43rumorsに、OMDSの新しい広角(または標準)ズーム「8-25mm F4 PRO」のリーク画像が掲載されています。
・First leaked image of the new Olympus E-P7 and 8-25mm PRO lens
- これは新しい8-25mm F4 PROの初めてのリーク画像だ。
8-25mm F4 PRO は、広角ズームと標準ズームを1つにしたようなレンズなので、かなり大きくなるかなと思っていましたが、12-100mm F4 PROと比べるとずっとコンパクトのようで、使い勝手はよさそうに見えます。スペックはまだリークしていませんが、画像からフィルター径が72mmなのが見て取れますね。
leo
画像を見る限りだと、フォーカスクラッチあり、L-Fnありの従来のPROレンズと同等の仕様で、沈胴式となるのでしょうか。
推測ですが、12-40mm F2.8 PROより気持ち大きいくらい、近いスペックのレンズで言うとパナライカ8-18mmよりは太い感じですね。個人的には想像より少し大きかったです。
12-100mmや40-150mmとフィルター径が同じなので、揃えて使ったときのフィルターの使い回しはしやすそうです。
さとちん
いくらになるかですが、出たら是非買いたいです。
Proレンズなので性能的にも問題なさそうです。
俊さま
望遠域が魅力ですが、7-14mmと比べるとF値が暗くなる一方で大きさは大して変わらないように思えます。
わざわざ買い替える必要は無いかも・・。
Taku
ズーム比からして、もっと大きくなるかと思って心配していましたが、思っていたよりコンパクトで安心しました。発売されたらぜひ購入したいです。
これはマイクロフォーサーズの広角レンズの決定版になりそうなレンズですね。
左近
これと(中)望遠単焦点のペアで、コンパクトな荷物で隙の無い撮影ができそうです。
ただ、最近だと広角はスマホに任せてしまうのもアリな気がしていて…。
12-45のタイミングで出すべきだったのではないかな、とも思います。
014052
パナライカ8-18mmと価格と写りのを比較してどちらか買いたいです。旅に持って行ってどちらが便利か。マイクロフォーサーズレンズが多く迷いますね。
ぽぷりん
マイクロフォーサーズはメーカーもサードパーティーも定番の画角ではないものが出てくるのでいつも楽しみです。
どりゃー
テレ側25mmまで伸びると用途拡大しますね、
DG 10-25/1.7は標準ズームの分類にしていますが、こちらはワイドズームでしょう。
マイクロフォーサーズのワイドは隙のない製品ラインが完成しそう。
この勢いで望遠ズームの新製品にも期待します。
cenova
12-100mm F4 IS PROをやや短くしたようなサイズ感でしょうか。
16mm相当からの3倍ズームとしてはコンパクトだと思います。
フロントフィルターが使え、PROレンズらしい光学性能に期待できます。
管理人
としにいさんへ
元記事のE-P7の画像はE-P7の記事に追加したので、コメントをE-P7の記事に移動させていただきました。
ポロ&ダハ
画像の比較では12-100mm/F4の全長を20mm程度短くした感じで、12-40mm/F2.8より一回り大きいだけのようですね。
パナソニックの8-16mm/F2.8-4より大きいですけど、広角系の2倍ズームと3倍ズームでは使い勝手がかなり違いますよね。
フィルターが付けられないということで、7-14mm/F2.8のように前玉の傷とか汚れを気にしなくても済む分、使いやすそうですし、12-40mm/F2.8より12-100mm/F4の出番が多くなってしまうように、7-14mm/F2.8や8-16mm/F2.8-4を持っていても、買う価値はありそうです。
ae
パナライカ8-18mmと画質の比較はしてみたいですが8-25mm F4 PROは買いですね。
フィルターが装着できるためにパナライカ8-18mmに流れていた層向けには良い選択肢が増えたと思います。
PROレンズだし、F4通し品は12-100mm/12-45mmともカリッとした写りが好みなので、こちらも期待したいですね。
老新星
次に出るかもしれない望遠ズームとの、焦点距離の加減?繋がり?がどうなるか興味があります。出るレンズ全部買うってわけにはいかないので、これで50mm相当まで撮影できるのですが 望遠新レンズが40-150更新で来るのか、別途設計で隙間をついて来るのか。そうやって迷ってるとなかなか買えませんけど。
デジタルXA
やっとOMDS も、具体的な情報が出る様になりましたね。
思ったより小型に仕上がっている様にも見えますが、フィルター径72mmは大きい気もします。
まあ、内容を考えると致し方ないかな。
広角系はこれ一本でいけそうです。
187
vlog向けにピッタリの画角とサイズだと思います。動画で電子手ブレ補正まで入れると大きくクロップされるので、12mm〜だと広角側が足りないなと思ってました。
ねこすきー
この広角とズーム域なら、自分が求めるニーズとしてはかなり満たしそうです。
欲張り言いたくなりますが、サイズ感はだいぶコンパクトにまとまってくれそうなのが嬉しい。
より高級感や画質はパナの10-25mmで、こちらは便利ズームの一種としてとても活用できそうです。
akira
ISは付かないのでしょうか?ボディとのシンクロ手振れ補正で1秒を超えるスローシャッターさえも手持ちで使えたらどんなに便利でしょう。
失敗しない写真が撮れるカメラを提供したいOMDSのコンセプトにあったと思います。
OMDS大好きです。
46
8-25mm F4 PROは、
E-P7 の付属レンズになるのでしょうか?
