43rumorsに、オリンパスE-P7の日本での価格に関する情報が掲載されています。
・New leaked Olympus E-P7 images
- 6月9日にOMDSはE-P7と8-25mm F4 PROを発表する。価格は次の通りだ。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
希望小売価格:オープン
店頭価格:9万3500円
OLYMPUS PEN E-P7 14-42 EZ Kit
希望小売価格:オープン
店頭価格:10万7800円
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4 PRO
北米の価格:1099.99ドル
日本の希望小売価格:17万6000円
日本の店頭価格:14万800円
E-P7の店頭価格は9万円台前半ということで、E-PL10とPEN-Fの間に入る価格設定ですね。E-PL10の初値が7万7216円だったことを考えると、E-PL10とE-P7の価格差は思ったよりも小さいという印象です。
また、ED8-25mm F4 PROの国内の店頭価格14万800円は、税込みだとしても北米の価格より少し割高ですね。現在ED12-100mm F4の最安値が14万2000円なので、ED8-25mm F4は、ほぼ同程度の販売価格になりそうです。
Taku
ED8-25mm F4 PROは、価格だけみるとちょっとお高いような気もしますが、12-100mm F4のように価格に見合う性能であれば全然アリだと思います。
あとはとにかく性能に期待したいです。
m
ヨドバシカメラビックカメラでは10%ポイントがつく、キタムラでは10%引いた価格になる、てところでしょうか。
当然、間もなく分かるのでしょうけどE-P7のスペックが気になるところですね。
カルロス
12-100mm並の解像度が期待できるということでしょうか。
レビューを楽しみに待ちます。
織男
E-P7の価格は大方の予想に近いところじゃないでしょうか。価格からしてもやはり、EM10mark4に近い性能なのかなと思います。このデザインで2000万画素なら人気機種になる予感です。
Hetkinen
ボディのみがあるのがいいですね
たびびと
E-P7のカラーは、白黒、全白とも良いですが全黒もあって欲しいですね。レンズ脇のダイヤルも黒で。価格は管理人様のご説明に納得です。
高麗
参考までに発売価格
PEN-F ... 15万円前後
E-M5 Mark III ... ¥146516
E-P7 ... ¥93500
E-M10 Mark IV ... ¥87120
E-PL10 ... ¥77216
2000万画素センサーでも、像面位相差付き(E-M1 iii、E-M5 iiiのもの)なら割安、像面位相差無し(PEN-F、E-M10 ivのもの)なら割高になります。
EVFが無いことを考えれば、基本性能はE-M10並、像面位相差AF搭載を期待して良いのでしょうか。そうなれば魅力的ですね。
Luminaire
17mmF1.8とのキットがあっても面白かったと思います。
パナですとGX7系は15mmF1.7とのキットがありまして、自分もGX7mk3をそれで買いました。
kr
やはりE-P7は中間グレードというよりはE-PLが利益になっていない構造をどうにかするための少し価格を上げた置き換えになりそうですね。
ただ、価格差がかなり小さいので性能はあまり期待しすぎないほうがいいのかも。
これで上位にはPEN-Fを、というのを期待したいです。
朝吉
PENの復活は嬉しいけれど、E-P5後継と言うよりE-PLのアップグレード
みたいなタイプですね。もしEVFが付かないのなら。それだとE-P1後継かな?
E-P5の方が高級感が有った気がします。
私の希望はPEN-Fの後継ですが。
MFTユーザー
最近、M.ZUIKO PROシリーズはF4通しが増えてきましたが、実際の所F4ってどうなんでしょう。この画角帯は色々とレンズ揃ってますし、大きく広角端2mmの差はありますが、Pana10-25mmF1.7が実売価格下がっています。私はPana8-18mmを打ってPana10-25mm買いましたが、2mmの差よりF1.7の恩恵の方が大きいです。
すえすえ
E-P7の価格は最近のカメラ業界の高級路線化を考えるとお安い気がする。
スペックはまだ正式に出ていませんが価格に響かない範囲で既存の技術を詰め込んで
企画した感じでしょうか?
