ニコンが、Zマウント用のレトロ調デザインの広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(SE)」を正式に発表しました。
・小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)」を発売する。価格は税込4万2790円。発売時期は2021年10月上旬。
- 「Z fc」と統一感のある、「FM2」が発売された当時のNIKKORレンズにインスピレーションを受けたデザイン。
- 全長約43mm、質量約160gと、小型・軽量。
- 最短撮影距離0.19mで、被写体に近づいたダイナミックな撮影が可能。
- 「S-Line」に属さないNIKKOR Z レンズとして、初めてマルチフォーカス方式を採用し、近距離撮影時の自然な描写。
- 安心して持ち運べる、防塵・防滴に配慮した設計。
- 「コントロールリング」に絞り値や露出補正などの機能の割り当てが可能。
- 静粛性に優れ、フォーカスブリージング時の画角変化の低減や、露出の安定化など動画撮影に配慮した設計。
Z fcのキットレンズに設定されているZ 28mm f/2.8ですが、フルサイズに対応しているので幅広く活躍してくれそうです。デザインは昔のFマウントレンズを思わせるもので、レトロ調のZ fcにピッタリという印象です。あと、かなり寄れるのも嬉しい仕様ですね。
D4
単体でも販売。
本当にありがたいです。
即予約しないと供給不足のアナウンスで、発売日に受け取れなくなりそうですね。
ルイボス
SEじゃないバージョンも同時発売ですかね? 40mmも出るかなあ。
Zfcのビジュアルには惹かれつつ、Z50に愛着があるのでそちらを楽しみに待とうと思います。
ひろ
なんと!フルサイズに対応とは!zfcレンズキットはかなりお買い得ですね!!!
しろ
DXだと42mmになるのでこれはこれでいいけどこの系統のデザインで
着けっぱスナップ用に18から24mmぐらいのがほしいです。
ちょっと厚くなってもいいから他社『シンデレラレンズ』対抗用にf1.8ぐらいで。
みーちゃん
フルサイズのZf?を準備してるのかな
そうだといいなあ
Oort
フルサイズ対応というところが最高ですね。
外装も実際に外に持ち出して使うのに適した雰囲気があって好きな感じです。楽しみです。
masa
フルサイズ対応とは確かに驚きましたね。しかもマルチフォーカス対応ですよ。最短撮影距離0.19m。近接時の描写が期待できますね。これ、いいじゃないですかー。
バックパッカー
Zレンズのデザインは、全部この路線で統一すればいいと思う。
お散歩爺
やっと出た単焦点。
コントロールリングは絞り値、一択です。
ボケコントロールは左手。右指はシャッターのみに集中できる。
ズームではできない楽しさに心弾みます。
ジェラ
ボディの方はAPS-Cなのであまり興味が湧きませんが、レンズの方は断然良いですね。
いっその事、フルサイズもこれに合うボディで再出発したらどうでしょう。
完全にレトロ調に振らなくてもいいから、レンズにマッチするボディを出せば全体的にニコンらしさが出ていい感じになりそう。
ふーしゅん
できれば早々に Z DX 16mm f2.8 とか Z DX 18mm f2.8 あたりをリリース願いたい。
deep
これは欲しいです。
Zfcはフルサイズでないので欲しくなかったので、
レンズ単体販売はありがたいです。
同時にZfcのフルサイズ化も期待できそうです。
想像するにレンズ単体販売とZfcのフルサイズの要望があったんでしょう。
bigbear
どなたかご存じないでしょうか?
フード(別売だと思いますが)の情報がないです。ねじ込みだと汎用品いっぱいあるけど、バヨネット(専用品)でしょうね。
hatchi
専用フードがないんですね。必要なら52mmのねじ込み汎用を使う感じでしょうか。
蚊遣豚
50mmはマイクロレンズとしての評価になるので、
この28mmからがいよいよ「撒き餌」としての評価になりますね。
Fマウント時代は撒き餌でも、堅実な写りをしてくれた印象でしたが、
Zマウントがどのくらい頑張ってくれるのか楽しみです。
4G15
Zfcの28ミリとても興味あります
もしZfcのレンズが換算28ミリ
(18.5ミリ)ならば本体ごと買う可能性もありましたが
所詮はAPSだと思ってしまいました。
ただ所有しているZ6に装着する事を考えたら 所有している24-704S
よりも
確実に出番が増えると思いました。
それにフイルムの頃に相棒だった
28 2.8のAisレンズに
見た目と口径が同じだったので
昔を思い出せる気がしました。
キットとなのに
マルチフォーカスみたいですし
一番の目玉はこのレンズなのでは?
