OMDSが、PEN EPシリーズの新型m4/3カメラ「OLYMPUS PEN E-P7」を正式に発表しました。
・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-P7」を発売(※PDFです)
- OMデジタルソリューションズ株式会社は、シンプルで上質なデザインのミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-P7」を、2021年6月25日に発売する。価格はオープン、発売予定日は2021年6月25日。
- 「OLYMPUS PEN」シリーズの特長であるシンプルかつ上質さを徹底的に追求し、フロントとリアの各ダイヤルにはアルミ削り出しのパーツを採用するなど、細部のディテールまで作り込まれた端正で洗練されたデザインとなっている。
- ボディー単体で337g、標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と組み合わせてもわずか430g、500mlのペットボトル1本より軽く、気軽に持ち歩いて軽快に撮影が楽しめる。
- 瞬時に「プロファイルコントロール」に切り替えられる専用のスイッチをボディー前面に備えている。12の彩度、シェーディングやハイライト&シャドウを細かく調整できる「カラープロファイルコントロール」、モノクロ写真に欠かせないカラーフィルター効果や粒状フィルム効果などを設定できる「モノクロプロファイルコントロール」を活用することで、自分好みのクリエイティブな写真表現が楽しめる。
- 2000万画素Live MOSセンサーと、高速処理が可能な画像処理エンジン「TruePic VIII」との組み合わせにより、「M.ZUIKO」レンズの持つ高い描写力を引き出す。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディー内5軸手ぶれ補正を搭載。
E-P7のスペックは先日のリーク情報の通りで、EVFが搭載されていないことを除くとほぼE-M10 MarkIVと同等のようです。店頭価格は最安値で税込8万4150円と、PEN-Fと比べるとかなり安価で、E-M10 MarkIVの現在の価格とほとんど同じですね。
アバン
思ったより安い。かっこいいしサブに買おうかな。
M-1
価格も思ったより安く、ちょうど小型機を入れたいタイミングだったのでE-P7購入しようと思います。
案外このグレードしばらく抜けてたので、サブに買うのにもちょうど良い感じだなと思ってます。
あと、PROレンズはもちろん素晴らしいですが、PREMIUMの小型単焦点群もかなり良いのでE-P7がPREMIUMレンズの受け皿となってもっと売れると良いなと思っています。
makurage
USBがmicro-bなのはとても残念です。
ipadは言うに及ばず、エントリークラスのスマホですらほぼTYPE-Cです。
これから3,4年使うとして、その頃micro-b端子の製品があるのかな?
USB云々は抜きにしても何一つ目新しい技術がないのは正直驚きました。
PL系の後継機ならその旨を有耶無耶にせずに伝えるべきだし、こういうところをきちんと抑えないと、資本が変わるとやっぱりダメかって言われる可能性すらあります。
厳しいようですが、もうスチルでいうとM4/3では最後の砦だと思うので頑張って欲しいです。
応援してます。魅力的な商品を心の底からお願いしたいです。
はなこ
基本的にはエントリー向けだけど、マニアのサブカメラ的な要素もありますね。
製品開発って1年以上前からやってると思うので、事業譲渡云々の過渡期に計画されたものだと推測します。
価格も安いですし良い落とし所の製品だと思います。
高輪
Liteとは名ばかりだったE-PL10と比べて軽くなったのは良いですが、E-M5やE-M10に続いてPENも金属からプラスチック製になってしまったことがとても残念です。
CMやサイトでデザインを推しているだけに、実物を手に取った時のギャップが大きいでしょう。
それ以外の点は、リーク情報よりも安い価格を考えれば納得で良いと思います。
OED使い
デザインはいいですね。欲しくなるデザインです。
中身は、もう少し頑張って欲しかったなー。
目新しい部分がないですね。
今時micro-Bはないと私も思います。
デザインはとても良いですが、中身から見ると価格は安くない(どちらかというと高い)と思いました。
デザインが好みなだけに、少々消化不良デス。
亀
EVF無しでE-M10 MarkIVスペックも変わらず同額ですか。
もう少し価格は頑張れたかも?厳しいのでしょうか?E-M10 MarkIVの方が発売早く値下がりしそうなのでそちら狙いにしようかと思います。
4423
リーク画像でデザインに一瞬惹かれましたが、悪い意味で予想通りの内容で残念です。
新会社になったって部材の調達に難儀する状況が変わらないのは解ってますが、ここまでありありにならなくとも。
しかし、いくら悲観したところで状況がどうこうなる訳ではないのでここは前向きに。
これで最上位から最下位までE-M1II世代の部材が行き渡ったので、その次の「あっとおどろく」が如何程のものか期待して待つ所存です。
オリン
新しいPEN良いですね。
何というか実験なんでしょうね。
エントリーの裾野を広げる機種を出してみて、どうなるのかみたいな。
これで売れなかったら、今後はこの価格帯のものは出ないのかも。
早速OMDSのインスタも連続投稿されていますし、
SNSで上手いこと露出して、売れることを願っています。
014052
EVF無しE-M10 MarkIVスペック同等で有れば価格をもう少し抑えて販売が必要でしたね。
E-M10MarkⅣの価格が逆に抑えられていたのか?
