ニコンがZマウント用の2本のマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」を正式に発表しました。
・標準マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、フルサイズミラーレスカメラ対応の標準マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」を発売する。発売日は6月25日予定、希望小売価格は9万4160円(税込)。
- 最短撮影距離は0.16m、最大撮影倍率は1.0倍。
- 「Z マウント」の高い光学性能による画像周辺部までシャープな描写力。
- 近距離から遠距離までの高い解像感と、色にじみや色づきを抑えた美しいボケを両立。
- 「Z マウント」が実現した設計自由度の向上により、ゴースト・フレアを効果的に低減するレンズ構成を実現。
- STMの採用と前群繰り出し方式の採用、効果的なレンズ配置により、従来のニコンの標準マイクロレンズと比べて大幅な小型・軽量化を達成。
- 防塵・防滴性能に配慮した設計、フッ素コート採用による高い防汚性能。
・中望遠マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、フルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を発売する。発売日は6月25日予定、希望小売価格は14万4320円(税込)。
- 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍。
- 従来製品の「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」を上回る高い光学性能を実現。
- 近距離から遠距離まで高い解像感と、色にじみや色づきを徹底的に抑えた美しいボケを両立。
- 中望遠域での高い解像力を生かした風景撮影やポートレート撮影まで、幅広いシーンで撮影が可能。
- 非球面レンズ1枚、EDレンズ3枚を採用した光学系と「マルチフォーカス方式」の採用により、色収差を徹底的に抑制。
- ニコン独自の「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の採用で、ゴースト、フレアを低減。
- 新規開発のSTM(ステッピングモーター)と「マルチフォーカス方式」により高速・高精度なAF制御を実現。
- 4.5段の高い手ブレ補正機能を持つ光学式VR機構を搭載。
- 高い防塵・防滴性能や、堅牢性と耐候性を備えた高い信頼性、フッ素コート採用による高い防汚性能。
- 従来製品と比較し、約16%の軽量化を実現。
ニコンの2本のマクロレンズはいずれも等倍マクロで、RFのマクロのようなギミックは採用せずに、ストイックに光学性能を追求したレンズのようですね。Zマウント初のマクロが、どのような描写を見せてくれるのか非常に楽しみです。
価格は先程リークしていたイギリスの価格と比べると安価で、特に105mm f/2.8 S の方はVR付きのSレンズとしては比較的価格は抑えられているという印象です。
おさるオサル
105mmが思っていたより安くて嬉しい、大分軽くなりましたしすぐ予約します。
もっとZレンズを増やして下さい。
ken2
105はVRに加えボディー内VRとの協動が初めて謳われています。他のVR登載レンズにはこの記載はありませんので、ニコン初ですね。今後はこれが他のレンズに拡大されて、キヤノンのように8段くらいの補正になって欲しいものです。
ASA
発表から発売までが早いですね。ZMC105mmの逆光耐性は並み居るマクロレンズでも最強クラスでしょう。直射と斜光の双方を軽減するコーティングを施したマクロレンズは、ほかにキヤノンTS-E50mmLマクロしかありません。ZMC105mmでようやく2本目。また等倍で最短撮影が25mm縮んでるということは、それだけ露出倍数やブリージングが軽減されてるわけで、撮影に集中しやすそうですね。
MIx
Z MC50mm2.8ですが、やはり初期ロードマップでは60mmだった通り、小型軽量の撒き餌レンズ的な路線ではなく、60mmの後継機を小型軽量に仕上げたと解釈した方が良さそうです。Sではないですが防塵防滴仕様ですし、前群の鏡筒に倍率表示もあるようですね。解像力やボケの色付きのなさ等みても後継としては十分な印象です。二重のフィルター径はフィルムのデジタイズアダプターのためでしたね。
ウォルサム
KEN2さん
VRの本体との協働に関しては、Z 70-200mm S-LINEでも同じものが採用されているようですよ。
なぜ今回だけ言及されたかといえば、カメラ側で補正されるヨー軸の補正はマクロ撮影で特に重要な要素だからでしょう。
今回のレンズも含め、ニコンの言う「協働補正」はパナソニックやキヤノンのそれとは異なり、レンズがピッチ軸、ボディがヨー軸をそれぞれ分担して補正するだけのようです。
そのままでは劇的な補正効果は見込めないと思います。
にこにー
MTF曲線を見る限りでは、ニコンZ MC105mm F2.8の方がキヤノンRF100mm F2.8Macroよりも解像度が高いようですね
一方で、キヤノンRF100mmF2.8Macroではニコンには無い最大撮影倍率1.4倍とボケコントロール機能を盛り込んだ形となり、それぞれ違ったメーカーの開発姿勢が興味深いです
高輪
「マイクロニッコール」の名が失われてしまったのは残念に思いますが、価格と性能のバランスは良さそうですね。
倍率を高める代わりに高価格なCanonとは違う道を選びましたね。
Z7ユーザ
105mmの価格に安心しました(笑)早速予約します。
私は望遠は70-200/2.8+テレコンで十分ですので、
これで欲しいZレンズが全て揃います!
