43Rumors に、OMDS「E-P7」のプレステキストが掲載されています。
・Olympus E-P7 press text and full specs leaked
- 以下はリークしたプレステキストだ。
E-P7はPENシリーズの特徴であるシンプルで上質なデザインを追求し、小型軽量で美しいディテールを備えている。フロントとリアの各ダイヤルにはアルミ削り出しパーツを採用するなど、細部にまでこだわった洗練されたデザインとなっている。
- 2000万画素 LiveMOSセンサー
- TruePic VIII
- 4.5段分の効果の5軸手ブレ補正
- 4K動画
- 顔優先AFと瞳優先AF(顔や目が一部隠れていても自動検出可能)
- AF測距点は121点
- 測光範囲:-2EV~20EV
- ISO200-25600
- メカシャッター:1/4000秒~60秒、シンクロ1/250秒以下
- 電子シャッター:1/16000秒~60秒
- 連写:8.7コマ秒、静音連写15コマ/秒
- 動画は4K30p、フルHD60p、
- タイムラプス動画
- ハイスピード動画:1280x720 120fps(MOV)
- ガイドナンバー5.4のフラッシュ内蔵、コマンダー機能あり、ホットシューあり
- プロファイルコントロールとアートフィルター搭載
- スマートフォンアプリ「OI.Share」対応
- 自撮り対応のチルト式3.0型104万ドット液晶モニタ
- USB充電対応(USB Micro-B)
- HDMIマイクロ端子(タイプD)
- バッテリー:BLS-50、バッテリーライフは約360枚
- 幅118.3mm x 高さ68.5mm x 奥行き38.1mm
- 重さ337g(BSL-50バッテリーとメモリカード含む)、本体のみ289グラム
E-P7のスペックは、EVFが非搭載なことを除けばE-M10 Mark IVとほぼ同じですね。像面位相差AFは採用されていないようで、特に目を引くような機能はありませんが、この種のカメラとしては、まずは必要十分なスペックと言ってよさそうです。
織男
やはり、EM10mark4と同程度の性能で、コントラストAFのようですね。超望遠で動体撮影するユーザーはOMDシリーズを買うでしょうし、必要十分ではないでしょうか。 2000万画素になったのは大きいと思います。
さいたまん
E-PL10のちょっと高級バージョンみたいなコンセプトなのかな。
αファン
なかなか良さげですが充電端子type Bなんですね
EURMAL
バッテリーがBLS-50なのでUSB type-Cを採用しても急速充電に対応できないと思います。
USB PDが使えないのにtype-Cにするのは無駄にコストを上げることになるので、バッテリーが変わらない限りtype-C採用はないんじゃないかと。
デジタルXA
想定通りのスペックですね。
しばらく抜けていた製品ラインなので、よろしいのではないでしょうか。
今後、PENの製品ラインとして、EVF搭載の上位機種や廉価版の下位機種も揃えてくるのでしょうか。
これまでのOMDSのコメントからすると、両方望み薄の様に思いますが、α7Cも売れている様ですから、EVF搭載バージョンは出して欲しいなあ。
はすみ
高いスペックや高級感を求めていた人にはがっかりする仕様だとは思います。
が、新型センサーにEVF、金属外装とてんこ盛りだったPEN Fがそこまで数がでなかったらしいという事を考えると、PLを発展させる方向になるのも仕方ないのではないでしょうか。
個人的にはコンパクトかつ手堅いスペックでプロファイルコントロールも搭載とお気軽スナップ機として中々楽しめそうなカメラだと思います。
朝吉
バッテリーがBLS-50だからEM10mark4と同様な位置でしょう。
だとするとファインダーレスはE-PLが現行在庫限りで無くなり、
E-Pで置き換える事になるんでしょうか?実質値上げしてと。
それで平面タイプの上位機種としてPEN-FⅡでも出たら嬉しいけれど。
kazkaz
値段設定を考えると妥当なスペックだろうとは思いますね。
アートフィルターモードでプロファイルコントロールが有効であれば
表現が広がるのですが、どうなんでしょうか。
PEN-Fユーザーとしては個人的に
センサーが更新され、PEN-Fに近い立ち位置のPENを待つことになりそうです。
とにかく、セールス的に成功する事を祈ります。
成功して次の展開に期待します。
hato
有り物を上手に仕立て直して魅力的に仕上げましたね。
売れそうな感じがして幸先が良いですね。
mo
薄利多売の時代は既に終わってるので、E-PL〇〇シリーズをE-P〇に置き換えて単価アップを狙う‥そんなラインナップになりそうですね。
何れにせよ 高級なデザインだけに、外付けEVFが準備されてない‥のが残念です。
おりむら
期待しておりましたが、内容は平凡で、
買う意欲があまり沸きません。
キットレンズですが、
そろそろ14-42mm F3.5-5.6 EZ
は新型を開発していただきたい。
PLユーザーにはこれでよかったかもしれませんが、四隅の画質が悪すぎるので
すぐに使わなくなりました。
あとは換算24mmスタートにしたいですね。
まっつ
E-PシリーズというよりPLですね
がっかりです
カメラとしての機能が平凡なら使い勝手を良くして欲しいところです
もうマイクロB端子はやめませんか?
