Canon Rumors に、キヤノンが近日中に合計3本の交換レンズを発表するという情報が掲載されています。
・Canon RF 16mm f/2.8 and Canon RF 70-400mm f/5.6-7.1 IS USM
- 今週の初めに述べたようにRF14-35mm F4L IS USMが近日中に発表されるが、キヤノンはRF70-400mm F5.6-7.1 IS USMも近日中に発表する。これは非Lのレンズだ。このレンズのF値はまだ裏付けが取れていないが、登場が噂されているRFレンズのリストではF5.6-7.1だと述べられている。
3本目のレンズはRF16mm F2.8の単焦点レンズだ。このレンズはリストに載っていなかった非Lの単焦点レンズで、フルサイズ用の興味深い単焦点レンズだ。もし、APS-CのRFマウントカメラが登場するなら、このレンズはコンパクトで素敵な換算25mm F2.8のレンズになるだろう。
現在、キヤノンは3本の未発表レンズを認証機関に登録していますが、RF14-35mm F4L ISの他に登場するレンズは、非Lの超望遠ズームと超広角単焦点レンズの可能性が高いようです。
RFレンズには手頃な価格の望遠ズームがまだ無いので、RF70-400mmはユーザーに大いに歓迎されそうですね。また、RF16mm F2.8はCanon Rumorsの言うように、APS-C機の広角レンズとしても活躍しそうです。他の並単のようにマクロ機能が付くのかどうかも気になるところですね。
noto
以前の噂では、100-400という焦点距離だったように記憶していますが、70-400のようですね。RFマウントでAPS-Cが出るのであれば、自身は、こちらの方に素敵さを感じます。大きさ、重さも期待したい(超小型、軽量)と思います。
KJ
70-400、100-500は魅力的だがちょっと手が出しにくいという人に
良さそうな、16mm 2.8も小型軽量できれば安価な広角単が
出ないものか24mmからの標準ズームではちょっと足りないけど
広角ズームをもう1本は重いとかねてから思っていたので
24−240を着けたカメラを肩に、16をバッグの片隅に入れて
出かけられる。
N
非Lの超広角単焦点って珍しいですね。
どちらのレンズも楽しみです。
どりゃー
16mmは軽量薄型でしょうか
70-400はEFの70-300を伸ばしたような製品でしょうね
どちらも購入しやすい価格帯になりそう
さみっと
RF70-400mmが出たらやっとフルサイズデビューできそうだ
adgm
個人的には70-400よりも100-450のほうが良かった。望遠レンズは広角側を短くするよりも望遠側を伸ばしてほしい
まめたろう
私は100-450より70-400の方が圧倒的に良いですね。
それよりも70mmなのにF5.6なのがちょっと残念です。
その分小型になってるなら魅力的かもしれませんが。
けん
超望遠域の被写体って、動きものが多いと思うのですが(自分はそうです)、なのでF値暗いのは…最近は感度上げられるからという理由もありますが、少しでもシャッタースピード上げたいので、も少し明るくしてほしいですね。
乾
16mmf2.8
軽くて7、8万くらいなら即予約して欲しいところですね。
軽ければちょっとした広角ポートレートにも便利そうです。
TTJ
RFレンズは、従来一般的な100-400を100-500に、70-300を70-400にと、望遠側を伸ばしてきていますね。
Oort
70mmスタートは使い勝手が変わってくるので良いですね。100-500、70-400の両方欲しくなりますね。
16mmは小型軽量なら自撮りVログ用に最高ですね。RF単焦点レンズで2.8は初めてなので、今後発売される2.8単焦点レンズの目安にもなるので楽しみです。
ジェラ
そこまで望遠撮らない人には取り敢えずで買える丁度いい並ズームかもしれませんね。
24-70mmのLレンズからの繋がりもいいし、2本で24-400mmカバー出来たら十分でしょう。
16mmはIS無し明るさ控えめなので、とにかく小さく軽くお願いしたい。
ねこ。
