Canon Rumors に、3機種のRFマウントのAPS-Cカメラに関する噂が掲載されています。
・There may be as many as three RF mount APS-C cameras on the horizon [CR1]
- APS-CのRFマウント機に関する噂は、これまでに何度も取り上げてきた。確実な情報は得られていないが、ここ最近、未知のソースからますます多くの情報が入ってきている。
匿名の情報筋から、APS-CのRFマウントカメラが、3台登場すると聞いている。最初に発表されると噂されているRFマウントのAPS-C機はEOS R7だ。このカメラの発表は、早ければ今年の第4四半期で、さもなければ2022年の第1四半期になると聞いている。
2番目のAPS-C機はEOS R8で、このカメラはブイロガーや、その他のソーシャルメディアクリエイター向けに設計されている。3番目のAPS-C機はEOS R9で、これはEOS Rシステムのエントリーモデルになる。
もし、この情報が事実なら、EOS Mシステムは間違いなく終焉を迎えることになるだろう。EOS Mシステムは、ここ数年でかなり売れたモデルがいくつかあるので、それらの顧客をキープする必要がある。EOS MとEOS Rを存続させることは、経済的観点から理に適っているとは言えないだろう。
EF-MレンズはRFマウントに対応していないが、この問題には解決策がある。過去にキヤノンがセンサーをボディ内で移動させるという特許を見たことがある。この特許が製品化されるとは言わないが、そのような技術によって、EF-MレンズがRFマウントで使えるようになる可能性はある。これらの噂の信憑性はCR1なので、相応に扱って欲しい。
信憑性の高い噂ではないようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、RFマウントのAPS-C機を3機種もリリースされるという話が事実だとすると、キヤノンのAPS-C機は完全にRFマウントに舵を切ることになりそうですね。
ただ、EOS Mシリーズの販売は今でもとても好調なので、キヤノンが簡単にEOS Mを終わらせることはないような気がします。
また、最後に述べられているEF-Mレンズが使えるRFマウント機に関しては、センサーを前後に動かして、EF-Mの短いバックフォーカスを維持しながらマウントアダプターを装着できるようにするという意味だと思いますが、製品化しても高価で大きく重くなりそうで、これはあまり現実味のない話のような気がします。
KJ
EOS Mは私の周りでは、Wズームキットや広角単焦点とズームのキットで
使用している方が多いので、Kiss MとWズームと標準、広角の単焦点を
しばらく残せばR Fマウントに移行しても良いかと。
しゅう
3機種も準備しているというあたりから、信憑性は低いと思います。
現在のカメラ市場の縮小傾向からも、キヤノンのようなマーケティングに長けたメーカーが一気に3機種というギャンブルをする可能性は低いでしょう。
あるとしても需要をよく研究したうえで1機種に全力を注ぐはずです。
norinagao2000
現状のRFレンズはかなり大型の物ばかりなので、少なくとも小型のレンズがある程度ラインナップされてからでないとMシリーズをなくすことは無いと思います。個人的にはフルサイズはRシリーズ、APSCは富士に切り替えましたが、APSCの望遠効果の魅力があるので、どれか一つはRF-APSC機は、購入することになりそうですね。
フクシマ
これは楽しみです。R7は7D2使いには待望のカメラになるんじゃないでしょうか?
