DPReviewに、キヤノンのイメージコミュニケーション事業本部長のインタビューが掲載されています。
- (キヤノンの積層型CMOSは前世代のセンサーと比べてどのようなメリットがあるのか?)
より高い画質を実現するピクセルの層と性能を向上させる回路層を備えており、動画の高品質化、静止画・動画の高感度化、ローリングシャッター歪み少ない高速読出しが可能となる。 - (EOS R3は高解像度の動画にも対応しているのか?)
現時点では詳細は言えないが、オーバーサンプリングされた4K動画が可能だ。 - (EOS R3がRFマウントの最上位にあるが、今でもEOS-1D X Mark IIIがフラッグシップ機だと考えているか?)
EOS-1D X Mark III は信頼性の高さから、今でもフラッグシップ機だと考えている。ただし、一部の仕様ではEOS R3が1D X Mark III を上回っており、従来の定義では、EOS R3はフラッグシップ機と言っていいほどの性能を持っているのも事実だ。RFシステムのカメラに「1」の称号を与えるには更に高いレベルの性能を達成しなければならないと考えており、それに向けて努力を続けている。 - (EF400mm F2.8L IS IIIとEF600mm F4L IS III はRF兼用の設計で初めから開発していたのか?)
これらのレンズはデュアルマウント前提で開発したわけではない。EOS Rシステムのリリース後に、マウントアダプターなしで超望遠を使用したいという予想を遥かに超える写真家の意見があったため、EFレンズをベースとしたRFの超望遠レンズの開発を始めた。 - (RF400mm F2.8L ISとRF600mm F4L ISにコントロールリングが無いのはなぜ?)
検討はしたが、EFレンズをベースにしたため、コントロールリングを追加するとレンズが大きく重くなってしまうので、最終的には付けなかった。 - (RFレンズ使用されている技術でミラーレスでのみ可能なものは?)
RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F4 L IS USMは、RFマウントの口径と短いフランジバックの利点を最大限に活かして、EFレンズと比べて大幅な小型化を実現している。また、RF600mm F11 IS STMとRF800mm F11 IS STMは大きなF値でもAF可能なミラーレスカメラでのみ可能なレンズで、これまで想像できなかった小型軽量のレンズを開発することができた。 - (BRレンズに対する専門家や市場の反応は?将来より多くのレンズのBRレンズを使用するのか?)
BRレンズはプロ市場からは高い評価を得ている。蛍石やUDレンズ、DOレンズ、BRレンズなど色収差を補正するための光学技術の開発実績があり、最適だと思われるものを利用する予定なので、今後の展開に期待して欲しい。 - (RF600mm F11とRF800mm F11のシリーズ化は?)
確実だ。同じような製品の登場を楽しみに待っていて欲しい。 - (デュアルピクセルAFはクロスセンサーのクアッドピクセルAFに進化するのか?)
クロスタイプAFとクアッドピクセルAFは確かに検討している。AF感度、超高速化、AIを用いた動体追従性の向上の3つの点からAFの進化を考えている。 - (コンピューショナルフォトグラフィーが写真の未来と考えている? それとも従来のカメラにも居場所はある?)
すでにこの技術を使用して画質の向上を図っている。この技術の新たな活用法を積極的に模索し実現を目指している。一方でコンピューショナルフォトがいくら進化しても、光学レンズで一瞬の光を捉えることは写真の基礎であり続けるので、今後も優れた光学設計を追求していく。 - (光学の観点から今後10年はどうなるか?)
4K/8KやHDRディスプレイ、それらを超える次世代テクノロジーの普及が見込まれるので、これらのディスプレイの入力デバイスとして機能する高度な光学技術が必要になると予想される。また、AR/MR/VRの普及で、ここにも我々の光学技術が応用できる可能性があると考えている。 - (今後5年間で画質で大きく進化すると期待できるのは?)
