富士フイルム「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」は手頃な価格だが優れた性能のレンズ

ePHOTOzineに、富士フイルムの超望遠ズーム「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」のレビューが掲載されています。

Fujifilm Fujinon XF 70-300mm f/4-5.6 R LM OIS WR Review

  • 鏡筒はポリバーボネートを多用しているために580gとそれほど重くないが、造りは非常に良く、長期間の使用にも耐えると思う。
  • 大きなフードと優秀なEBCコーティングのおかげで、フレアはほとんど発生しない。
  • ズーミングで鏡筒は大きく繰り出すが、完全に繰り出してもガタつきはほとんどない。ズームの自重落下は見られないが、ズームロックスイッチが用意されている。

  • 最大撮影倍率は0.33倍(35mm換算で約1/2倍)と、この種のレンズとしては非常に高い。
  • このレンズの操作性は素晴らしく、時折、意図せずにAFリミッターが動いてしまうことがあるのを除けば、大きな欠点はない。
  • AFはうるさい背景の手前にある葦のような小さな被写体にもピントが合うのは素晴らしい。レンズによっては、このような状況で手前の被写体にピントが合わないものもあるが、このレンズは常にピントが合った。
  • 手ブレ補正も素晴らしく4.5~5段分の効果が容易に得られた。シャッターショックも補正可能なので、三脚使用時も手ブレ補正を有効にしておくことを勧める。

  • 70mmの解像力は中央はF4からF11まで素晴らしい値で、隅はF4からF11までとても良好な値だ。

fuji_XF70-300F4-56_mtf_epz_70_001.jpg

  • 100mmの解像力は中央はF4.5からF11まで素晴らしい値で、隅はF4.5からF16までとても良好な値だ。

fuji_XF70-300F4-56_mtf_epz_100_002.jpg

  • 200mmの解像力は中央はF5からF11まで素晴らしい値で、隅はF5とF5.6で良好な値、F8とF11でとても良好な値だ。

fuji_XF70-300F4-56_mtf_epz_200_003.jpg

  • 300mmの解像力は中央はF5.6からF11まで素晴らしい値で、隅はF5.6からF22までそこそこの値にしかならない。実写では、300mmでも解像力はとてもよく維持されていて、平面の解像力チャートのテストのときのような解像力の落ち込みは目立たない。

fuji_XF70-300F4-56_mtf_epz_300_004.jpg

  • 倍率色収差は非常に良く補正されており、色ズレは目立たない。最小絞りの隅で色収差は最も大きくなるが、その場合でも実写画像に影響はない。
  • 歪曲はカメラ内で自動補正されており、この補正を切ることはできない。歪曲は70mmで-0.07%、100mmで-0.06%、200mmで-0.26%、300mmで-0.05%のわずかなタル型で、まっすぐに近い結果だ。
  • ボケは背景や絞り、焦点距離にもよるが、全体的に非常に滑らかで満足のいくものだ。

  • 富士フイルムのレンズはフレア耐性に優れているが、このレンズも例外ではなく、フレアを出そうとしても問題は起きない。
  • 周辺光量落ちは70mm開放で-1.6EV、300mm開放で-1.2EVと控えめで、自動補正されているのは明らかだが、最終的に得られる画像はとても素晴らしいものだ。

  • このレンズは200mmまでは画面全域で良好な画質で、300mmでも中央は高い解像力を維持している。300mmの周辺は少し落ち込むが、全体的には手頃な価格で優れた性能を発揮するレンズで、大いに推薦する。
  • 良い点:優れた解像力、色収差・フレア・歪曲が少ない、効果の大きい手ブレ補正、防塵防滴、優れたハンドリング、美しいボケ、リーズナブルな価格、近接性能、1.4倍と2倍のテレコンが使用可能。
  • 悪い点:300mmの隅の落ち込み、鏡筒のスイッチが誤って動いてしまうことがある。

 

解像力は広角側は非常に優秀ですが、望遠側は少し周辺部の落ち込みが気になるところです。しかし、レビュアーに言うように、確かに実写画像では解像力チャートよりもずっと良く写るようなので、大きな問題はなさそうです。

ボケに関しては、DPReviewのレビューではかなりダメ出しされていましたが、ここでは高い評価となっているのが面白いところですね。