10」。低価格を実現しながら、ユーザーフレンドリーな操作感を実現することで、年配男性を中心とした従来のXファンだけでなく、若い男性や女性からも注目を集めている。
- 若い世代にとってはチェキが新鮮に映っている。ありのままにしか撮れない、加工ができないことがひとつに価値になっている。
- 富士フイルムでは、イメージングとカメラ・レンズとに分かれていた2つの事業部を一本化した。入力から出力まで一気通貫でシナジーを出すのが狙い。
- カメラについては、どんな価値を提供できるかで、「Xシリーズ」や「GFXシリーズ」では、ボディはもちろん、レンズも大切。APS-Cは単に数を出せばいいのではなく、どういう理由、目的、狙いで出したものなのか、顧客に共感を得られなければならない。富士フイルムのカメラ、レンズだからこんなに楽しいものが撮れるという提案を、販売店と一緒になって訴えていく。
コロナ禍で苦戦するカメラメーカーが多い中、富士フイルムは中判カメラやチェキ、APS-Cに特化したXシリーズなどの個性的な製品で非常に上手く立ち回っているという印象です。
GFXシリーズはGFX100Sの登場で弾みが付いているようですが、噂が流れているより低価格なGFX50S MKII が登場すれば更に勢いがつきそうですね。XシリーズはX-S10で操作系を変更し、初心者や他社ユーザーの取り込みを狙ったようですが、この戦略も成功しているようです。
カタスマー
どこか実力のあるレンズメーカーがサードレンズを作って欲しいですね
コシナツァイスの中判レンズとかが現行品で出たら胸熱なんですが無理ですかね、、、
そのためにもGFXだけでシェア5%とかとって欲しいです。
9210
キヤノンからソニーに乗り換え、一通り持っていますが、サブにXS10を購入。GFXも興味あります。フルサイズは機能的に飽和期だと思うので、富士は良いところ突いているというのが、よくわかります。
Mスクエア
最初のカメラはFUJICA ST-801でした。(フィルム一眼レフ)
暫く富士フイルムは(35mm)一眼レフから遠のいていましたが、しっかりと写真館さんでの中判カメラ等でノウハウを蓄積し、デジタル一眼に参入してきた印象があります。
そこには、カメラマンのニーズを把握し、フイルム会社のノウハウ、そしてそれを融合したプラスαがあって、今の躍進に繋がっていると思っています。
これからも、しっかりとしたポリシーの元で商品開発されるでしょうが、ソニー/キヤノンと並ぶ第三の選択肢となって欲しいです。
ニコンユーザーとしては、ニコンにも、富士フイルムの思想を見習ってほしいです。
ぽぷりん
GFX興味あるのですが、純正の超広角レンズあれば…
甘党
富士フイルムのカメラは好き嫌いハッキリ分かれる個性的なカメラを複数ラインナップしてくれるので、自分の撮影スタイルに合ったカメラを選ぶのが楽しいんですよね。
万能機であるX-S10の存在のお陰で、他のシリーズは相変わらず個性的なラインナップを維持出来ていると思うので助かります。
わたあめ
めちゃくちゃ欲しいとは思うけど、フルサイズ的に使える実用的なレンズがない。
35mm換算70-200や、24-120みたいなのがあればなぁ…
hui
購入検討中ですが、シフトレンズが登場次第です。
HD
50RがMK2でもう少しシェイプアップされたら物欲MAXです。
X-E4の中版機版みたいなものを期待します。
積分愛好家
純正でフルサイズ換算14mm F1.8の単焦点か, 超広角ズームレンズがあれば速攻で中判に飛び移りますが、、、なかなか出ないですね。あとフルサイズ換算50mm F1.2や35mm F1.2を超える中判用大口径単焦点も欲しいです。
どこかの特集で見たのですが、富士フイルムの開発者曰く、「中判用ズームレンズは、ズーム倍率が2倍を超えると途端に設計が難しくなる」とおっしゃっていたので、もしかすると中判の高倍率ズームの登場は現実的ではないorしばらく待つ必要があるのかもしれない、と私は考えています。
おけけ
GFXは単焦点,換算18mmf1.8位のをデカくても高くてもいいので出して欲しいです。
用途としてフルサイズでできない表現が欲しいです。ボケもF4だとフルサイズで2.8くらいのボケにしかならないので、、
asdfg
レンズ交換式ではないですが、X100Vの中判センサバージョンを作ってほしいです。中判コンデジ(コンデジと呼べるかはともかく)はどのメーカーも出してないので、25万円程度で出せたら面白いと思います。
g
以前メーカーが否定していましたが、asdfgさんと同じくそろそろ中判レンズ一体型を期待したいです。
X100系が換算35mmなので、中判は換算50mmだったら即買いします!
中判コンデジならスナップ用途なのでブレ補正は必須ですね。
F値は3.5くらいで充分です。
残りの50MPセンサーを使って35万円くらいで出したら相当なインパクトです。
甘党
富士フイルムのカメラは好き嫌いハッキリ分かれる個性的なカメラを複数ラインナップしてくれるので、自分の撮影スタイルに合ったカメラを選ぶのが楽しいんですよね。
万能機であるX-S10の存在のお陰で、他のシリーズは相変わらず個性的なラインナップを維持出来ていると思うので助かります。
KJ
ペンタックス645デジタルが出たときに、これで35mmフルサイズを
購入する人はいなくなるだろう、とまで言った人がいましたが
そうはなりませんでした。
当時のペンタックスと現在のフジの立ち位置も違うので、そこまでは行かずとも
それなりのシェアを伸ばすかもしれませんが、35mmフル機の機動力
レンズラインナップとは隔たりが有るので、どうなるでしょう。
70-200相当のズームとかより単焦点何本かで使う用途の方なら良いと思いますが。
フィルム時代に6X9のレンズ固定レンジファインダー機を65mmと90mm付きの
2台使っていた時は大きくとも軽量なのでペンタックス67と共に
使っていましたが、AFの中判レンズの大きさは私にはちょっと手に負えません。