解像度、高感度、ダイナミックレンジなどの改善が求められていることは把握しており、これらの改善を着実に進めていく。 - (EOS R5 / R6の売り上げの比率は予想通りか?)
売上の比率はほぼ予想通りだったが、どちらの機種も予想以上に熱狂的に受け入れられた。しかし、全ての顧客を満足させるだけの数量を製造できなかったのは残念だ。当面はシステムの拡充に力を入れていくが、特にレンズに関してはこれまでハイエンドモデルを揃えてきたが、今後は徐々に手頃な価格帯のレンズを提供していきたいと考えている。 - (どのようなレンズが最も需要があるか?)
EOS Rシステムのボディの販売が伸びており、その結果、RFレンズの販売は全体的に好調に推移している。F2.8通しの大三元レンズも好調だ。手頃な価格のRF50mm F1.8も高い需要があり、このシリーズの更なる拡大に力を入れていく。 - (PowerShot G7Xシリーズなどのマニア向けコンパクトのリリースが鈍化しているが、このカテゴリのカメラはスマートフォンに負けたと考えているのか?)
スマートフォンの影響は受けているが、新型コロナの影響で、オンラインコミュニケーションツールとしての需要は急増しており、ユーチューバーやブイロガーからの需要もある。引き続きニーズの変化を注視し、必要に応じてラインナップに手を加えることを検討している。 - (8K動画の将来の戦略における重要性は?)
8K動画はスチルとほぼ同じ品質で、動画とスチルの境界はますます曖昧になっていくと思う。今後はビジネス分野での8Kの使用に加えて、5Gの普及が期待されるので、8K対応のコンパクトデバイスの開発の優先度は非常に高いと考えている。 - (Kissシリーズのようなエントリーレベルの一眼レフの需要はどれくらいの期間あると思うか?)
以前のような高い需要に戻ることはないかもしれないが、エントリーレベルの一眼レフを求めるユーザーは今後も引き続き存在すると考えている。BtoBではKissシリーズがパスポートやライセンスなどのIDフォトブースで使用されている。今後も多様なニーズに応えるため、幅広い製品を提供していく。 - (RFマウントのAPS-C機は登場するのか? それともAPS-C用のEF-Mマウントにこだわるのか?)
具体的な計画については言えないが、APS-Cは、大きさ重さや望遠の優位性があり人気がある。顧客の意見に耳を傾け、可能な選択肢を検討していきたい。 - (EOS Mシリーズは長期的にどのような市場を獲得したいか?)
EOS Mシリーズは軽量コンパクトなモデルを好むユーザーに人気があり、プロやハイアマはサブカメラとして利用している。今後も多様なニーズに応えるために、EOS Mシリーズのカメラの発展に努めていく。 - (2021年の最大の課題は?)
新型コロナの影響は徐々に収まると予想しているが、将来の予想は非常に難しい。市場規模の維持のため、リーディングカンパニーとして市場の活性化に努めたい。今後もミラーレス市場で確固たる地位を築くために、EOS Rのボディやレンズを充実させていく。 - (コンシューマ向けのデジタルイメージングで消費者のニーズが満たされていないものは?)
