ニュースイッチ(日刊工業新聞)に、カメラ業界の最近の動向に関する記事が掲載されています。
・デジカメ市場に底打ちの兆し。動画撮影などオンライン対応に活路
- デジタルカメラ市場が底打ちの兆しを見せている。CIPAがまとめた4月のデジカメ出荷台数は2カ月連続で前年同月を上回った。ただ、コロナ禍前の2019年の水準には回復していない。コロナ禍に加え、スマートフォン搭載カメラの高機能化というダブルパンチが続く中、オンライン対応や高付加価値機種の投入に活路を見いだす。
- 1-4月のデジカメ出荷台数は前年同期比10.0%増の290万台、出荷額は同51.2%増の1596億円だった。出荷台数に比較して出荷額の回復が早く、高価格帯機種の比率が高いことがうかがえる。
- 富士フイルムイメージングソリューション事業部の鵜殿真一郎統括マネージャーは「デジタルミラーレスの売り上げは戻っている。台数は横ばいだが、単価が高いハイエンドモデルが好調。21年度は19年度よりも10%程度上振れして着地するとみている」と見通す。プロ向けやハイアマチュア向けの高価格帯の製品の売り上げは、コロナ禍でも各社共通して堅調だ。
- さらにコロナ禍では動画配信機会の増加やテレワークの浸透により、ニーズにも変化が起きた。こうした動きを受け、動画撮影に特化したサービスが充実した。
昨年はスマートフォンの普及とコロナ禍のダブルパンチで、カメラ業界はかなり厳しい状況に陥りましたが、ここ最近のデジカメの出荷は、金額ベースでは前年同月比を大きく上回っており、少し明るい雰囲気になってきましたね。
カメラ業界は、販売が好調な高単価の機種や、動画配信に強い機種などに活路を見出そうとしているようなので、今後の新製品も高性能なハイエンド機やブイログやユーチューバー向けの機種などが中心になりそうですね。
PL
クリエイター向けで高付加価値の提供となると、小型高性能でドローン搭載にターゲットを見据えたソニーの方向性は正解ですね。
(撮影領域の拡張)
大多数の一般人用途となると、やはりアプリケーションとの親和性を上げてUXの向上を図る意味では、今後もじりじりスマートフォンに食われていく領域になりそうですね。
kipi
いい傾向ですね!逆にスマホ・カメラの進化が複眼レンズを最後に途絶えて気がするので
今のうちにでデッカイカメラで画質の良さ、ナチュラルなボケを体験してユーザーが増えてくれるといいですね
西やん
これからはミラーレスカメラのハイエンド、ハイグレード機、そして動画主体の製品に集約されるのではないでしょうか。オリンパスPEN E-P7のようなカメラは女性受けを狙っているのでしょうが、現状では中途半端と言わざるを得ません。もっと動画方向に振ったほうがよかったと思います。
カタスマー
今後はキヤノンやソニーのような性能で勝負するカメラと、ライカ(国内なら富士やペンタ?)のような撮影体験で勝負するカメラに二極化するんですかね。
当然どのメーカーもこれらの両方向を求めてはいるでしょうが、シグマだけはその両方を高水準で実現しつつあるるように思います(特にレンズ分野では)。
ただスマホもアプリケーションや画像処理の工夫で、性能も撮影体験もどんどん向上していると思います。コロナ禍の回復に合わせて、各社上手いこと強みを打ち出して売れ行きを伸ばして欲しいですね。
ぷくぷく
世界中でコロナのワクチン接種が始まったので、多くの人が前向きな生活を始めだしたのかもしれませんね。さらに接種率が上がればカメラの売り上げも目に見えて上がってくるのでは? 今年の後半戦の数字に期待したいところです。
to
少し安心できますね。今後の新製品はミドル〜ハイエンドが中心になり、エントリーは製品ライフサイクルが長期化するのでしょう。ミドル製品の厚みがそのマウントの活況を左右しそうです。
ミッツ
カメラ好きなので毎年運動会等の学校行事に行くとつい親御さん達の持たれているカメラに目がいきます。
皆様の多くはそのお子様が生まれた時に購入したであろう頃のエントリーモデルを持っていました。基本買い替え需要は無し。で古くはkissX2〜最近だとkissMやOM-DM10とか、パパママの群衆の中でその時代のカメラの移り変わりが見てとれました。ほぼBCNランキングな感じ。
