DigitalCameraWorldに、OMDSの「OLYMPUS PEN E-P7」のレビューが掲載されています。
- OMDSの最初の製品でPEN EPシリーズのカメラが復活するとは誰も予想していなかった。
- ここ数年、E-PLシリーズは旧式の16MPセンサーや3軸手ブレ補正そのままの残念なモデルチェンジが続いていたが、対照的にE-P7は最新のE-M10 Mark IVから改善されたAF性能や、20.3MPセンサー、4.5段分の効果の5軸手ブレ補正などを受け継いでいる。
- E-PLからは180度開く自撮り対応のチルト式モニタを、PEN-Fからプロファイルコントロールを受け継いでいる。また、最新のOM-DからUSB充電機能を受け継いでいる。
- E-P7はE-PLより若干大きく、PEN-Fより少し小さいが、重さは337gでどちらのカメラよりも軽量だ。
- PEN-Fのクリエイティブダイヤルは選択肢の多さから正面を見ながらでないと使うのが難しかったが、E-P7のプロファイルコントロールはカラー/モノクロのモードを切り替えるシンプルなトグルスイッチで、上部のメニューボタンを併用して、その場でプロファイルの選択とカスタマイズができる。
- E-PLの凹型の面倒な電源ボタンがなくなり、代わりに適切な電源スイッチが設置されたのは素晴らしいことだが、モードダイヤルに非常に近いので、しばしば誤って電源をOFFにしてしまうことがある。
- 画質に関しては、PEN-FやE-M10 Mark IVと同等だ。20MPの画素数はAPS-Cやフルサイズ機に比べて控えめかもしれないが、ディテールは驚くほど豊富で雑誌の見開きなどの中程度のサイズの印刷物には十分すぎるほどだ。SNSだけでなく、ほとんどの用途で十分だ。
- AFはコントラストAFだが、E-M10 Mark IVと同じ新しいAFシステムを採用しており、PEN-FやE-PLよりも優れている。もちろんE-M5 III やE-M1 IIIの位相差AFほどではないが、顔と瞳の検出はスチルでも動画でもとても信頼できる。特に動画のAFは、以前のコントラストAFシステムのような迷いや脈動(前後の動き)はなく、違いは顕著だ。
- GH5IIで動画を楽しむには多くの知識が必要だが、E-P7は簡単に安定した鮮明な動画が撮れる。ただし、マイク端子が無いので、カメラ内蔵マイクを使うしない。
- 連写速度は素晴らしく、被写体によってはAFも上手く追従するが、スポーツや鳥の撮影用カメラとしては期待しない方がよい。
- E-P7の唯一の不満は液晶モニタで特定の色(特に肌色)がかなり暖色に傾いて表示されることだ。撮影した画像をPCやスマートフォンで表示すれば、肌色の発色は全く問題ない。
- ラボテスト(解像力):20.3MPなので、ディテールでは24MP超のライバルには及ばない。実写での違いは大きくないが、仔細にテストすると解像力の差は顕著だ。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):オリンパスのカメラは伝統的にダイナミックレンジが広いのが特徴で、E-P7も例外ではない。高感度のダイナミックレンジではX-S10がこのクラスのベンチマークなのは変わらないが、E-P7はEOS M50 II(Kiss M II)やα6100にダイナミックレンジで勝っている。
- ラボテスト(SN比):E-P7、X-S10、Kiss M II の結果はほとんど同じで、ノイズの少ない綺麗な画像を生成する。α6100はセンサーが古く、他の3機種よりも著しくノイズが多い。
- このカメラが、多くの人が待ち望んでいたPEN-F Mark II でないことにがっかりしているかもしれないが、E-P7はPEN-Fのスタイルと撮影モード、E-PLの小さなボディ、E-M10 IVの新しいテクノロジーを組み合わせたカメラで、PEN-F Mark II よりもずっと興味深い提案だ。