RF70-400mmは10万円以下で700g位の重さでしょうか。F値は確かに暗いですが気軽に持ち運び出来るサイズは有難いですね。
フレディ
風景作品とかは200mmで充分なので画質優先。でも、子どもの運動会だと200mmでは全く足らないので、お手頃な400mmというように使い分けできそうです。
ジェラ
連投失礼します
フレディさんの子供の運動会では200mmじゃ全く足りず400mmはほしいというのは同感で、発売が時期的に間に合うならその為のレンズという気すらしてきました。
考えてみればEF-Sのキットレンズが250mmで換算400mmだったのでちょうど同じになります。
一眼レフ時代、フルサイズに移行した場合に300mmを超える焦点距離に一つのハードルがあった事を考えれば安価な並レンズで400mmが手に入るのは大きいのではないでしょうか。
ミラーレスならAFポイントの制限もありませんしね。
アパラチア
24-240と70-400。これで組むことができると考えると、なかなかいい所を突いてきたなと思います。100-500との組み合わせは、少し微妙だなとは思いますが。
グラハム
70-400は大歓迎
価格次第ですが現状R5を使っていて高感度ノイズでダメってシーンが少ないのでクロップで640mmまで使えるなら自分の使用範囲では十分かな
本音を言うと100-500が欲しいけど現状すぐ手が出ないのでとりあえず古いシグマの50-500の置き換えには十分です
主な使用はサーキットになるので広角側が70なのはうれしいですね、車を数台いれた+コーナーシーンでは100mmだと画角が狭いシーンがあるので
ただ、たまに撮る野鳥や飛行機では400だともうひとつほしいシーンがあるので100-500と同じ仕組みでいいのでテレコン対応してほしいですね
ASA
70-400はかつての70-300ポジションになるのでしょうね。暗いぶんサイズと重さを70-300クラスに持って行けるといったところでしょうか?
pomeo
この70-400の望遠側で暗いと言うなら、100-500で良いと思います。400弱くらいまでF5.6ですし。
それでも足らないなら428があるわけで。
おそらく、70-300の代替だと思いますので、コンパクトさが優先ではないでしょうか。
まなみぬ
70-400がf5.6通しだったら夢のレンズなのですが。。。
70-200 f2.8にテレコンを付ければ400mmになるけど、広角側も140mmになってしまうんだよなーというジレンマをかねてより抱いていたもので。
八岐
400mmf5.6の大きさを考えればf値が暗いとかは違うと思いますが、、
lk
f5.6で抑えてほしかったですね。その分値段で反映してくれればそれでも買いそうです
高感度が強くなって余裕ができてもF値が引っ張ると使いにくいです。望遠域では頻繁にSSがシビアなことが多いので少しの違いでも響いてくるんですよね。
100-500mmLもちょっと暗いのでこちらを明るくしてくれたら差別化ができて買いやすかったです。
涼子
キヤノンは色んなEF→RFのアダプターを出してるので明るい望遠はしばらくはEFレンズを使ってねということなのでは?
RFではミラーレスならではのレンズを出してきてるのでF値を犠牲にしてもズーム域を伸ばすのは有りだと思います。
EFがあるからこそできるキヤノンの戦略で考えられてますね。
16mmは非LでF2.8なら小型軽量安価を期待したいですね。
これもハーフマクロなのかな?
LemonVC
私はF7.1にしてズーム倍率を伸ばしながらもサイズを抑えるというのは、それでも全く問題なくAFが使えるミラーレスだからこそ実現可能なレンズなわけで、これはこれでアリだと思います
ミラーレスだと広角~標準のレンズは設計上の自由度が高く、メリットが多いですが望遠はそのメリットが薄いと聞きます
400mmでF5.6がよかったという人は、そのままEFレンズを使えばよいと思います
dragon
16mmF2.8を星景写真に使いたいのですが、ここで噂が持ち上がってからは、動きがありませんね。
アダプターとEFレンズを買うという手はありますが、私はニコンからのマウント移行組なので、新たに揃えるレンズは全てRFで統一したいです。