シグマはRFマウントとZマウントに対応していきたいと考えている [内容更新]

DPReviewにシグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。

Sigma interview

  • (2020年3月のインタビューからfpとfp Lの売上は変化しているか?)
    状況はあまり変わっておらず、日本での販売は好調で、中国での販売は好転しつつあるが、その他の地域ではfpはそれほど売れていない。しかし、fp Lは発売したばかりなので、様子を見たい。

  • (fp購入者のスチルと動画の写真家の割合は把握しているか?)
    日本では販売のほとんどがスチルカメラマンだと思うが、fpで動画を始めた人もいる。

  • (北米では動画機能がfpのマーケティングの中心だったが、これは意図的な試みなのか?)
    我々はfpを動画用カメラとしてプロモートするつもりはなかった。しかし、日本以外では、fpがスチル機よりも動画機として見られていることは認識している。将来的には、ほとんどのカメラからメカシャッターがなくなり、fpと同じ構造になるだろう。これがカメラの未来であり、使い方はユーザーが決めることだと思う。

  • (フルサイズFoveonの進捗状況について最新情報を教えてほしい)
    フルサイズFoveonセンサーは、まだ研究開発の段階だ。新しい3層X3センサーのプロトタイプができるまで、まだしばらく時間がかかる。その後、製品化の段階に進むことができるか確認する。2021年に製品を発表することはないだろう。2022年か2023年かもしれない。このセンサーでどのような解決しなければならない技術的な問題や課題があるのかは、まだ分かっていない。

  • (将来シグマレンズにリニアモーターなどの高速AF技術を期待できるか?)
    イエスだ。これは全てのメーカーが直面している最も困難な技術的課題の1つだ。モーターのトルクや出力が大きいと速度は遅くなり、トルクの小さいモーターはより速く動かせるので、パワーとスピードはトレードオフになる。ミラーレス用レンズの最適なモーターを見つけるのは依然として難しい。また、優れた画質と高速AFを両立させようとすると、モーターが大きくなりレンズ鏡筒に収まらなくなる。このため、フォーカシングユニットの小型軽量化が課題となっている。

  • (一眼レフの時代は終わったと思うか?)
    個人的には一眼レフが好きだが、2年くらい使っていない。光学ファインダーが好きな顧客も多いので、長く市場に留まって欲しいと望んでいる。しかし、近い将来に大部分がミラーレスに置き換えられると予想している。ただ、一眼レフ用の望遠レンズはまだかなりの数が販売されている。今後はミラーレス用の望遠レンズを更に開発する必要があるだろう。

  • (RFマウントとZマウントへの対応について新しい情報はあるか?)
    RFマウントとZマウントに非常に強い要望があることは分かっている。レンズメーカーとして可能な限り多くのマウントに対応することが、我々の使命だと考えている。RFとZマウントに対応したいと考えており、議論と調査を行っている。

  • (新しいマウントに対応する際の課題は技術的なものか、それとも特許に関するものか?)
    技術的な課題は克服できるが、市場シェアが小さいマウントは供給を維持することが難しい。例えば、ペンタックスKマウントのレンズは、製造コストが大幅に上がるので、生産を維持できず諦めなければならなかった。

  • (ビジネスとして最も重要なレンズマウントは?)
    ビジネスの観点からは、収益とボリュームの面で、キヤノンEFマウントとソニーのEマウントだ。しかし、新しい一眼レフはあまり登場していないので、一眼レフの販売は多くの国で急減している。今後はミラーレスのマウントがますます重要になると思う。

  • (最近のレンズは高価になっていると一般的に認識されているが事実か?)
    それは事実だ。1つ目の理由は、顧客の需要が低価格なレンズからハイエンドな高性能レンズにシフトしていることで、現在、ローエンド製品はあまり売れていない。2つ目の理由は、性能や品質に対する顧客の要求がますます厳しくなったことで、レンズの隅々までチェックするようになったことだ。これにより製造コストが上がっている。現在、一貫した品質を実現するために、レンズの研磨に多額の投資を行っている。

  • (シグマが継続して成長するために現在何をしているか?)
    最高の品質、最高のパフォーマンス、最高のデザイン、そして最も独自性のある製品を造らなければいけないと信じている。そうすれば、顧客や取引先から尊敬されるブランドになり、生き残ることができるだろう。

 

開発が一旦リセットされたフルサイズFoveonですが、2022~2023年かもしれないという発言が出てくるところを見ると、全く目処がついていないというわけではなさそうですね。

RFマウントとZマウントへの対応に関しては、「対応したいと考えている」「技術的な課題は克服できる」と述べられているので、ビジネスとして成り立つだけの販売が見込めるようになれば、対応する可能性が高そうです。

[更新] 記事のFoveonの部分を修正していましたが初出のものに戻しました。ご指摘くださった皆様ありがとうざいました。