- このカメラはOM-Dのパワーを備えたPENで、最高の旅行用システムの1つだ。E-M10 IVはEVFが付いていて実売価格も安いが、E-P7はプロファイルコントロールによる優れたクリエイティブツールで、見ても使っても素晴らしいカメラだ。OMDSは素晴らしいスタートを切った。
- 良い点:素晴らしい手ブレ補正、2つのコマンドダイヤル、プロファイル切り替えスイッチ、自撮り対応のモニタ、USB充電。
- 悪い点:電源スイッチが使いにくい、液晶モニタの肌色の再現が不正確、EVFが搭載されていない。
E-P7はカメラマニアには少々物足りないスペックかもしれませんが、他のシリーズの良い部分を取り込んで、価格を抑えながらバランス良くまとめたカメラという印象です。
AFは像面位相差は採用されていませんが、従来のコントラストAFよりかなり進化しているようなので、動きモノ中心でなければ大きな問題はなさそうです。画質に関しては、ダイナミックレンジやSN比のテストで、APS-C機と対等かそれ以上に渡り合っているのは素晴らしいですね。
m2c
E-M10 Mark IVは知人が持っていて、家族の結婚式で使ったとのことですが、かなり綺麗に撮れたとのことでした。レンズはキットだったようですが。
今度のP7はコンパクトでE-M10 Mark IVと同等以上に性能だと、気になります。
稲荷の狐
内蔵フラッシュを除いて空いたスペースにEVFを内蔵したモデルをPEN-FⅡとして出してくれないかなぁ。
スタイルはほぼこのまま…と言ってもEVF入れたらホットシュー以左が少し背が高くなって現PEN-F的なスタイルになるだろうけど。
正面から見て右上部が広くのっぺりしちゃうかもだから、花文字のFをあしらっても良いだろうし。
EVFの有無で商品としての棲み分けも出来るだろうし、一部外装以外殆ど共用流用になるから開発費や金型代も大幅に圧縮出来るだろうから、P7の売れ行き加減で追加してくれんかなー。
デジタルXA
確かに所有欲には駆られるのですが、私の使い方だとEVF が無いと結局使わなくなるので、ここは「お〜」と言わせる物が出るまで、じっと我慢我慢。
たぬきの大将
EVF付けられれば絶対買ったんだけど、そこだけが残念です。
秋
クラスで言えばM200と同等のコンパクトミラーレスだと思いますが、外付けEVFがあればM6Ⅱとも戦えそうに感じます。
ただ、もし出てしまうとpen-Fは出さないというメッセージになりそうなので出てほしいようなほしく無いような、、、
ドラネコ
パナソニックもですが、コントラストAFだけなのは残念ですね。4k動画ならマイクロフォーサーズで充分と思うのですが、みすみすチャンスを逃しているような気がします。
ぽにょ
グラフを見るとX-S10は強いですね、さすが裏面照射です。
名ばかり管理職
自分は逆にAPS-Cの裏面照射とM43の表面照射の差が小さいことに驚きました。
M-KEY
電源スイッチは、写真で見るかぎり使いやすそうだと思います。
少なく長押しよりは100倍マシですし、右手操作もポイント高いです。
他の人も書かれていますが、やはりEVFが無いのは惜しいです。
EVFが欲しいならE-M10 Mark IVを使えという事なんでしょうけど、
収納性も含め上面フラット機のメリットは大きいです。
もなか
EVFがないのは見た目の良さに大きな貢献をしていると思います。
さらに上面の端子がなければもっといいのですが。
オフライダー
旅行用に最適というのは納得で、旅行では意外と背面液晶で撮ることが多いと感じています。
これにプレミアムシリーズの17mm、45mm、60mmマクロを揃えて旅に出たいです。
ならこ