従来のカメラはスタンアロンの範疇にあり、撮影後のソリューションの重要性は認識している。PCやスマートフォンを外部のWebサービスとリンクするクラウドプラットフォームなどを提供することで、ある程度はこれに対処しているが、使い勝手についてはまだ改善の余地があると思っている。
EOS R1の開発に関しては、もうオープンになっているようで、インタビューで普通に言及するようになりましたね。EOS R3も相当な高性能モデルになりそうですが、EOS R1はそれをどれだけ超えてくるのか興味深いところです。
RFマウントのAPS-C機に関しては回答を避けている感じですが、EOS Mは今後も発展させていくと述べているので、2マウント体制は当分続きそうな雰囲気ですね。
交換レンズは、今後はRF50mm F1.8やRF800mm F11のような安価なレンズを増やしていく計画のようで、「RFは高いレンズばかり」というイメージを払拭するレンズラインナップを実現して欲しいところです。
ぶらりん
Nikon ZfcでZマウントがDXフォーマット2機種体制に入りましたし、
流行りのレトロデザインでZ世代狙い、女子狙いと見せつつ、
しっかりNIKONコア層にもアピールしていますから、
マーケティングのキャノンとしてはAPS-C版RFマウントも
今までのようには放っておけなくなるでしょうね。
「廉価なRFレンズのラインアップを拡大」という路線は
そのための準備段階に入ったようにも聞こえます。
kofuji
EOS-1D X Mark III のAFはクロスセンサーなので、フラッグシップのR1も当然クロスセンサーを搭載。そこがR3との最大の違いでしょう。それと8K対応あるなし。
クロスセンサーのクアッドピクセルAFなら最強のAFになりますね。
rocky
Canonユーザーとして、とても安心できるインタビュー記事です。
これからもCanon製品が楽しみですね。ちなみに自分の希望を言うと・・・
RFレンズについては、RF24-105F4-7.1 STM のような軽量な広角・望遠ズームが出てくれれば、家族旅行やお散歩写真が気軽にフルサイズで出かけられそうです。また、心配していたEOS Mシリーズも発展に努めていくと仰っていたので、こちらも安心しました。今後は例えばF2.8通しの標準ズームとかが出てくると、EOS Mシリーズへの本気度がさらにユーザーに伝わってきて良いと思います。
暴走レイバー
私個人の意見というか希望としてはRFマウントはフルサイズ,
EOS MマウントはAPS-Cというふうに使い分けて欲しいです.
御成門
キヤノンの考える8K対応のコンパクトデバイスって何だろね。アクションカメラかな。
はむたろす
廉価帯のレンズを拡充してくるならやはりサードパーティは排除される方向なのでしょうか。ただ、リソースのあるキヤノンはともかくニコンは時間がかかるような気もしますし、ニコンがサードパーティを許可するならキヤノンも追従しないわけには行かずとなるような気もします。
EOSMはフルとかAPSとかそういう区切りではなくて、マウントが小さいことを生かした別のシステムになるのでは。数年先を考えたらドローンに乗せる軽量機なんかがおもしろそう。
羽後鶴
EOS kissが売れまくってますからね…。
(あと、現状、EF-Mマウントレンズに置き換わる小型軽量のRF APS-Cマウントレンズの開発リソースがたりてないってことなのかもしれないですね。)
今のところ、開発リソースは
フルサイズRFレンズのさらなる拡充と
EOS 7Dのミラーレス機なのかもしれないですね…。
ペンタックス(645マウントとKマウント)やフジ(GFXとX)など2マウント体制のメーカーもあるのでキャノンもできるとは思いますが、
やはり、RFマウント1つでやって欲しいという顧客の声
(価格コムでも結構議論があったので、望んでる人はいるんだなと感じてます)があるので、
はてさて、RFのkiss機を投入するのか…
やっぱり気が気でありません…。
RF800 F11には驚かされたので、
今後も手頃な価格で良いレンズが揃ってきて欲しいですね。
kony
EOS-1D X Mark IIIが、デジタル一眼レフ最後のフラッグシップとなりそうです。
東京オリンピックは、まだ一眼レフメインでしょうが、2024年のオリンピックでは、メーカー別カメラに加えて、一眼とミラーレス比率も気になります。
田中太郎
EF-Mのレンズって小さいのに写りが良いレンズあるので勿体ないですよね
11-22mmみたいにあまり明るくはないけど、写りがよく値段も安くコンパクトなレンズ揃えてくれたらそれはそれでかなり魅力的です
もっと明るくて性能の良いレンズ使いたければフルサイズのRF使ってね。と
今は余力ないのは分かるけどEF-M続ける気あるならレンズも出していって欲しいです