フルサイズのカスタムボタンクロップも忘れないでくれるとありがたいです。
路傍のカメラ好き
径の大きいRFマウントだと小型軽量化にも限界があるでしょうけど、WZキットのみで終える層にKissMやM200系を残しつつ、より上位にステップアップを考えている層にR9という可能性もあるのかもですね。
ただ、それならRP後継のフルサイズモデルでいい気もしますし、R9はAPS-Cとしては出ないように思えます。
R8は初めて聞きましたが、VloggerにはAPS-Cの方がありがたいんでしょうか? 小型軽量が望まれる分野なら納得ですが。
いけだ
vlogger用のカメラはEF-Mマウントで特許出願されてたから、そっちで作ると思います。
電卓
うーん、あり得ない話でもなさそうですが。。
個人的には、換算1.6倍という面倒くさい計算をする必要がある、キヤノンのAPS-Cは、最初から選択肢にはないですが、R8のポジションは、今後重要になりますよね。
放置すれば、ソニーの独占状態になりかねませんし。
あと、ソニーの出し惜しみをなんとかしてほしいので、R7にも期待です。
キヤノンには、最近、全力感を感じるのですが、ソニーは、現在分かっている技術から考えても、あり得ない出し惜しみをしていると感じるので。
どりゃー
EFマウントのAPS-Cは膨大に売れまくってキヤノンの収益に多大に貢献したので、RFでの展開を考えない訳はないでしょう。
現在の市場環境でも3機種のラインアップがあってもおかしくはありません。
現在は専用レンズが1本もなくEOSMが相応に支持されている状況でどのように展開されていくか注視していきます。
発売となれば後発規格として非常によく研究された製品ということで、市場全体を活発にするのではと思います。
スナッキー
vlogはフルのボケが高頻度で必要か?と言うところにかかってきそうですね。
ボケが必要ならフルとのレンズ共用は嬉しいはず。
他方APS-CでOKならレンズ揃っててマウント径がコンパクトなEOS Mマウントの方が理にかなっている。
M200後継でvlog機能強化(動画向けAF、バリアングル化など)をしていく方向が自然かと。
マウント多くなるのも困りモノなのでキヤノンさん的には頭痛いところかもしれませんね。
グラハム
ついにやりますか
R7が7Dクラス
R8がビデオ特化型で新設
R9が二桁Dの置き換え機
と、なるのではないでしょうか?
kiss系の行方だけですね、kissMシリーズでkissが小さいカメラとして認知されてしまったのでRFでやるとkissユーザーの求める感じと差が生まれてしまいますから
レンズも更新をそんなにせず2・3年に一度新ボディをだすぐらいでkiss Mは残るのではないでしょうか?
あおよし
EF-Mマウント機はしばらく続くんだろうなと思ってましたが、EF-M機にRFレンズを付けるアダプターっていうのは、やっぱり無理なんでしょうか。M6Mark2に、RF600f11使えたらなぁと常々思います。シロウト考えですがレンズ付きのアダプターとかなら出来るんでしょうか??
田中太郎
RFレンズが一段落したらまたEF-Mのレンズ新しいの出していけばいいだけだと思いますね
軽量コンパクトならAPS-Cが生き残る道がまだあると思うけど、中途半端にでかくて重いなら正直いらないですフルサイズのクロップで十分だと思います
to
デジタル一眼全盛期に近い商品展開をキヤノンが今の縮小した市場で仕掛けるとは想像しにくいですね。ブイロガー向けの機種をEOS Mに追加などはありえそうですが。
ここに書き込むような熱心な層は別として、数年前までは一眼を使っていた層でさえカメラに対する関心を失っています。価格の問題ではなく写真も動画もスマホで事足りているんですよね。
Oort
R6の連写が速いのと、望遠系はRF800mmF11など出しているので、R7はどうなるんでしょうか。R7、高スペックで無いと許されないと思いますが、そうなると価格が高くなりそうですね。
ジェラ
可能性の一つとしててすが、EF-Mを実質Kiss専用マウントにしてしまうと言うのはありかも知れません。
KissM系と出してもM200系だけ更新。
この辺のユーザーは交換レンズもあまり買いませんし子供が成長すれば一台限りで終わる人も多いので今のレンズラインナップでも問題ない。
そう言った層には小型マウント系とレンズ経が統一されているのはやはり強みです。
いずれにしてもKissの冠は重要なので何かしらの形で残してくるはずです。
センサー移動のギミック入れてまでEF-M使うのはまずないでしょう。
羽後鶴
EOS R7はいいとしてR8.R9という初心者は混乱するようなモデルナンバーをつけるのかしら…できればエントリー向けはR2桁とかにしてほしいなぁ…