が、、、1年ごとに上の学年の子(昔生まれた子)から卒業していなくなるのと同調して年々カメラを持ってる親御さんは消えていきました。今やカメラ持ってるの私だけ?な状態です。。
もう子供撮るためにカメラ買う文化は無くなったのでしょうね、
少数だと思いますが、それきっかけでカメラにどっぷりハマる凝り性な父親とかいるはずなので、なんとかその方々を覚醒させて機材に散財させる良い手はないものか笑
mn200
どこでも気軽に構えられる、撮影に特化したスマートフォン型カメラが欲しいと思うのは少数派でしょうかね。
自然に構えられるという意味ではどうやってもコンデジなどでは勝てない部分です。
蘇にお
個人的にはデジカメ市場の衰退はこれからさらに加速すると思います。
スマホの大型センサー化と複眼化がさらに進むからです。今年はついに1型センサー搭載機が出ました。(過去にパナも出してましたが)
製品の買い替えサイクルもデジカメとは比較にならないです。
APS-C以下のエントリー機が消滅するのは時間の問題かと。
それとスマホが多機能化し過ぎてるのでそろそろ、デジカメはもちろんスマホよりもさらに快適に撮影できるデバイスが出てくるのではないでしょうか。Appleが出すかもしれませんし、他のベンチャーが出すかも。
少なくとも既存のカメラメーカー以外から出てくるんじゃないかなと思います。
Appleが出すならボタンひとつもないか、Apple Watchにカメラが付くとかかな。
taku
コロナ禍の回復はあるでしょうが、
カメラの購入数は減少傾向に向かう様に思います。
写真はスマホで撮影し、SNSで共有する時代、利用目的などマーケティングも含めて開発しないと一寸先は闇ですよ!
カメラメーカーも多く少ない牌を取り合うだけになると厳しい先になると思います。
ポン
今後のカメラ業界の動向を示しているんじゃないかと思いました
解像・構図に拘らない人達はスマホで事足りる
となるとおのずとターゲットは動画重視層かスチール重視層に絞られていくと思います
今後のカメラの作り方として、スチールも動画も高いレベルで扱えるオールラウンダー型を目指していくのか、各機能に特化した機種を出していくのか、それは各社戦略が分かれていく所でしょう
ヒトマ
2010年前後のデジカメバブルが異常だっただけで、少なくとも銀塩時代の規模は維持していくのではないかと思っています。
kei246
現在アメリカ在住ですが、最近ニコンがカメラとレンズの日本での生産を年内に終了するとのニュースが入って来ていました。私もD500を持っているのでニコンにも頑張ってもらいたいですが、カメラ市場はやはり厳しいのかと思います。
カメラの優位性がスマホに対して少なく、高速撮影や鳥撮影などにしか優位なところが無いので、市場規模も少なくなってしまうのですかね。
モータースポーツが好きなので私はカメラメインですが。
一瞬を写し撮ることが出来たときの達成感が好きなのでカメラメーカさんには頑張ってもらいたいです。
トヨヒデ
たしかに近頃スマホ搭載カメラの限界が見え始めましたね。スマホで我慢できる人と、そうでない人とで真っ二つに別れて、カメラ需要はこの辺りで安定しそうです。
低画質なコンデジ需要はもう望めないでしょうね。
過去20年くらいコンデジが一時的に売れただけで、昔に戻ったとも考えられますね。
しーば
SNSとの連携をもう少し本気で考えて欲しいですね
そのままTwitterやInstagram、LINEに投稿できる機能などあっても良さそうです
LINEはソフトがいるので難しそうですが
ぽむ
確かにSNSへカメラからWiFi経由で直接投稿できる機能は欲しいですね。
既にswitchやPS4などは本体にSNSアカウント情報を保存することで直接SNSへゲームのスクリーンショットや録画などが投稿可能ですし。
特にSONYなどはPS4での実績あるので、カメラ側のアプリ開発チームへノウハウを横展開すればαシリーズから写真をWiFi経由で事前に登録したハッシュタグなどと一緒に直接SNSへ投稿(WiFiはフリースポットやスマホのテザリングを使用)などできそうに思えますがどうなんでしょう。
すえすえ
果たして本当に底打ちといえるのだろうか?