デザインだけでどこまで売り上げを伸ばせるか。
ある程度価格が落ち着いたら購入しようかなと思うぐらいですね。ちょっと残念な仕様でした。
tn
micro-b端子は今どき無いですね。
同じパナソニックのMFT機もグレードで端子がバラバラでしたが、ここで差別化されても不便しか感じません、、、
フルスペックじゃなくても良いから早くtype-cに統一して欲しい所です。
swing
USBはType-Cにして、HDMI出力を統合した方が良いんじゃないか、って意見もありますね。HDMI出力ってほとんど使われてないように思うし…。
デザイン良いですね。右手で操作が完結するのも、手荷物ある時でも使えるから便利。
このクラスのカジュアル需要では、スペックはあまり重視されてないと思うので、中身がE-M10markIVと同じでも何ら支障無いでしょう。部材の共通化などでコストダウンされてるとしたら、持続性の観点から良いことだと思います。
E-PL10と比べて、手ぶれ補正が5軸4.5段になってるし、画素数も向上してますからね。PENとして見るとちゃんと機能アップされてるので、良いのではないかな。PLが長らく停滞していたというのもありますけどね…。
sodai
やはり売り出し価格はAPS機よりも安く設定しましたね。
それなりの商品、価格戦略ではないでしょうか。
EVFが無いので、その点は使いにくいですね。。
EVF込で8万円ならいいですね。
Npgt
プレスリリースには「細部のディテールまで作り込まれた端正で洗練されたデザイン」とありますが、個人的にはデザインはやや平凡。
高級感ももう一つな感じがするところが残念です。
でもマイクロフォーサーズ(とOMデジタルソリューションズ)はこの先も長く継続してほしいので、このカメラが売れてくれるのを期待します。
織男
新製品発表おめでとうございます。
賛否両論あろうかと思いますが、ターゲットを考えると必要十分な性能かと思います。2000万画素になったし、お洒落なデザインで訴求力あるのではないでしょうか。
会社の利益に貢献して、次こそいよいよ『おー』という積層型裏面照射の新型センサー搭載のEM1Xmark2で遠慮なく高性能なカメラを期待しています。
leo
売れ筋だったE-PLのターゲット層に届いて、利幅を確保できるカメラという意味では、性能・デザインともに十分なのかなと思います。
ただ、PEN-Fのようなサブ機需要まで取り込めるカメラにはなっていないので、そのあたりはもう少し頑張ってほしかったところです。
個人的にもサブ機として買いたかったのですが、USBがmicroだと少し購買意欲が削がれてしまいます。
マスター
デザイン平凡との意見ありますけど、手ぶれ補正内蔵かつ、でこの薄さはちょっとすごくないですか?
個人的に、デジカメは厚すぎると思います。
USB TYPE-B は確かにいただけないですね。
ら。
中身はUSB2.0でいいしPD充電対応しなくてもいいので、コネクタだけType-Cにして欲しかったなと思います。その辺のカメラもPC接続時は3.0以上対応と謳いながら2.0の速度すら出てない場合が多いので気にしませんが、さすがにそろそろケーブルは統一したいですね。
他はもう少しだけHWが改善するかと思っていましたが、お値段的にもこの辺でしょう。見た目はすごく好みです。無理にEVF搭載したら形が崩れたかもしれないので、コンパクトさを維持するなら無くてもいいです。(このクラスのEVFにはさほど期待していないですし)
オリスキ
フォルム、雰囲気は文句なしかと。
ただ特に謳われていないので外装はやはりプラということでしょうか…
だとしたらかなりガッカリポイントですが、ダイヤルはアルミという事なのでそれがどう質感に貢献できるか。
この手のカメラは手にした時のトキメキ感がいちばん大事だと思うので画像では伝わらないそれがあることを願うばかり。
SR-T101
長年オリンパスのデジカメを愛用してきた身としては
まずこうやって新製品が出てくれることを嬉しく思います
一方で最近老眼が進んでEVFが無いのがつらいです
これはメーカーが悪いんじゃなくて、私自身
E-P1が発売された頃は間違いなく「EVFなんていらない」派だったんですけどねw
ぴょんすけ
まずはOMDS初号機発売おめでとうございます。
市場にどのように受け入れられるか、見守っていきたいと思います。たぶん、すでにカメラを継続的に使っている人しか、カメラを買わない時代になってます…ここに集まっているあなたがたや私のような。若い人たちの多くは、生まれて初めて使ったカメラはスマホで、スマホしか使ったことがなく、写真はスマホで撮るものだと信じている。カメラなんか眼中にないのではないでしょうか。その中で、どれだけ売れるかなあ。
私は割とほしいです!
