ePHOTOzineに、富士フイルムの超望遠ズーム「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」のレビューが掲載されています。
・Fujifilm Fujinon XF 70-300mm f/4-5.6 R LM OIS WR Review
- 鏡筒はポリバーボネートを多用しているために580gとそれほど重くないが、造りは非常に良く、長期間の使用にも耐えると思う。
- 大きなフードと優秀なEBCコーティングのおかげで、フレアはほとんど発生しない。
- ズーミングで鏡筒は大きく繰り出すが、完全に繰り出してもガタつきはほとんどない。ズームの自重落下は見られないが、ズームロックスイッチが用意されている。
- 最大撮影倍率は0.33倍(35mm換算で約1/2倍)と、この種のレンズとしては非常に高い。
- このレンズの操作性は素晴らしく、時折、意図せずにAFリミッターが動いてしまうことがあるのを除けば、大きな欠点はない。
- AFはうるさい背景の手前にある葦のような小さな被写体にもピントが合うのは素晴らしい。レンズによっては、このような状況で手前の被写体にピントが合わないものもあるが、このレンズは常にピントが合った。
- 手ブレ補正も素晴らしく4.5~5段分の効果が容易に得られた。シャッターショックも補正可能なので、三脚使用時も手ブレ補正を有効にしておくことを勧める。
- 70mmの解像力は中央はF4からF11まで素晴らしい値で、隅はF4からF11までとても良好な値だ。
- 100mmの解像力は中央はF4.5からF11まで素晴らしい値で、隅はF4.5からF16までとても良好な値だ。
- 200mmの解像力は中央はF5からF11まで素晴らしい値で、隅はF5とF5.6で良好な値、F8とF11でとても良好な値だ。
- 300mmの解像力は中央はF5.6からF11まで素晴らしい値で、隅はF5.6からF22までそこそこの値にしかならない。実写では、300mmでも解像力はとてもよく維持されていて、平面の解像力チャートのテストのときのような解像力の落ち込みは目立たない。
- 倍率色収差は非常に良く補正されており、色ズレは目立たない。最小絞りの隅で色収差は最も大きくなるが、その場合でも実写画像に影響はない。
- 歪曲はカメラ内で自動補正されており、この補正を切ることはできない。歪曲は70mmで-0.07%、100mmで-0.06%、200mmで-0.26%、300mmで-0.05%のわずかなタル型で、まっすぐに近い結果だ。
- ボケは背景や絞り、焦点距離にもよるが、全体的に非常に滑らかで満足のいくものだ。
- 富士フイルムのレンズはフレア耐性に優れているが、このレンズも例外ではなく、フレアを出そうとしても問題は起きない。
- 周辺光量落ちは70mm開放で-1.6EV、300mm開放で-1.2EVと控えめで、自動補正されているのは明らかだが、最終的に得られる画像はとても素晴らしいものだ。
- このレンズは200mmまでは画面全域で良好な画質で、300mmでも中央は高い解像力を維持している。300mmの周辺は少し落ち込むが、全体的には手頃な価格で優れた性能を発揮するレンズで、大いに推薦する。
- 良い点:優れた解像力、色収差・フレア・歪曲が少ない、効果の大きい手ブレ補正、防塵防滴、優れたハンドリング、美しいボケ、リーズナブルな価格、近接性能、1.4倍と2倍のテレコンが使用可能。
- 悪い点:300mmの隅の落ち込み、鏡筒のスイッチが誤って動いてしまうことがある。
解像力は広角側は非常に優秀ですが、望遠側は少し周辺部の落ち込みが気になるところです。しかし、レビュアーに言うように、確かに実写画像では解像力チャートよりもずっと良く写るようなので、大きな問題はなさそうです。
ボケに関しては、DPReviewのレビューではかなりダメ出しされていましたが、ここでは高い評価となっているのが面白いところですね。
わたあめ
XF70-300と、XF100-400を同時に借りて比較してみました。
率直な感想としてAFの食い方が70-300の方が良かったですし、写りも良かった。
70-300のチープ感が嫌でしたが、全くチープ感なんて無く素晴らしいレンズだなと思いました
カタスマー
300mmは遠景に絞って性能を上げた感じでしょうか?