メインターゲットはPVにあるように「お洒落で落ち着いた2,30代男女」だと思いますが、そういった層に向けてアピールが弱いのではないかと思います。
宣伝次第ではそういう層に結構売れると思うのですが、YouTubeを見ても殆ど動画は出てません。
AO
スマホにプラスして持ち歩く価値をどれだけ訴求できるかでしょうか。ファッションとしてだけでは高価ですし、長続きもしないので。
bunchousann
E-M10シリーズは、Ⅲ以降はエントリーユーザー用に特化してしまい、上位機のサブ機としては非常に使いにくいカメラになってしまいました。
このE-P7も同様の印象ですね。ライブコンポジットやライブバルブなど三脚必須の面白機能がありながら、レリーズケーブルが使えないのが残念です。
014052
フラッシュ無しのEVF付きだったらもっと売れたのにと思うところです。単焦点の17mmf1.8か12mmf2.0のセット販売すればフラッシュ無しでも十分撮影可能です。後から追加発売されますように願ってます。
014052
フラッシュ無しのEVF付きだったらもっと売れたのにと思うところです。単焦点の17mmf1.8か12mmf2.0のセット販売すればフラッシュ無しでも十分撮影可能です。後から追加発売されますように願ってます。
タスク
M43センサーでもダイナミックレンジ高いんですねー
やっぱコントラストAFなのが画質に有利なんかな
まつ
もう少し動画に振っていればまた違う目もあると思うんですけどね
録画時間制限の撤廃とマイク端子があればなあ
りっか
趣味性の高いデザインなので金属外装にして欲しかった。
旧オリンパスはプラ外装の処理がお世辞にも上手ではなかったので、今回どこまで質感があるか現物を見てからですね。。。
ふーしゅん
最近からカメラを始めた人たちは一眼タイプのカメラですらファインダーを覗かないのも珍しくないので、小型でスタイリッシュなカメラを欲する層への訴求力を考えると、EVFがないのも致し方ないのかなと思います。
ただ従来のPEN-Fの位置のカメラが欲しい層がいるのもまた事実ですから、どなたか書かれているように、このフラッシュ部分をポップアップ式EVFに置き換えたバージョンも設定されるとなおいいように感じます。
路傍のカメラ好き
ここに来るようなカメラマニアからはEVF無しが不評ですが、市場がどう受け止めるか興味深いですね。
スマホ慣れしたユーザーからすれば、片目で小さな窓を覗き込むよりも両目で大きな液晶見て撮る方が自然でしょうし。
この機種のメインターゲットは誰で、実際にはどんな層に売れるのか。楽しみです。
ぽぷりん
価格と重量的にEVF無しでプラ筐体は適当だと思うんだけどな
DaB
こんなE-P7が欲しいな、と5年くらい前に思ったカメラにとても近いです。
問題は、こういうカメラを持って(海外)旅行に出かけるという行為がなくなってしまったことですが、現代のカメラとしてはお高くもないし、プレミアムラインのレンズと合わせて買ってみようかという気がしています。
ここ
E-PL系列は今までプラ外装だったような?それに近い価格帯なので、プラ外装は納得。
E-PLと同様にプラ外装なのに、E-PL10からどうやって1割以上も軽量化できたのか興味があります。
マスタング
現状でOMDSのカメラが欲しい人の殆どはPENF2を欲しているのでは無いでしょうか?
そういった方々がEP7を見送った場合、果たしてどの程度売れるのか。少々心配です。
これが売れずにPEN2の計画が頓挫しない事を祈ります。
PENF2は本当に楽しみにしています。
マナツ
EVF内臓無しは厳しいです。明るい日中の撮影には必須なんですけどね~。背面液晶を明るくすれば良いといっても限度がありますし微妙な明暗差や構図確認にはEVFは絶対に欲しい。別途オプションでホットシューに装着対応出来ないものなんでしょうか?