センサーに位相差ついてたらお買い得かな?
今あるセンサーでも高感度の厳しいところでなければお手軽どりには十分な画質だと思いますし
祇代
8−25高いなあ12万超えたかぁ中古出回るの待つかな
to
2000万画素の位相差センサーだとしたら5年に渡って色々な機種で使い回されてきたセンサーですし、EVFが無さそうなことも含めてしっかり利益を出すための価格設定だと思います。
今後発売される機種の中ではエントリーモデル扱いで、実質的には製品価格帯の引き上げになるのではないでしょうか。
Fu-Fu
価格的に見てもやはりP7の中身はほぼEVFのないM10IVでしょうか。
P5と比較すると、センサー・エンジン・手振れ補正の進化というアドバンテージはありますが、操作性・拡張性・シャッタースピード等考えるとP5でもまだまだ戦える感じですね。
個人的にはPEN E-Pxシリーズや初代E-M5のモダンクラシックなデザインが気に入っていたのですが、どんどんモダン感が薄れていってしまっているのが少々残念です。
35DC
8-25mmF4PROが12-100mmF4PRO同等の画質性能であれば、このズームレンジは凄まじく便利で噂の価格でも十分に価値があると思います。
8-25mmF4PROを購入しておいて、後に出るであろう新フラグシップ機をお出迎えしようと思います。
kaz
p7カッコいいなあ
14-42ezが改良されたら欲しいんですが
えんさん
E-P7、実売価格もさることながら、キットレンズが14-42mm F3.5-5.6 EZということで、ますますE-PラインとE-PLとラインとの中間的な位置づけという感が濃くなってきましたね。
祇代
14-42mmEZ耐久性がなあ・・・単焦点キットも出たら良いのになあ・・・
デジタルXA
私見ですが、E-P7は、既存技術で原価を抑えてデザイン的に再構成した商品だと思います。たぶんOMDSとしては、それなりにPENシリーズは数が売れているので、原価を抑えて利益と、マウントの存在感を維持するのが目的ではないかと思います。
EVFレス機は、それなりにカメラを理解している方が使う分には、ひとつの選択肢として面白いと思うのですが、いわゆるエントリー商品としては、次につながるのか少々疑問に思っています。
キットレンズより望遠を使おうとした場合、たぶんEVFがないと、いくら高性能な手振れ補正があったとしても、満足な写真を撮るのは難しいのではないでしょうか。
その時点でボディをアップグレードとはいかず、終わってしまうように思います。
したがってポップアップ式のストロボより、EVFの方が先につながると思います。
デジタルになってから、高感度性能は飛躍的によくなっているので、ストロボを使う機会はかなり減っているように感じるのもあります。
まあ、私見ですが。
私は、価格が落ち着いたら、パナの12-32あたりを付けて、チルトモニターを上から見る胸の高さあたりでスナップ撮影する使い方、昔の二眼レフみたいな感じも面白いかなと。さすがに二眼レフは使ったことないけど。
wow
E-P7は予想していたよりも安かったですね。PEN-F相当の枯れたスペックでそこからEVF等を取っ払った廉価版だとすれば元は取れるのでしょう。
8-25mmはだいたい皆さんが予想していた通りでしたね。高いか安いかは実写を見てから判断です。
鈴木
また下向きチルト液晶なんですね。不評じゃなかったですか?
なし
AFの性能が気になりますね。スペック次第では買ってしまいそうです。
としにい
この価格では像面位相差センサーは望み薄ですね。
E-M10markⅣのEVF無しがE-P7なのかな。
エントリー機を毎年出さない(息の長いものにする)のなら、このスペックでは力不足を感じます。
祇代
スペックがリークしましたねえ・・・EVFなしのE-M10MKⅣですねこれ・・・デザイン良いだけに残念。