300mmを使って近景を撮るときはマクロ撮影くらいで、マクロなら中央が使えれば問題ないことが多いので、
良い判断ですね。
なんにせよ素晴らしいレンズのようなので今後のベストセラーレンズになると思いますし、他社との差別点にもなりますね。
願わくば、55-200mmの優位点も(あれば)知りたいところです。
マンタ
このレンズ、良い評価ですね。
気にしていた、オールプラスチック外装も、 100-400を見れば、レンズ三脚座部分だけがアルミ合金製で、後はプラスチック製でした。
其れでいて,100-400は70-300の2.4倍近い重量1.4kgとは重過ぎです。
私の様なお散歩撮影主体の老人には、100-400を気軽に携帯するのは体力的に無理になりました。
その点、70-300は55-200より2cm程長いだけで重量は同じ580gは魅力です。其れを考えると、70-300は良く出来たレンズと思います。
只、私の今のズームレンズの保有構成(10-24,16-80,,55-200,100-400) では、1本追加すると用途的には中途半端になってしまうので、55-200(お気に入り)を手放すか躊躇しています。
nana
XFなのにプラかよぉと最初は思いましたけど、使ってみるとそんなチープでもないですよね。これ。
ただ、しょっぱなからX-H1との相性が悪くてファームアップがあったのが残念でしたね。
すみろ丼
先日導入しましたよ〜
テレ側の遠景はまずまずと言った感じでした、レビューほど周辺の解像力低下は分からなかったです
近接は解像弱めですが、芯のあるフワッと感なので嫌味のない写りだと思いました
筐体は金属では無いですが、落として壊れなければ別にどちらでも良いですし、軽量になるならその方が有難いのです。高級感より写りでしょ、と。
S10とのセットだと本当に軽くてストラップ無しで散歩出来ました
P・ルドルフ
私は「赤バッチ」50~140mmを下取りに出し、追い金1.5諭吉で購入しました。
これが大正解!! 暗いのは致し方ないですが、画質は通常使用では全く問題なし。
軽くて取り廻しの容易さ&接近戦はもはや論外。どなたにもお薦めできるフジの最新最強望遠ズームです。次は定評ある18mm/F1.4がほしいですが……
M.T.H.
70-300っていう考えるイメージからは違い、とっても良い写りの70−300です。
ちょっとしたマクロ使いも便利で、気軽に少ない機材で済ませたい時には必須なレンズになりました。
細かいとこ言えばそれは100−400とか使った方が良いのですが大きさ重さが全然違うので全く別な用途かと。
>マンタさん
55−200私も迷いました。55−200もとても良い描写するので気に入っているのですが、さすがに70−300が被りすぎてて全然出番なくなってしまっています。
70−300はWRってのも有難いんですよね。
日陰坂45
まだ買ってないですが、販売店で実物触った限りエンプラのチープ感は多少有るけど可動部分の動き方など悪くなかったですよ。
X-T4との組合せでしたが、AFもキビキビ反応していて特にかったるさとか感じませんでしたし、実用には十分だと思いました。
データは持ち帰らなかったですが、背面液晶で確認した限り十分解像していたと思います。
軽くてハンドリングも良いですし、店内の明るさで望遠側でブレていなかったので、手ぶれ補正も十分効いていると思います。
近接時の解像感は、すいません確認しませんでした。
noppo
XF70-300は私も予約して買いました。
ズームするとピントの位置が変わってしまうのが鬱陶しく、それが残念ですが、写りはとても良いです。
しかし、レビューを見ているとちょっとほめ過ぎかな?とも思います。本レンズと比べて、やっぱりレッドバッジは高いだけの理由はあるな、と思いました。
jfu
発売と同時に買いましたが、値段を考えると素晴らしい携帯性と解像力だと思います。
最近XF18mmf1.4を購入するまでは、ほとんどH1に着けっぱなしでした。
ただ、ボケに関してはDPReviewさんの方が正しいと感じます。拡大してみるとかなりガチャガチャしていて煩いです。(まあ、そもそも70-300にボケなんて最初から求めてはいませんが……)
nanaさんが言及している通り、H1で手ブレ補正がキャンセルされていた不具合もややマイナスポイントでした。