その他に付いては ほぼ全て肯定。特にプラボディーは全く問題ないと思う。プラのほうが弾性があるので軽いぶつけでも傷が付き難いですし、全体の軽量化にも大いに貢献してると思います。それと直線美を生かしたボディーデザインは最高に私好み、こういうシャープなデザインて何故今まで無かったんでしょうかね。
あとフラッシュ内臓は旅先は勿論のこと一寸した撮影には必須、これ無しだったら初めから検討対象外でした。
もち
E-PLシリーズは数が売れるシリーズだと思います。
そこにPENFのデザイン要素を併せ持った商品はカメラ好きには魅力的に思えますが、
PENFは実際売れなかったわけで、
売れなかった要素を盛り込んだ結果E-PLシリーズより割高になり、それが売り上げに影響しないか心配です。
E-PLシリーズの最大の価値はコスパだと思うので。
Taku
このカメラのターゲット層を考えれば、プラ外装やEVF無しで良いように思いますし、逆にストロボは内蔵すべきしょうから、これはこれで良いのでないでしょうか。
あとは、カメラ初心者にはまだまだ「良いカメラ=一眼レフ」という認識が強いので、そういった層に「このミラーレスの方が使いやすいんですよ」ということをもっとアピールすることが大事になってくるかと思います。
ジェラ
OM一発目はインパクトのある物を用意してくると期待してたんですけどねぇ
正直、オリンパスが撤退に至った原因の一つに停滞感にあったと思っています。
OMはそれを払拭するのが至上命題で、インタビューの驚くカメラにも期待しているのですが、これはそれでは無いみたいですね。
ガワ変えて新製品として売るのも商売としてはアリなんですけど新会社一発目の期待はそれでは無かったもので。
白髪爺
EVFがないのが欠点との意見が多いですが、この手の機種だと、なくても気にならない人が多いように思います(私自身はEVFのない機種は使う気になれないけれど)。
私は鳥撮りをやるのですが、公園などで見かける一眼カメラ持参者を見ると、ファインダーがあるのに使わない人を結構見かけます。多分、コンデジからの移行組かスマホユーザーがちょいと背伸びしてみたのではないかと思量。せっかくファインダーがあるのに使わないなんて・・・。と思うのは、一眼レフ経験者なのかも知れませんね。
ファインダーレスの場合、広角レンズか標準ズーム程度の小型レンズでないと、使い勝手が悪いと思います。鳥撮り用の超望遠でのファインダーレス撮影は、ぶれ防止機能がいくら優秀でも無理。要は、どんな目的でカメラを使うかなのでしょうね。
それと、他の方が書いておられましたが、内蔵ストロボの代わりにEVFを内蔵した機種を追加してもよろしいように思います。一から開発するより費用が削減出来ると思います。
としにい
PENのターゲットは20代〜30代ではないでしょうか。
本気でカメラをやってる人たちが、コンデジ代わりに買うパターンもあるでしょう。
それなら無理してEVF無くてもいいですね。
そもそも望遠レンズ着ける事すら滅多にないと思います(なのでダブルズームキットも不要)。
望遠レンズつけるならレンジファインダースタイルではなく光軸上にEVFが欲しいですし、それなら E-M10買えばいいという話になります。
Proレンズではなくプレミアクラスの小さくて軽い単焦点をつけて、スナップやテーブルフォトを楽しむなら、内蔵EVFや後付けEVF対応を省略して小型軽量化した方がメリット大きい気がします。
内蔵EVFの趣味に走ったPEN-FⅡを楽しみに待ちながら、サブのサブ機として購入を検討します。
錦糸町
シビアなことを言わせてもらえば
売れても利益がでなかったE-PL、
売れなかったのがPEN-Fです。
OMDSが利益を出して事業を存続させること、
われわれがMFTを使い続けるためには、
これまでのように安価なカメラや、
PEN-Fの後継のようなものを作られても逆に困ります。
ですから、私はこれでよいと思います。軽さに魅力を感じます。
f1.8の単焦点レンズで遊びたいですね。
織男
白髭爺様
としにい様
錦糸町様
私も同意見です。EVF付とか期待してらっしゃる方も当然いらっしゃいますが、売れなきゃ意味ないし、売れても利益がでなければ意味ないし、ターゲット層からして妥当な落としどころの様に思います。
どうかEP7が良く売れて、新会社の利益に貢献するとともに、カメラ人口の裾野を広げる機種となりますように。
そして、この後に控えている『おー』という積層型裏面照射センサーの新型カメラに繋がりますように。
EP7がOMDSの発展の礎となりますように、期待しています。
amaoto
オリンパスのカメラのファンになって2年目です。pro のつく製品ははなかなか買えませんが少しずつ買い揃えながらカメラで撮る写真を楽しんでいます。今回の発表前の噂でサブカメラとしています購入も考えていましたが発表後、製品内容が確定した後、パナソニックのGX7 Mk2の中古を買うことにしました。画素数と重量、デザインはEP7がもちろん優位ですがEVFなし。パナボディならは3万円前後で、EVF有、ブラックボディも選べます。
みゃあ
GX7 Mk2、見た目の割に重くしかも剛性感が無く、E-M5III買ってしまった現在全く使ってません…
重めのレンズ付けるとボディが軋んで不安を感じます。
動画と4Kフォトが重要なら有りだとは思いますが。
マイクロフォーサーズにおいて、軽さは正義ですね。
なので、E-P7はサブとして使い勝手良さそうです。