カッキー
ペンシリーズはE−P5Limitedをスナップで使用したりしていますが、ボディーのみの購入を検討したいと思います。
みんなで購入して、OMDSを元気にしてOMD機の開発に繋がるように応援しましょう
SoA
M4/3フォーマットのセグメントでどのようなモデルが最適なのか、企画側も迷うところかも知れません。攻めずに中庸で来た感じですね。
今後上手く行けば攻めのモデルもリリースしてもらえる事を期待しています。
高麗人参
PENは基本性能よりも見た目と使い心地が重要だと思っています。
その点で、E-PL10より軽くなった代わりに、デジタルPENで初めてのプラスチック外装になりそうなことが残念です。
E-M10m4やE-M5m3もそうですが、ダイヤル以外も金属でないと所有欲はガタ落ちしてしまいます。
はなお
ライバル?のX-E4と比べて、IBIS搭載でプラス、プラ外装とEVF非搭載がマイナスといったところでしょうか。
そもそもターゲットが違うのかもしれませんが。
hashiruhito
E-Pシリーズの新型スペックとしては妥当な位置づけだと思います。
ほかの方も言ってますが、以前のPEN-Fが大ヒットしなかった以上、このクラスに高級装備をつけ足してもメーカーとしては利益は見込めないと判断したのでしょう。
E-Pシリーズはこの感じでいいと思いますが、オプションの位置づけで外付けEVFに新しいものが来て欲しいなと思っています。
(ニッチな需要でしょうけど…)
to
やはり既存の下位機種の内容をお洒落な外装で包み、単価を上げて利益率の改善を図ったモデルみたいですね。
ということは画質も変わらないはずで、この内容やキットレンズでスマホといかに差別化するかに注目ですね。そこが差別化できずに売れない、じきに使われなくなっていくのが他社を含めた小センサー機の泣き所ですので。
akira
PENーFを使っていますが、それを長男の嫁が見て「お義父さんのカメラ可愛いですね」と言ってくれて思わず笑みがこぼれたことを思い出します。
このデザインは女性にも受けが良さそうですね。
ねす
PEN-Fのように表面にはねじが見えないデザインになっているのでしょうか。
細かいところですが、USB端子がmicro Bなのは残念です。
昨今のいろいろなデバイスはUSB Cなのでケーブルを1種類にできるのと、HDMI出力もUSB CからDP Altで出せばいいのではと思いました。
端子を減らせれば、光軸縦位置三脚穴を用意できると思います。
Hetkinen
ダイヤルをアルミ削り出しにするコストはカットしていいと思うんですがこだわりなのでしょうか
コストでいうとE-M10はエントリー機なのに何故かUHS-II対応していますがこちらはUHS-Iかなと
Z使い
防水ハウジングは出ないんでしょうか?
水中ではなるべくシステムをコンパクトにしたいので、まだPen E-PL7を使い続けています。
でもTGシリーズは嫌なんです。
そろそろリニューアルしたいなぁ。
防水ハウジングを出してくれるなら、8mm Fisheye Pro用と60mmマクロ用のレンズポートも是非出してくださいね。
E-PL7ではそれがなかったので、サードパーティ製のレンズポートを自己責任で使ってました。
E410
知り合いのE-PL8使いの女性(特にカメラオタクとかではない)にE-P7のリーク画像見せてみました。
うわっ!可愛い!という反応でした。ホワイトが。
男性の私はシルバーブラックが超カッコいいと思ってます。
E-PLを好みそうな森ガール的なカメラ女子は今や絶滅しましたので、このE-P7のデザインは男女共に好かれるいい塩梅じゃなかろうかと思います。
うるさがた(私も含む)にはスペック云々色々言われそうですが、あまり気にせず、
とにかく売れてOMDSの利益、存続に貢献される事を祈っています!
kenken
キタムラで予約始まりましたね。
結構初めからリーズナブルブル…
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/olympus/pen_e-p7/
ken
E-Pクラスのターゲットに対しては色々いいバランスをついている商品になりそうですね。個人的には防水防塵のシンプルなデザインのPEN-F2が欲しいですが、E-P7は今メインで使っているE-M5のサブ機として欲しいところです。
個人的な不満足な点としては:
ブラックがない→ターゲット層を考えると理解できる。(しかし、限定でもいいから出してほしい。)
メタルシェルじゃない→ターゲット層、シェルに求められる性質を考えると理解できる。
USB-Cではない→USB充電ができるのはいいが、主流じゃないケーブルを別に持ち合わせておかないといけないのは、全体的なパッケージとしてやや不親切。特にオリンパスは全体的にやや高額なので、ここら辺は抑えてほしい。
細かな妥協点はあるとはいえ、全体的にE-Pには適切なスペックと機能とデザインがバランスされているようで、ヒットであってほしいです。
としにい
噂通りのE-P7でしたね。
E-PL10が約380g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)。
E-P7が337g。
手ぶれ補正が5軸になって、それなりにスペックアップしてこの軽量化はたいしたものです。
外付けEVFや内蔵EVFに対応しなかったことで、ここまで軽量化出来たのでしょうね。
最初は残念な気持ちもありましたが、こういう割り切り方もアリかなと思います。
プラボディでも質感は高そうですし、早く実機に触れてみたい。
17mm F1.8の単焦点キットが欲しいですね。
かえってPEN-F後継機が出る可能性を感じました。
014052
E-PLが無くなりE-Mシリーズのオシャレ外装版で今後進めていくのかなとちょっと残念な仕様です。
PenFは見た目性能はよくても価格で失敗したのを自覚してマーケティングを頑張って欲しいです。
スマホ性能も上がって来ているのでそれプラスカメラを持ち運ぶ必要性を考えて欲しいです。
キットレンズは単焦点も必要でしょう。