cenova
パンケーキサイズでなくていいので、
これに合う標準ズームレンズがほしい。
沈胴式とか電動とかでないもの。
12-45mm PROを合わせるしかないのかなぁ。
ぴろ式
無いだろうなぁと思っていましたが、外部マイク端子が無いのが本当に残念です。
内蔵マイクだけでは、風切り音対策がなかなか難しいので、これだけYouTubeとかが流行ってる時代には外部マイクは必須なんじゃないかと思っています。
4Kもおそらくクロップ無しでしょうし、音問題さえ解決出来れば、安くて用途の広いカメラとしての存在感があったと思うんですけどね。
プラボディで軽く仕上げてるのも、ジンバルに乗せることを考えるとメリットも大きいんですが、本当にマイク端子が無いのが残念過ぎます…。
wow
E-M10と同等のスペックをこのサイズに収めているわけですし十分ではないでしょうか。
m4/3が国内マウントシェア1位でE-M10やE-PLをBCNランキング上位に常駐させても利益が出なかったことを考えると、相当安価に収めたなという印象です。
値崩れを起こさせずに売り続けることができれば次に繋がるでしょうし頑張ってほしいですね。
hakaz
オリンパスはクラシックな雑貨感のあるデザインは他より抜けてると個人的には感じています。
撮影中心でない旅行やスナップに使えそうな手堅いスペックですし、カラープロファイルも(Fの頃から気になってはいましたが、流石にそれだけのためにあの値段は出せなかった)内蔵されているので色々楽しめそうなボディかと思います。
スナッキー
この薄さと軽さで4.5段の手振れ補正は良いです。
似合うレンズ、単焦点でピントが早いものが有れば買いたい。
Micro-Bはご愛嬌ですかね。
レンズ見てきます。
masa96
個人的にはE-P7のスタイリングや機能は価格的に良い落とし所だと好感を持っています。唯一、USB Type-Cでは無いところだけが残念ですが、まずは早く触ってみたいです。
正式発表されたE-P7に否定的な意見も多く見受けられますが、これに金属外装やEVFやE-M1IIIのセンサーを積んだらきっと魅力的なPEN-FIIになるんでしょうね。価格も相応に高くなっても欲しい人は買うでしょうし、私も興味はありますが、一方で価格の高さに否定的な声も出て、結局PEN-Fのように売れなかったってことになるくらいなら、このE-P7が少しでも多くの人に受け入れられて売れてくれる方がOLYMPUSファンとしてはうれしいです。
ニコル
最近OMDSの責任者のインタビューで、客単価を上げたい。という趣旨の発言がありましたね。
今回の新製品、現行入門機から機能を削って、少しいい感じの見た目に仕上げ、実質の客単価向上に成功しそうな予感です。価格設定も高すぎず安すぎず良い印象を持ちました。OMD3mk3の初値の失敗から学習している感じもします。
しかしながら、これで、お〜。特集組まなきゃ。(前述の責任者談)とは言えないですよね。
多分、EM1Xにしかない鳥瞳AFを下位機種におろすくらいのカードしか残ってないんでしょうが、それすら驚かれない情勢になりつつあります。
短期中期で見れば、この機種でライト層を取り込むことには成功するかもしれませんが、いずれ、アラフィフ世代以上の岩盤層か、エモい動画目的でしか一眼は買われなくなると思うので、中長期でみれば、富士フイルムに戦いを仕掛けないとジリ貧の未来しか見えません。
是非この機種で成功してもらって、次はとがった製品に期待したいです。
今回のPENの仕様と価格を冷静に見ると、富士のX-E4のコスパの良さを強く感じさせられます。
X-E4は、OMDSにとっても寝耳に水の製品だったんじゃないでしょうか。
ぽぷりん
勝手な想像ですが今までのPENシリーズが安すぎて営業譲渡の一因になったと考えております。
一眼カメラ業界縮小のこのご時世、変な安売りはせずシリーズ続けていってほしいです。
ねむねむ
これは買います
デザインが私の好みド真ん中です
こういうのは元々オリンパスが得意なデザインだったはずですが、最近はフジの方に魅力的なデザインのカメラが多く、オリンパスもっと頑張ってほしいなと思っていました
機能面でもうちょい頑張ってほしかったところはいろいろありますが、軽さ(驚くべき軽さじゃないですか?)・薄さ、そして価格とのバランスでこの落としどころなのでしょうね
よくよく考え抜かれたカメラだと感じます
Hetkinen
よく見たらUHS-II対応
流石です
は.