と思いました。
しらい
昔使ってたAi 28mm f/2.8Sを思い出しました。最短撮影距離も近いですし撮り比べしたら面白そうですね。
oj
通常版は今回発表されませんでしたね。
Zfcとこのレンズが安定供給されるようになったあたりで40mmといっしょに発表なんでしょうか。
買うなら通常版だけど早く欲しいから悩みますね。
ゲンゾウ
これは嬉しいですね。マニュアルの頃FE2で一番使ったレンズが28ミリF2.8でした。買ってしまいそうです。
tomo
Zfcに録画ボタンがあったので、気になっていたのですが、
マルチフォーカス方式を採用しているだけあって、フォーカスブリージング低減を謳ってますね。
これは期待してしまいます。
のえ
見た目は個人的には100点中の200点って感じで良いですね。
ローレットの加工とかも完璧ですし、銘板のフォントも昔のMFレンズと同じで素敵。Ai nikkor 28mm f/2.8SのZマウント版って感じがします。
マシンガンZ
z7用にと思ってたので今日の発表を受けて早速予約しようと考えていましたが
Zfcの販売開始が7月末なのでZ 28mm f/2.8も同じかと思いきやこっちは10月なんですね…
早目にパンケーキレンズ欲しかったのでちょっと残念ですが
Zfc自体好評の様なのでこれでニコンに勢いがついてボディやレンズの新製品の開発にもつながってくれればファンとしては嬉しいです
末永く応援しています
涼子
40/2のカップケーキレンズもこの外装Ver.が是非とも出てほしいですね。
そしてそうなると自然とFX版Z fcの登場にも期待が持てます。
また18/2.8や14/4で小型軽量安価なレトロ外装の単焦点も出てきたら最高ですね。
某人
製品画像を見てみると、マウント部がシルバーじゃなくて黒みたいですけど、もしかして金属マウントじゃなくてプラスチックマウントなのでしょうか?
それなら非常に残念だなあ、、
石部金吉
ニコンのサイトで見ると、これもプラマウントなんですね。
長く使いたいユーザーには、ちょっとかも。
ひつじ
レンズ単体が10月発売というのでふと思ったのですが、
このZ 28mm f/2.8と同時に開発発表されてる Z 40mm f/2にもSEバージョン出そうですね。
そして、Z5ベースのZfと同時発表とか・・・
それが10月予定なんじゃないでしょうか。
10月にZfとZ 28mm f/2.8(SE)とZ 40mm f/2(SE)とレトロ調FTZがまとめて発売・・・完全な妄想です。
ひろ
ひつじさん・・・その妄想私にも伝染しました・・・お願いしますNikonさん!
bigbear
ひつじさん、御意。
>10月にZfとZ 28mm f/2.8(SE)とZ 40mm f/2(SE)とレトロ調FTZがまとめて発売・・・
私も全く同じ妄想を抱えて夜も眠れません。。。
プラマウント全く問題ありません。Made in Japanでもないですし。
実質このレンズ、めちゃ買いですね。軽く防塵防滴ですし。
こんなZレンズ待ってました。あと40mmも。
SoA
この外装で単体販売という事はフルフレームのZfがいずれ現れる含みも感じます。
Z9は懐かしさも感じるデザインに修正してきているので、本流とヘリテージ路線の二本立てでも違和感は小さくなるかも知れませんね。
ATA
SEではない通常版が発売されるならそっちは金属マウントなんてことありませんかね。
ニコンはプラマウント化を進めているようですが個人的にはやめてほしい。
プラマウントがどうのこうのではなく金属マウントであってほしいです。
ルイボス
>ATAさん
通常版はすでに開発発表されてますが画像見た感じプラマウントっぽいですよ
タロウカジャ
ニコンのDXレンズは、Fマウントでも単焦点の供給がほとんどなく広角ズームと便利ズームの提供が主でしたでした。これからプラマウントの廉価版Zレンズが供給されると思いますが本筋はFXだと思います。
トライアングル田中
作例的には大きな問題はなさそうですが、発表時にMTFは開示して欲しいですね。
ゼロ
シルバーのリングは結局飾りなのでしょうか。そうだとしても予約してしまいますが…!
C62重連北斗星
Nikkor28mmはS時代から当たりが多いので楽しいです。
このデザインはNikkorと言うよりシリーズE28mm(輸出専用)の後期型に近く、ジウジアーロのデザインとか。E28mmは前期型後期型を現在でも使用中です。
ただ残念なのは、28mmVR入りパンケーキの特許を取得しているのに普通に逆レトロにしたのか。VR入りのパンケーキで気軽に使えるレンズを楽しみにしていたのですが。
それならばスナップショットエルマーのように豆粒レンズのボディキャップのようなレンズで良かったようにも思います。
オリンパスペンの28mmレンズをLマウントに加工して使っていますが、実に軽快で快適ですから。