ニコンが、Zマウント用の小型軽量の2本の単焦点レンズ「Z 28mm f/2.8」と「Z 40mm f/2」の開発を発表。
・小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8」「NIKKOR Z 40mm f/2」を開発
- 株式会社ニコンは、フルサイズミラーレスカメラ対応の小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8」および「NIKKOR Z 40mm f/2」の開発を進めている。発売は、2021年内を目指している。
- 「NIKKOR Z 28mm f/2.8」は日常のスナップ撮影に適した広角単焦点レンズ、「NIKKOR Z 40mm f/2」はボケを活かした表現が気軽に楽しめる標準単焦点レンズで、いずれも鋭意開発を行っている。
ニコンが開発発表した2本のレンズは、いずれも小型で気軽に使えるレンズになりそうですね。どちらのレンズもフルサイズだけでなく、APS-Cでも活躍しそうです。マウント部がわずかに見えていますが、黒い色なのでプラスチックマウントなのでしょうか。
ゼロ
MC 50mm/105mmも公式発表されましたが,28/40mmは年内発売予定ですか。こちらは軽さも重要と思いますのでプラスチックでもありと思います。
さりげなくロードマップpdfも更新されていますね。
Mk-79
より安く、より軽くできるならプラマウントでも問題ないですね、撒き餌レンズなら。今度こそ2万円台で、ぜひ。
にしても、F1.8シリーズの50mmと35mmがそっくりで間違えそうになるという話を聞きますが、この28mmと40mmもそっくりですね。レンズキャップを付けたら、ほとんど見分けがつかなさそうです。
さつぱぱ
F2!40mmは購入決定です!
でも年内なんですね。。とりあえず半年は待ちですね。
と言うことは他のレンズも6ヶ月は出ないって事ですかね。24-105も気になってるのですが。。
N
Zは小型化重視ではないですが、このタイプのレンズとの組み合わせならお散歩カメラとしてもよさそうですね。
かつてのニコンレンズシリーズEを思い出しました。
pine2020
先日発売されたソニーの三兄弟と同様に、前玉部と印刷だけが異なる共通デザインで、たぶん重さもあまり差はないと思います。
レンズフードは別売かもしれないですね (もしかすると設定されないかも?)。
「年内発売予定」ではなく「年内の発売を目指す」という微妙な表現をしているので、半導体不足の影響等で年を越す可能性もありそう‥‥。
どりゃー
どちらも軽量で価格も抑えられている製品のようですね。
レンズラインナップの中での納まりも良いので、かなり緻密にリサーチの上開発されているように思いました。
50mmF1.8をSシリーズとした意図も明確になるでしょうし、かなり本数も出るでしょう。
麦酒男爵
単焦点Sラインのスキマの焦点距離を、軽量レンズで埋めて、最小限のラインナップで一通りの焦点距離をカバーするという考えなのでしょうか?
だとしたら、私の好きな焦点距離、35mmのF2.8とかは出なんだろうなぁ、と思うとちょっと寂しいです。
えんさん
Z50につけると、本当にコンパクトでイイ感じですね!
40mmは60mm相当になるので、少し望遠気味の標準単焦点レンズとして重宝しそうです。
つーたん
プラマウントかぁ。プラマウントでも耐久性は大丈夫と言われますが。。。やっぱり趣味の領域だし、金属マウントがよかったです。。。
M-KEY
フィルター径が52mmなら
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/571096.html
が使えるかも?
前玉系と画角から、28mmでも40mmでもケラれなさそうな予感。
シュワシュワ
40mm は f2.8だと思ってたのでちょっとしたサプライズ
EマウントのBatisと同じF値だけど断然小さくていいですね
あんまり寄れないかもしれませんが、それは50mmでカバーですかね
マウントは確かに金属の方が安心できますよね
でも24-50とかもプラマウントだったのか
あとくどいようですが、コントロール/フォーカスリングは分けて欲しい…
m.b.
たしかに小型レンズは魅力ではありますが、「開発発表」ともったいぶるようなクラスのものでもないような……。
以前ならこの手のレンズはZ50、Z5あたりのカメラと同時に予告なく発表されたものでした。そして新たなレンズロードマップに新規レンズの登場もない。
Nikonの企画力・開発力が相当弱体化しているような印象を受けてしまいました。
アイリス
個人的な予想ですが、問題が起こらなければこの2本は案外早めに出るのではないでしょうか、外観を既に見せている事から2本とも粗方完成しており、半導体不足やコロナによる影響で延期となりうる可能性を見込んで曖昧な表現になっているのではないかと予想します。
インタビューでは21年末までに30本程度揃えるとの事で、現在のロードマップ上のレンズがほぼ同数ですから発表済みレンズを順次出していく、という事でしょう。早くとも来年以降が確定の新レンズの情報よりも堅実に発表済みレンズを揃えていく方が重要でしょう、その際は開発発表や延期等些細な情報でも小まめにアナウンスを出して頂けるとユーザーとして安心出来ます、最近はアナウンスがほぼなくやや不安でしたが、今後に期待します。
ゲンゾウ
どちらも欲しいです。暗くて小さくてよく写るレンズをこれからも待ってます。
閑人
多分レンズ自体は完成しているけど、半導体不足等で量産体制に移れないので、マイクロを優先させたんだと思います。
半導体不足はまだまだ続くようなので、しばらく我慢ですね。
他のメーカーの製品も軒並み在庫不足の状態ですが、とりあえず発売して、すぐに数ヶ月待ちという状況とどちらがいいかは判断が難しいです。
みとちゃん
ミラーレスはこれまで、ソニーα7系を使っていて、装着レンズで一番なのが、Batis40mmです。
この春、D850を売却しZ7Ⅱを購入したので、ミラーレスはZに完全移行したいのですが、Batis 40mmがあまりに気に入っていて、踏ん切りがつかず、ボディと数本のレンズが残っています。
だから、Zの40mmは期待したいのですが、プラマウントの廉価レンズなんですね。写りが良ければ良いのでしょうが、何となく、う〜んという感じです。
shin
きっと写りも良く軽くて比較的お求め安いレンズになりそうなので、早く半導体不足が収まり、発売されるのを祈っています。
同時発表のMC50/2.8を普段使いに買おうかと思いましたが、個人的には少し予算オーバーなので、40/2に期待です!
マグロ域の撮影はそれほどしないので、テーブルフォトがこなせる程度に寄れると嬉しいのですが。
VrMr
今回開発発表は他の未発売レンズでは無かったけれど水面下で普通に進めているはずです。
昨今半導体やウェハーそして樹脂類すらも不足が伝えられていて、日程の調整が考えられないほどに難しい要素を含んでいるのかな。小さな基板コネクターひとつないだけでも量産には支障がでます。
とりあえず規定路線的にZ9発売と同時期に何本の超望遠レンズは出るのでしょう。
これは噂のAPS-Cの新しいカメラに対しても同じような事情なのかな。
それとあくまで妄想範疇ですが人気のある300mmpF・500mmpFだとか後ろの部分だけZマウントに作り変えて、金型費の増加と開発費は最小限度に抑えならがなんちゃってZレンズ(Fマウント版とSPEC.は同じ)なんて許されないのでしょうか。初めてZ5やZ6を買って今から写真を始める新しいユーザーがわざわざFマウント+FTZ経由で望遠の撮影をやりたくないでしょう。