EF-Mマウントに置き換わるような小型軽量なRFのAPS-C専用レンズを出さないかぎり、
今、EF-M機種が終焉したら小型軽量を求める顧客はフジやソニーに流れるかも。
ボディが小さくてもレンズが大きいのは、EF-Mユーザーは求めてないと思われるので。
マウントアダプターでの対応より小型軽量のRF-APS-C専用レンズの開発の方が現実的な気がします。
kaaazu
R7はともかく、R8、R9がAPS-Cは信じられないですね。
現状、7D 2を超える性能のR6が30万円、フルサイズのRが20万円、RPで10万円程度なので、R7はR3超級の連写性能で15〜25万くらいのレンジでしょうか。
そうするとAPS-CのR8やR9だと、現行のkiss MやRPにも負けることになると思うので出さないと思います。
むしろR8、R9はフルサイズでR、RP後継と睨んでいます。
kooth
Kissは国内呼称だからR9=Kiss Rとして、
EOS RとRPの後継機が入るナンバーがないことになります。
EOS Rは先行試作的な部分があるので一代限りとしても、
EOS RPは後継機が出そうな気がするので、そこが気になります。
yam
「3機種同時に発売」と言っている訳でもないので、考えてはいるんでしょうね。
ただ、実際の展開となると、ブロガー向けの機種とキットレンズを出して、世の中の反応を見る、あたりな気がします。
chawan
APS-C機ですか、いいですね。
ミラーレス化でカメラ本体は小さくなってきましたがレンズが大きいですからね。
RF-Sレンズ?とセットでお待ちしております。
ポロ&ダハ
EF-Mマウントのレンズが7本しか無く、新しいレンズの特許を見てもEF-Mマウントではないようですから、RFマウントでAPS-C用のレンズを出すという事だと思います。
16-50mm/F3.5-5.6、15-45mm/F3.5-6.3、18-150mm F3.5-5.6、18-200mm/F3.5-6.3、15-150mm/F3.5-6.3といった特許はRFマウント用ではないかとという気がしています。
特許的にはハッキリしませんが、広角ズームとか、18-55mm F2.8とか、単焦点レンズも出し、後はフルサイズ用レンズを流用して貰えば、EF-Mに欠けていた領域も確保できますから、商売的にはEF-Mを温存するより良いんじゃないでしょうか。
マウント口径が大きいと言うことは、光学的な性能のことを考慮すればマイナスではないですし、同じマウント口径のEF-Sレンズが大きすぎるというクレームもなかったワケですから、問題ないと思います。
まず何より、7Dのユーザーを引き込むことが肝心でしょうね。
えうえうのパパ
RP後継機が R8 or R9 というネーミングでくると思っていましたが、7以外にAPS-C機で一桁を用いるでしょうか?
Rの後継機の噂は聞かないので、当然R6とRP後継機の間を埋めるモデルは必要になるでしょうから、7は特別な扱いとしても8/9はフルサイズに取っておくのではないかと。
ただ、これだけカメラが売れなくなってくると、二桁機はともかく、四桁機はないでしょうけど。
あ~る君5号
RFにERF-Mのレンズ装着するなら、レトロフォーカスタイプの光学系組み込んだアダプタもありかな。画質は落ちるかもしれませんが。
デンカ
レトロフォーカスはレンズの前に凹レンズを入れる光学系だから、レンズの後ろに装着するアダプターでは使えませんよ。
山親爺
7D2からR5に移行しましたが、R5はクロップすると1800万画素程度まで落ちてしまうのがちょっと残念に感じる点で、R7がAPS-Cサイズで3000万画素程度あれば魅力的です。
APS-Cサイズの解像度はフルサイズから低下しますが、Adobeのスーパー解像度やDxOのPureRAWでどこまでカバーできるかも気になる点です。
また、R7にはぜひGPSを搭載して欲しい(R5は非搭載でスマホ連携なので面倒くさい)。
未だEOS7D
EOS R7、R8、R9、気になります。
R7は望遠愛好家用でR3とR5の速射性を引き継ぐ?
R8が動画向けなのは8ミリ映写機の8とかけたナンバー?
R9に期待したいのはα7CやパナGXのようなEVF内蔵フラットトップボディ。
EOS R7、R8、R9がアダプター経由でEF-Sレンズをそのまま使えるのならRF18-45mm F4-5.6 IS STMとともに購入を検討したいです。
APS-CではEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMに代わる優秀なキットレンズになって、
フルサイズでは脇差的な広角ズームとしても使えそうです。