Fuji Rumors に、富士フイルムGFX 50S MKII の価格に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm GFX50SMKII Will Be Fuji's Most Affordable GFX Camera
- 数ヶ月前に、GFX50S MKII が2021年に発売され、このカメラにはオリジナルのGFX 50Sと全く同じセンサーが採用されると述べた。
信頼できる情報筋によると、GFX50S MKII はGFXシリーズでこれまでで最も安価なカメラになるということだ。これは、このカメラが現在最も安価なGFX 50R(小売価格で4500ドル)よりも安価になることを意味する。
GFX50S MKII の価格設定が低めになるという噂は以前から流れていましたが、GFX50Rよりも安い価格設定はインパクトがありますね。500ドルのキットレンズの登場も噂されているので、今後はGFXシステム導入のハードルがかなり下がりそうです。
わたあめ
これは期待ですね。
フジにはフルサイズが無いですが中判がある。
これだけ高画素化する中でフルサイズを超えたセンサーは魅力的です。
あとは値段もですがレンズをどれだけ増やせるかですね。
Oort
Eos R5より安価だと良いですね。35万前後だと、かなり面白くなりそうです。
さいたまん
50R発売時が55万くらいだから、50万円ってところかな?
今の値崩れした50Rの値段より安いってことは流石にないと思うけど。
カタスマー
万が一、レンズキットで35万とかだと、本当にフルサイズを食ってしまうかもしれませんね
Naka
安価にするために、ボディはGFX100Sの流用でしょうかね?
ニコンファン
他社フルサイズミラーレスが軒並み高価格ですから、高嶺の花だったフジのラージサイズも気が付いたら似た価格帯に入ってましたね。そこに低価格モデルを投入。APSCとラージサイズで挟み撃ち。良い戦略ですね。
野田
50SmkIIで最安値なら50RmkIIはいくらになるのか
出てくれますよね?
Far
用途は限られそうなのでコレ一台で済ますというわけには行かない気がします。
汎用性なら35mm判フルサイズの方が断然上でしょう。
一方で風景等、ネイチャー系には使って見たい魅力的な価格になりそうですね。
導入への障壁はレンズでしょうから、Fujiがココに本腰を入れてくれるかどうかだと思います。
M.T.H.
願望としては4000ドル。例のレンズキットで4500ドル。
そうすると日本円で50万円でキットになるのでかなり破格になるのでは。
ラージフォーマットでこの価格だったら他メーカー戦々恐々でしょうね笑
カタスマー
そういえば、ソニーの外販50MPセンサーの販売が終わったから、そろそろ50シリーズも終わりって推測をコメント欄でよく見ましたが、
センサーを変えないということは別にソニーの外販センサーではなく、富士フイルムが開発したセンサー(製造はおそらくソニーでしょうか)ってことかもしれませんね。もしくは、ソニーと特別な契約を結んでいるのか。
まあ、そもそも富士フイルム公式からは富士フイルムが新開発したセンサーと発表されていますが。
初期50MP機も継続販売できるなら、バリエーションという意味では強いですね(初代50Sは高価なので売れ続けるかはわかりませんが)。
のえ
ハッセルブラッドもX1D II 50Cや907X50Cで50MPセンサー使ってますし、ソニー以外でもあったりするんでしょうかね…?
ボヘミアン
富士、攻めますね!
無理なく画素数を求めるなら、この路線でしょう。
Xシリーズと棲み分け出来ているし巧いと思います。
まあ、いわゆるフルサイズと言っても、35ミリ判のフルというだけですからね。
フィルム時代の感覚では小型フォーマットの部類です。
それにしても、富士がレンズ交換式でここまで戻ってくるとは、10年前には予想も出来ませんでした。
あたご
50MPセンサに関しては、おそらくロット売りなので、1ロットでいくつセンサが取れるか分かりませんが、50SMkIIに関しては在庫処分という意味合いが大きいと感じます。
しかし、在庫処分であろうと、50MPのGFXが最安でとなればやはりテンションは上がります!
そして、100MPもいいですし150MPに進むのもいいですが、象面位相差やクワッドベイヤー等の新技術を搭載した次世代50MPセンサを開発してもらえないかという思いもあります。ラージフォーマットで50MPは、データを扱う上では扱いやすいのでアマチュアに売るにはちょうど良いと思うのですが…富士や、センサ製造元のソニーはどう考えるのでしょうね?
Hak
もし、GFX100sの筐体で、IBIS付き、価格もバーゲンプライスとなれば、大ヒットもあり得るんではないでしょうか。中判の諧調性、色再現は、フルフレームを余裕で上回ってくれます。GFX100を使い始めてから撮って出しで済むことが多く、本当に楽になりました。一度体感すると戻り難くなります。
P
富士は勢いがありますね。
他の方がおっしゃってましたが、フルフレームと言っても所詮35mmですから。。。
私もそうですが、フイルム時代に大判・中判など使われた方には、このプライスは魅力ですね。
無理かもしれませんが、象面位相差やIBIS付きでしたら、なお嬉しいです。
最近、GFXを導入する写真館が結構増えてますから。
H
富士フィルムは攻めますね。いい傾向です。
フィルムの色を再現できるシリーズですので、フィルムに拘って使用していたユーザーには理想的な展開でしょう。私の場合、依然として中判カメラ(66から617まで)、大判カメラを使用しています。
デジタルは主にGFX50S、100と使用していますが、JPEG撮って出しが作品として完成すること、豊富なフォーマットがあること、モノクロでの階調が豊富であること等々は、フルサイズのフォーマットを凌駕しています。実際大きくプリントしてみるとよくわかります。ホント、フィルムライクな色彩です。
使っていて感じることですが、フルサイズでの大三元のハンドリングとGマウントレンズのハンドリングってあまり変わらないんですよね。
フィルム時代と比べて、フルサイズデジタルのレンズは明らかに大きくなっています。フルサイズミラーレスで大きさが小さくなると思いきや、実際のところ性能を追い求めて巨大化の一途。ユーザーが性能を追求する功罪かもしれませんが・・・
焦点距離の豊富さ、明るさ(F値)では依然フルサイズに一日の長がありますが、フルサイズレンズをアダプターを介してGFXで使用できるので、私の場合は専らGFXでの運用ばかりになっています(Fマウント用のOtusレンズを運用しています)。