micro-B は正直残念ですが、チルト液晶なのは嬉しいです。
が、先生。プロキャプチャーモードが欲しかったです・・・
jj
EP-5を持ってますが、この機種にはだいぶお世話になりました。
今回のEP-7もデザインは非常に良いと思います。価格も妥当で良く頑張ったのではないでしょうか。
エントリー機をメインで使う人にとっては充分な機能ですし、ここらへんの機種が無くなると、後は富士くらいしか残らないし選択肢がなくなるので、是非今後も後継機を出していって欲しいです。
とにかく出してくれて嬉しいです。
すえすえ
今ある手持ちの札をお金をかけずに売れるように再構築した感じですね
デザイン以外は開発費そんなにかかってなさそうなのでそこそこ売れてくれれば
利益出るんじゃないかな
マーケティングの腕の見せ所でしょうか
街中のお手軽どりには手振れ補正もあるし小型でだいぶ軽いのでいいのでは?
Taku
E-PL10からダイヤル類が増えたにもかかわらず、40g以上軽量化できたのは素晴らしい事だと思います。
これくらいの重さなら片手でスナップ撮影も楽しめそうです。
また、エントリー向けながら、単純にE-M10mark4のEVF無しモデルではなく、クリエイティブダイヤルでOM-Dシリーズとは別の立ち位置のカメラであることを明確にしたのも良いのではないでしょうか。
みつきパパ
いつでもどこでもパチパチ撮るのがオリンパスペンの真骨頂ですけどこのあたりはもはやスマホに取って代わられているので難しいですね。ただ今回のペンはかっこいいし小型軽量で欲しくなります。E-p1の時についていたビューファインダーつけたい。
204504bySE
E-PL8などを「重い」と言って他社のミラーレスを買っていく人を見たことがあります。
PENシリーズは5軸手ぶれ補正になってから重くなっていましたが、重さは手ぶれ補正のない機種にも対抗する必要があったのでしょう。
SoA
OMDSホームページの、白いモデルを持った女性の姿がとても素敵で印象がだいぶ良くなりました。やっぱりPENってこういうイメージだよね、と。
一方で極めてマニアックなカラープロファイル機能搭載と女子御用達カメラとの、チグハグ感も感じます。
でも白いモデル買ってしまうかもしれない。
ぶらりん
micro-Bなのは基板設計というか、SoCの問題でしょうね。外見はともかく、中身はチップも含めて古いってことでしょうが、USB-Cへの対応はこれより上級機では必須ですね。
グラハム
インターフェースか旧型のままですか
もしかしてですが、オリンパスがPENの後継機として開発していたが何らかの理由で中止したプロジェクトを流用とかでしょうか?
金型の設計を1年で量産ってのはあり得ないで最低2年と考えても、その時にUSB-Cを想定するでしょうからここが旧式ということは元の企画はもっと前でしょう
この手のカメラは使いやすさが売りのはずですので痒いところに手が届かない仕様は後々響くかもしれませんね
KT
17mmのレンズとVF-1を装着出来るなら買おうかなと思ってましたが...
ダメっぽい...orz
ファインダー | OMデジタルソリューションズ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
kaz
プラボディでも良いけど、オールブラック仕様も追加で欲しいな。
KT
> 17mmのレンズとVF-1を装着出来るなら買おうかなと思ってましたが...
> ダメっぽい...orz
リストに機種名が載っていないだけなのかな...。大丈夫そうなら買おうっと♪
レンジャー
位相差オートフォーカス高いのかな?
未だ一部フォーサーズレンズも
使ってるから今回も見送りです。
E-M1mkⅡから
買い換えしたかったから残念
蘇にお
makurageさん
iPadはまだライトニングケーブルですよ、
iPad Proと昨年出たiPad Airはようやくtype-Cになりましたが。