前年同月比は増えているのは増えているのは事実ですが前年同月3月4月はコロナが広がって市況がひどくなっていた状況なので今年度増えたといっても昨年抑えられて
溜まっていた需要のおかげではないでしょうか?
来年の出荷台数や売り上げを見ないと底打ちとは判断できないと思う。
来年も増えたり維持していたら底打ちといえると思う
田中太郎
カメラ内RAW現像にもっと力入れて欲しいです
現状スマホに画像飛ばしてLightroomなどのアプリで加工しないと見栄えの良い写真にならなくて不便してます
キヤノンだけなのかもしれないけど、カメラ内RAW現像で露出が±1しか弄れないってなんなんだろうと思います
ヘム鉄大使
見たままにパキッと撮るだけではもうスマホと大差ないので、諸収差を無くすのでなく上手くコントロールする機能またはレンズを拡充して欲しいです。単なる高級化路線でなくエンタメ化、芸術化路線ですね。カメラメーカーだからできるアプローチで、記録写真とは異なる撮影体験でうまく差別化を図っていってほしいです。
星歴半年
去年・今年はパンデミックによる需要激減とその反発があるのでそこを見て「底打ちの兆し」というのは早計に思えます。
スマートフォンのカメラの高性能化や多眼化はまだ止まっていないので、まだ底ではないと予想しています。
ら。
カメラから直接SNS連携はあまり現実的とは思えません。というのも形状的にカメラで文字入力などをどうするのか、という話です。技術的には当然可能でしょうが、SNSなどマルチに対応する物理的な形をしておりません。
ならばスマホ側との連携を強めて、まるでスマホのローカルを操作するかのようにカメラへ何のストレスもなくアクセスできれば、スマホでは撮れない写真をもっと楽にアップできる気がします。カメラ持っていてスマホ持っていない人なんて今時ごく少数でしょうし、Twitter等でもちょくちょく一眼で撮った写真がバズっています。
スマホで撮れる写真と、一眼カメラ+各種レンズで撮れる写真はやはり別物なので、もっとカメラの写真を気軽にSNSへアップできる方法を模索するべきではないでしょうか。写真データのスマホ自動転送もいいですがスマホ側の要領問題もありますし、カメラ内部データへのアクセスをもっと気楽できるようになるといいなと常々思います。
タロウカジヤ
コンデジを初めて検討するような若い世代にはぽむさんの仰るとおり、撮ってスマホにとばしてさらにUPするという工程は受け入れられず、スマホ付属のデバイスとしてQXシリーズのようなモノが台頭し、いずれスマホや次世代の端末と一緒になっていくんじゃないですかね?
撮影の体験ならいざ知らず、データの転送なんてアナログの手間以外の何でもないですからね~
もしその後写真や動画の楽しさに気づいたなら逆に小さくて性能のいいカメラ欲しくなるんですけどね 笑
EGR
他の方々も言ってますが、カメラからSNS/クラウドへ直接写真や動画をアップ出来れば、便利だと思います。
最近は携帯の大容量通信プランも手頃になってますので、カメラにSimカードを差して4G/5Gのデータ通信が出来るような製品が現れるかもしれません。
さすがにテキスト入力や編集作業はスマホでないと難しいと思いますが、カメラから簡単にデータをクラウドに共有出来れば、何処でもタイムリーにスマホ側の作業に移れると思います。