フレディ
ニコンの24-70/4Sやシグマ28-70/2.8より小型軽量な28-70/4Lを希望。
24-105STMでは満足できない層向けの高水準お散歩レンズの需要はあると思うのです。
土門
2マウント体制でいいと思いますよ。
Kiss買う人はダブルレンズから動かないでしょうし、コアなマニアはMマウントなんてサブくらいにしか考えてないでしょう。
Mマウントはコンパクト路線で行って欲しいです。
涼子
APS-C機はある意味テレコンのような役割も果たすので7D系のRFマウント機は出てきてもおかしくないと思います。
またKiss Mを買ってる層はレンズキットで完結してる人も多いと思うのでRFでAPS-CのKissとダブルズームが出ればスムーズにRF一本化もできるのでは。
既にKiss MよりRFフルサイズ機のRPのほうが高さは低くできてるのでAPS-CならRFマウントでもKiss M並みに小型軽量に作れると思います。
あとは小型軽量安価なレンズが例えば広角で14-24mm F4.5-7.1なんてあればフルサイズでもAPS-Cでもいい感じで欲しいですね。
ポロ&ダハ
RFマウントより口径の大きなZマウントでNIKONがAPS-Cを出してきたわけですから、CANONはRFマウントで対抗しない限り、7Dクラスのユーザー層を失う可能性もゼロでは無いですから、CANONも更に魅力的な機種を出してくるでしょうね。
APS-CをSuper35ととらえれば、良い機会かもしれないですね。
どもん
本気のフラッグシップR1は、やはりクロスセンサー搭載してくるでしょうね。
α9もα1も合っているようで微妙にピントが甘いことがあると言われますが、
キヤノンはR1で完全にガチピンにしてくる気が。
RFマウント普及のためには、やはりAPS-C機の存在は無視できません。
EF-Mとどう棲み分けしていくのか興味深いとこです。
涼子
あとキヤノンは既にシネマラインですがRFマウントでスーパー35mm(ほぼAPS-C)センサーのC70という機種を出してますからRFでAPS-Cボディやレンズを出す大義名分はあるんですよね。
本田
レンズのアクチュエーターやカメラ側との連携の事を考えれば、MマウントはEF-SやEFと同じく進化の伸び代がそこまで無いシステムです。
動画のフォーカスもしくは動画融合した静止画を視野に入れているなら、必然的にAPSC機もRFに移行せざるを得ないと思いますね。
やはりギコバタカクカク動くレンズはスチルワンショットの撮影用途にしか向きませんし、サードパーティも大抵まだまだギコバタカクカクして不快です。
コストは掛かりましたが実際RF機に移行してみると、RFレンズになって本当に素晴らしいフォーカシングをしてくれるようになったことがよく分かります。スペックに出てこないですがすごくスムーズに稼働するので大変快適です。
R3は高速機の様ですしより違いが分かるんじゃないでしょうか?
Mマウントは小型とはいえ撮影道具そのものとしてのコンパクトさには欠けますし、少しばかりの小型化メリットよりも圧倒的な撮影快適性の進化の系譜を行ってくれる方が良いなと個人的には思います。
現行発売されているRF機はAPSCクロップに対応してますし、恐らくどちらのフォーマットでも共通のレンズが使えることでしょう。
ロードマップも一枚画で描けて、ユーザの選択肢も広がってうれしいです。
DaB
そういう製品が売られているので普段あまり疑問に思わないですが、落ち着いて考えたら、同じマウントで明らかに違うサイズのフォーマットのカメラがラインナップされるっていうのはそんなに自然なこととは思えないです。
安価なモデルを好む人には暗くて小さいレンズで対応するのではないかと感じます。
norinagao2000
RFに2マウント体制は是非やってもらいたいです。ボディ2台に、広角ズームと望遠ズームだけで、相当幅広い焦点距離がカバーできます。大三元に100-500を持ち歩くのがきつい時に助かります。
Oort
ニコンがZfcで盛り上げてくれているので、今後、キヤノンも楽しみですね。
高性能、Vログ系、お洒落カメラの3種類、全力で振り切ったカメラが出てくれると嬉しいです。
スナッキー
Mマウントの方は軽量と言ってるので200の後継をストイックに追い込んでいまの中途半端な操作系を改善していいただければと思います。(軽いの欲しいので沈動/クラッチ無しの軽いレンズを更に揃えて頂ければ移りたい)
更にドローンに乗せるとなるとモニタさえ無しのものが出てくるのでしょうね。
(あとはもちろんKiss系が続くのでしょう)
Rの方はサムヤンがラインナップの発売を中止したり圧力を掛けているのでしょうし、軽くて使いやすい純正が揃う事になるのでしょう。
RPより安価なフルサイズが出てきたらAPS-Cは特に気にしなくて良くなるのでは?
