ニコンが、Zマウント用のDXの高倍率ズーム「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」の開発を発表しています。
・「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を開発
- 株式会社ニコンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズミラーレスカメラ対応の高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」の開発を進めている。発売は、2021年内を目指す。
- 「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」は、広角から望遠までの幅広いシーンでの撮影に加え、近距離撮影にも適している。この一本で様々なシーンの静止画・動画撮影が可能となり、より自由な映像表現を楽しめる小型・軽量の高倍率ズームレンズ。
DXの高倍率ズームの開発発表が来ましたね。このレンズが登場すれば、Z50やZ fcの活躍の場が大きく広がりそうです。このレンズのマウントはプラマウントのようなので、価格を抑えたレンズになりそうですね。
netaro
せめて16mmスタートになりませんかね。
他社が何年も前から出してるようなスペックを開発発表というのは、少し先が思いやられます。
Zfcの登場もあり、今後のDxレンズには期待していたのですが。
D4
わぁ。これ待ってたんですよねぇ。
出来れば16mmスタートで、外観が今回発表された28mmの様なFマウントレンズチックなデザインのピントリングとズームリングで出して欲しいです。
どりゃー
Fマウント版よりかなり軽量・コンパクトのようですね、DXレンズは今後もライトユーザー向け製品のみに絞りそう。
kin
大きく重くなっても16mmスタートにして欲しいです。便利ズームですもの、これ1本でいきたい時に18mmはとても残念です...18mmスタートならせめて200mmまで欲しいです...
タスク
サイズ感はとても良いと思います
お散歩爺
フルサイズでタムロンの28mmスタートに慣れてるので、軽量優先は個人的には歓迎です。
全体バランスを考えれば、F6.3は合格点です。
標準ズームの出来が良いので、使い方が悩ましい。
ゼットオヤジ
広角ズームもお願いします。10-20ならこいつと二本で旅行にはちょうどいいですね。
おぢさん
Fマウント時代、この焦点域は数多く出たのでしょうか。
私は16-80mmF2.8-4のZマウントを強く希望します。
ATA
これからのDXレンズはプラマウントでいくのでしょうか?
もちろん軽量化は良いことですが、ニコンには堅牢性や所有感も大事にして欲しいです。
Zレンズシリーズのデザインはシンプルすぎて安っぽく見えがちですし、マウントまでプラとなっては所有満足度も低く残念な気持ちです。
同じようなAF-SDX18-200VRⅡは古くなってはいますが、焦点距離の窓があったりと高級感とまでは言いませんがレンズキットとは違うんだという所有感がありました。
ヒポタムス
発表されましたが、正直なところ残念です。
望遠側は最低でも200ミリ、出来れば300ミリは欲しかったです。
小型なボディには合わないかもしれませんが実用的ではないので。
せめて140ミリ止まりなら、開放F値は5.6、出来たら4.5くらいだと良かったです。
Z MAN
DXが増えるのは歓迎なのですがまたしてもFマウントの焼き直し的な焦点距離。どうして過去の置き換えというロジックから脱却できないのでしょうか。どなたかも書かれてましたけど16スタートとか150まで伸ばすとか普通考えると思うのだがマーケティングに進化が感じられない。
涼子
DX用レンズは全てプラマウントになるのでしょうか。
プラマウントにすることでどれだけ軽量に安価になるのかはわかりませんが数グラムや数千円くらいだったら金属マウントにしてほしいですね。
Zマウントは大きいので金属からプラにすることによる軽量化やコストダウンが大きいのでしょうか。
18mmスタートなのは標準ズームが16mmスタートなので差別化のためかな。
これに続いて10-20mmくらいの広角ズームも早めに出してほしいですね。
クマ
私もこのレンズなら望遠側をせめて200㎜にして欲しかった。
FマウントのDX用レンズの置き換えだと思うが、
同じスペックにする必要もなかったのに。。。
これでもう少し明るければ、これ1本でちょっとした旅行に行けたのに。
今のニコンに機種を増やす余裕はないのだから
ソニーのRX100Ⅶみたいに「これ1台」で済むようなレンズを欲しい。
ルイボス
18-140はFマウントで愛用していたので楽しみです。あっちより軽量・コンパクトなら文句なし!
ちばちば
このDXレンズ、テレ端が140mm F6.3とスペック的に物足りないですが、軽さを重視したのでしょう。実際、大きさはZ 24-70mm F4と同程度で、FマウントのDX 18-140mm F3.5-5.6よりもだいぶ短いです。
望遠200mmについては、FXのZ 24-200mmがあります。
Z DX 16-50mmと24-200mmがあれば、旅行用として完璧と思います。
鰤
ロードマップに18-140と明記して載せてたものを発表したら、焦点距離がダメだと叩かれるのはちょっと可哀想な気が、、、18-140として出るのは前々から書いてあったことですし。
でもまあ、今の時代18スタートじゃ画角が狭いような気はしますけど。
松明
高倍率ズームレンズ、いわゆる便利ズームって案外大きいと思うのです。
なので従来スペック踏襲だとしても軽量・コンパクトになってくれるのなら、
それはとても嬉しいですね。DXレンズなら尚更です。
ひつじ
DX専用レンズは安さ軽さコンパクトさをウリに展開していくんでしょうね。
金属マウントでズーム域がもっと広いほうが嬉しいですが、それで安さ軽さコンパクトさが犠牲になるのであれば割り切りも必要でしょう。
そのかわり不足する広角側を強化するためにも、安く軽くコンパクトな広角ズームを少しでも早く出す必要があるように感じます。
現状DXで広角を使うには、最も安く軽くコンパクトなAF-P DX10-20mmを使うにしても+FTZで安くないし軽くコンパクトでもないです。
DX広角ズームが何故ロードマップにもないのか、不思議でなりません。
Su
この手のレンズを待ってましたが、マウントは金属にしてほしいです。
おぢさん
二度目の書き込みです。
16-80mmF2.8-4のZマウントを希望と書きましたが、みなさまの意見を見ると、広角側は16mmF2.8で、望遠側はもっと延ばしてフィルター径72mmで行けるまでか、F5.6で行けるまでと望むようになりました。Zになって、レンズ設計に余裕があるのですから。
だから余計に従来と同じ18-140mmで出したのか疑問。
フォーリナー
今になってようやく「発表」なんですね。
このスペックならZ50と同時に「発売」くらいでないと・・・と思ってしまいます。
まあくん
私もDXレンズは、軽量コンパクト重視でいいと思います。今までの2本で、Zレンズはどれも画質がよくて、Fマウントの時のような初心者向けに置きにきたようなレンズはありませんから。それに、より高倍率はフルサイズ用の24-200もありますし。
秋にはZfcを導入しようと思っているので、高倍率はフルサイズへのステップアップも見据えて24-200にするか悩みそうです。楽しい悩みですが(笑)。