このレンズ、
M4/3の日に発売かと期待してましたが、
・このタイミングでは、同時発売か?
・付属レンズとして登場するのか?
ワクワクしてきました。
PENぎん
値段も重さも気になりますが、これがもしPEN E-P7のキットレンズとして出てくれれば飛びついちゃいそう。
肝心のE-P7にファインダーが内蔵、または外付けでも付くならだけど。
カッキー
このマニュアルフォーカスはクラッチ機構ではないようですね(◎_◎;)
12-45mmPROと同様にクラッチ機構なしでは購入はやめます。
これで、買わないPROレンズは12-45mmとこのレンズで2本目です。
そのほかは揃えているので、もう少し出す順番と構成を考えてほしい。
40-150(200)㎜PROのIS付を先に出してほしい。
ロゼッタ
これに続く、比較的コンパクトな25-150mm F4 PROなんてレンズが出たら
普段は2本で事足りそうです。
SA-11
見た目からはフォーカスクラッチ「有り」に見えます。よくぞ頑張ってくれたと思います。とても格好いいので、正式発表が楽しみです。
シンロキロプ
パナより暗いのでもうちょっちと小さいのかと思っていました。
結構高そうだなぁ
ハリヒャッポン
フォーカスクラッチ有りで、実売10万円切れば即決するのですが・・・。IS付いていないなら残念。キャノンの超広角RFレンズでもIS付きなので、これからは超広角でもIS付きが主流になっていくのではないでしょうか。
かずし
画像からはフォーカスクラッチなしと見て取れますね。
広角域なのであれば便利だったんですが…まぁそれでもよく使う焦点距離ですし、パナライカ8-18mmと比べてみて同レベル以上なら購入でしょうか。
ポロ&ダハ
[M.ZUIKO DIGITAL]と[8-25mm 1:4]の間の指標が赤色ですから、MFクラッチ付でしょうね。
12-45mm 1:4だけ白色ですし…
オリンパスの場合、ボディー内蔵の手ブレ補正が強力ですから、25mm端付近でも1~2秒程度ならレンズ側には要らないんじゃないでしょうか。
オタキ
他の方も仰られていますが、距離目盛り用の赤線が入ってるのでフォーカスクラッチはあると思います。
ISのON/OFFスイッチは無さそうなのでISは無いかもと思いますが広角ですしボディによってはそんなに困らないと思います。
ポロ&ダハ
希望小売価格は176,000円という噂が出ていますけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROよりは安くなるということでしょうかね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの時も、明るさがF4しかないのにという声がありましたけど、画質と使い勝手さえ良ければ評価されるでしょうね。
NCC-1701A
確かにフォーカスクラッチはありそうですね。私としてはそれよりもズームリングが8から25の範囲でなく白丸の位置になっているので沈胴式のようなのですが、そうだとすると伸ばした時にどんな感じになるのかが気になります。
縞縞猫
写真からは 12-40mm F2.8 とほぼ同じサイズで,フィルタだけ大きくしたように見えます.以前に出た特許情報だと長さ100mm以上になるようで,別の設計かとも思ったのですが,焦点距離の目盛りを見るとどうやら沈胴式ですね.
重さと価格が抑えられていると嬉しいです.
オタキ
E-P7のリンクの更に下の方のリンクに
米国で約1100ドルの記載がありますね。
あとレンズISの記載も。
いずれにしても楽しみです。