で、APS-CはRではやらずにクロップで対応を。とかって話になるのかもしれませんね。
高画素機でクロップ。レンズはそのままで手軽に1.6倍…とか。
もしくは、レンズはシネを意識して色の統一などをし、ムービーメインでボディの型をR5などのものを流用したスチル機っぽいモノを投入とか?
グラハム
R3にR3と名前をつけたので当然上のクラスはありますよって隠さなくなりましたね
先日のF1でR3使ってる人いないかと目を皿にして探しましたが見つけられなかったですね
たぶん、熱田先生なら使っててもおかしくないのですが
低価格レンズのラインナップは非常に嬉しいです
高性能レンズも憧れますが、資金的に全領域に満遍なくレンズを揃えるのは厳しいので
メインジャンルはLレンズでサブジャンルは低価格レンズで揃えたいのでぜひラインナップの拡大をおねがいします
とりあえず広角と望遠のズーム欲しいですね
KJ
EF Sレンズがフルサイズ機には使用できないという、ややこしい事に
なっていたので、もしRFのAPS C機とレンズが出るならフル機でも
使え自動クロップされるようにしてほしい、ミラーが干渉する事が
無いので意図的に使用できないようにしない限り、マウントと
フランジバックが同じなら問題無いわけで。
6300
APS-Cとフルサイズでマウント一緒にする必要ないと思いますよ。
自分ソニーのAPS-C機使ってますけど、
APS-C用のレンズをいくつか揃えています。
当然、フルサイズ機に移行する時は
フルサイズのレンズを買う予定です。
まあ、フルサイズ本体買って
すぐにレンズ買うお金がない場合には繋ぎになるかもしれませんが。
エッサ
安価で性能も良いRFレンズのバリエーションが欲しいですね。またRPの次期Ver.があるとすればAF-Cで7コマ程度の連写性能を希望したい。Mマウント機種はグリップ高さが低く爪が引っかかるので10mm程度高くしてほしい。 NIKONも2機種目のAPS-C(Zfc)も出ました、CANONも早急にRマウントAPS-Cの出番を期待しています。
神在月
EOS Mマウントがとりあえず残るのはありがたいですね。
無理な注文なのは重々承知してますが、RFレンズが使えるMのマウントアダプター欲しいですね。
カメラ関係
Mマウントのレンズも、必要最小限で揃えられたら、個人的にはRFレンズの拡充を願いたいですね。今後、勝負どころはRF系だと思うので
フクシマ
RF28-70f2のようなレンズも出すのですから
すそを広げるだけでなく、APS-C用でRFレンズを出すとしても
sigumaの18-35f1.8DCみたいな尖ったレンジの
ズーム域にもチャレンジしてほしいです。
水鏡
RP+24-105F4LISでも重いので、EVF内蔵のMマウント上位機種が欲しいですね。初代Kissデジからのキヤノン使いで進化をずっと見届けてきました。今思い返せば沢山の制約がある中でも、頑張って撮影したものです。スペックに余裕があるのは喜ばしい事ですが、写真はカメラの性能で撮るものではないと思っています。個人的には誰もが羨む最高性能を求めていないので、バランスの良い小型機の登場を心待ちにしております。