あとは、爆速食いつきAFとか8K動画より、更なる
小型軽量なボディが出たら、買い足し検討ですかね。
ポン
ニコンHPにある作例を見ました
50・105共にとても美しく、とろけるようなボケですね
50MCは50/1.2が高くて手が出せないという人に響きそうです
masa96
105mmに興味がありつつ、フィルムデジタイズ対応の50mmと迷います。でもフィルムデジタイズアダプターの対応製品にZボディがないのが不思議。今後のアップデートでZ 6でもネガフィルムの自動ポジ変換に対応してくれたら50mmは即買いです。
つよぽん
50MCはフィルムデジタイザES-2に正式に対応してるようですね。60mmf2.8Gも良いレンズですが、やっとネイティブのZレンズを使えます。また、お散歩レンズとしても活躍出来そうなので楽しみです。
みとちゃん
とりあえず105mmはFマウントレンズを引き続き使いとして、50mmの方を検討したいと思います。
何年か前、D500にDXのマイクロ40mmをつけて、町歩きをしていましたが、本当に何でも撮れて重宝しました。
FXで50mmはむしろ歓迎です。実売はどのくらいでしょうかね。
Hak
性能、価格とも良好ですね。サンプル画像を見る限り、50MCはf16やf22まで絞っても小絞りボケが目立たないので、かなり応用が効きそうです。どちらも購入します。
9210
両方とも魅力的。50mmはこのサイズで等倍は良いですね。2.8でコンパクトにまとめた点も好感が持てます。
シュワシュワ
50mm MCいいかも
スナップはもちろん、小さいからテーブルフォトでも周囲に気兼ねなく撮りやすいですね
あやのん
Sラインと非Sラインを同時に出すので
価格やスペックで差をつけると思っていたのですが、あまり差が無いですね
Z MC 105mm f/2.8 VR Sは、ィスプレイがあるので25~30万円と予想していましたが、思ったより安かった
逆にZ MC50mm f/2.8はもう少し安価なら、カメラ入門者が最初に買う単焦点レンズ(昔なら50ミリF1.8あたり)としてもお勧めになるんでしょうけど
Z MC 105mm f/2.8 VR Sの入は断念していましたが、これなら買えそう
Z MAN
どなたかが書かれてましたがフィルムデジタイズ対応の50mmの方をまずは購入したいです。ただZのボディでネガポジ反転機能がまだないのでそこを早く対応したボディを出してほしい。自分が知る限りD780とD850しかなく、今更レフ機を買うのもどうかと思うし、そういうボディで合わせて訴求すれば買う人もいると思うんですけどね。おねがいしますよ、ニコンさん。
srv
素晴らしいですね。
あとはこのマイクロレンズと70-200mmに相応しい本体ですよ。
期待してますよ、Z9!
shin2
マイクロニッコールは昔よく使っていました。
当時はボケがいまいちと言われてましたが今のはよさそうですね。
RFといいZといいマクロうらやましいです。
LUMIXのLマウントも100ミリマクロ出してくれないかなあ・・
いまはライカのMFマクロ使ってますが、たまにAF使いたい被写体がありますゆえ☆
涼子
Lマウントにはシグマが105mm F2.8 DG DNマクロを出してますね。
しかしMC 50mm F2.8は思ってたより高価で厳しいですね。
この価格になるならS-Lineにしてほしかったです。
MC 105mm F2.8は納得できる価格になってると思いますがS-Lineバッヂのデザインが変わってて、なぜ変えたのか気になりますね。
shin
MC105mm、思ったより安くて良いですね!
当倍以上の撮影などはまずしないので、堅実な仕様でお求め安く用意頂いたのは嬉しいです!
S-LINEのロゴやコントロールリングのデザインが変わりましたが、既存のS-LINEのレンズももし順次置き換わるとすると、今持ってるS-LINEレンズが古く感じられて嫌だなあというのはあります 笑
ゼロ
北米では早くも105mmは在庫切れかもだなんて予想がされているようですが,国内ではどうでしょうかね。youtubeの早出しレビューもだいぶ出てきており,ようやく購入を決め予約をしたところです。ひとまず50mmを購入予定ですが,105mmに比べてレビュー動画が少なく,そもそもの数が少ないなんてコメントも見かけました。当日ゲットできればいいのですが。