Nikon Rumors に、最近行われたニコンの社内のプレゼンテーションの内容のまとめが掲載されています。
・Recap of a recent internal Nikon presentation
- 新しいZマウントの105mmのマクロレンズは、ニコンの予想を上回る需要があり、長期に渡って入荷待ちになるだろう。
- 7本のZマウントレンズ(※ロードマップに掲載されているレンズ群のことです)がリリースされる予定だ。
- ニコンはオリンピックに参加する予定のプロカメラマンに、Zマウントのボディと超望遠レンズを提供して、プロのスポーツ撮影のマーケティングキャンペーンを行っている。
- 交換レンズとボディの多くは、材料とチップが足りないために供給不足に陥っている。ニコンは、今年中にこの状況が変わるとは考えていない。
- 現在、新しいDXの一眼レフや交換レンズの予定はない(D3500の後継機は登場しない)。
- Z9は2021年第4四半期に発表される予定だ。
- D850とD500の後継機が来年登場する可能性がある(私はまだ確信が持てない)。D500は数カ月間、在庫切れになっている。
- 来年には、多くのFマウント製品の生産が終了するだろう。D780の販売はしばらくの間続けられる。
- Zマウントの新しいエントリーレベルのカメラ(Z30?)は2022年後半の登場が予定されている。もし、部品の供給の問題が今年中に解決すれば、発表はもっと早まるかもしれない。
Z9の発表は2021年のQ4と述べられているので、まだかなり先のことになりそうですね。また、Zマウントのエントリーモデルも2022年の後半ということなので、Zマウントの新型機の投入はサプライチェーンの問題で遅れそうな雰囲気です。
一眼レフに関してはD3500後継機は登場しないと述べられていますが、D850とD500は、確証が無いと前置きされているものの来年登場する可能性があるようですね。ただ、現在、ニコンはZマウントに注力しているので、来年にFマウント機のハイエンドモデルを2機種も投入できるほど開発リソースに余裕はないような気もします。
R34
2021Q4ってことは2022年の1-3月ってこと?
R3はもうレビュアーに出回ってるのに、Z9ちょっと遅すぎるのでは?
まりん
北米寒波であらゆる樹脂材も納期がわからず、鋼材やら何から何までもコロナで供給が安定しないので大変です。
7本のレンズは28/40/24-105/100-400/200-600/400/600でしょうか
来年f製品の多くが終わるとのことですがそれでもD500/850の後継だせるんですかね
fujikkor
少々残酷なようですが、一眼レフとミラーレスで同じ半導体を取り合うようなことがあるなら一眼レフは迷わず切るべきだと思います
そのくらいの覚悟がニコンにあることを祈ります
キヨシ
Q4となるとたしかD5が1月第2週?の発売発表→発売3月末だったようなきがします。それに近い時期ですかね。それまで追加情報はこまめに欲しい所ですね。
D850とD500をすでに手にしている層はZ9発売後にZ9に行くか他社を検討するのでは?今のニコンに出せる力はないと思いますが、出したら出したでいつまで一眼ガンレフ売るつもり?迷走話が出てきそうで・・
カメラ仲間はR5もしくはα7R系に行きましたね。私はしぶとくZ9を待っているつもりですが・・・発売までに使えるレンズが出てくれることを祈るばかり
どりゃー
部材供給の不安定はかなり長引きそうですね、
FマウントAPS-Cはボディ・レンズの大多数が在庫限り状況のように思います
16-80や18-55の標準ズームが生産完了していますし、3500も5600もほぼ売り切ったので新製品はZマウント機だけという決定がすでに下されているのでは。
Z9の第4四半期発表とは2022年1~3月ということでしょうか?
2021年9~12月であって欲しい。
みーや
この記事の内容から想像するには、「発表できる新製品はあるけれど、材料が無くて生産できないから発表自体が先送りされている」ということでしょうか。
オリンピックのカメラマンに提供する超望遠レンズってZ100-400mmとかZ400mmF2.8とかだと思うのですが、ほぼレンズ自体は完成しているけれど材料不足で一般消費者向けに大量生産できないから発表は先送りなのでしょうか。Z100-400mmは去年末に出るとかマクロと同時に開発発表とか言われながら、結局出ませんでしたしね。このままだと販売機会を失ってニコンは大変なのではないでしょうか。
ニコンは材料供給不足が年内は続くと考えているようなので、新製品発表は次々と来年に先送りされてもおかしくなさそうです。Z9も年末発表来年発売とかになるかもしれません。
苦しい時期が続いてもニコンには頑張ってほしいものです。
翼
キヤノンが7D2を切った今、D500後継はニコンのおおいなる武器になるはずです。一眼レフの需要が消滅したわけでもないですし是非開発を続けて欲しいです。
min
レフ機のエントリー機は 本当に必要ないのですかね?
キヤノンは海外向けに残すような気がしますよ。
何か 強味を自ら削っている感じがして心配しています。
ぽぷりん
2021年度ではなく 2021年のQ4なので言葉的には2021年の10-12月だと思われます。
閑人
アメリカの社内ということであれば、9~12月が4Q(第4四半期)じゃないんですか?
Nikonも年内を目指すと言っている以上、そこは守るかと思います。
発売は来年になってしまうかもしれませんが。
とりあえずスペック情報を少しずつ出してもらえるとユーザーは頑張れると思います。
今はZに全集中しかありません。
qwe
半導体その他の事情で新しい製品を作るのが困難なので、Z50と主要部分を共通化できる製品として急遽、レトロ版Z50を計画したのかも?
tao
Z9についてはin the 4th quarter of 2021 と記載されているので、開発発表時の2021年後半と一致すると思います。
想像ですがD850やD500の後継機は開発がかなり進んでいて、出すか出さないか判断を保留しているような状況な気がします。はっきり言ってレフ機を今から買ってくれるユーザーは一握りなので、レフ機は出さずに後継機のミラーレスに注力した方がいいと思います。
サプライチェーンの混乱により発売できない場合、発売時期未定だがこんな製品がある、と発表してもらった方がユーザーとしては助かりますが難しいのでしょうか?
Oort
皆さん、レフ機は無くならないで欲しいと思っているけれど、実際にレフ機の後継機が出てもミラーレスに移行している現状では、あまり買う気が起こらないという状況のようですね。
老新星
D500後継の存在は噂だけでも嬉しい限りです。売却して後悔していました。でももし売られるのであればDXレンズなぞは開発も併売もしなくって出さないと思う。D6などのサブにそれを使う方が対象で、キットやら広角やらはフルサイズがあるので困らない人が買うのだと思います。Fマウントレンズ、程度のいいのがあるうちにそこそこ集めておこうかしらん。どうでしょうかねえ。
鍋奉行
日本国内にいるとワクチン接種が進み、色々意見はありますがコロナウイルスの影響は薄まってきたように思われている節があります。しかし海外では今もロックダウンや出勤制限、海外に赴くにも空港に到着次第2週間軟禁状態が当然の国があちこちにあります。北米の問題も絡み、頼みの国内産部品も争奪戦になっており、今や半導体のみならず多数の部品が手に入らない可能性をはらんでいます。ここ1年は、製品の値下げを待っていたらむしろ値上げしてしまったとしても不思議ではないです。
新製品よりいまある製品の代替・調達対応でリソースが食われる中、数多くの新製品はをすぐ出すのはかなり難しい時期だと思います。そういう意味で、Z9の販売が第4四半期というのは、妥当というかこれでも挑戦レベルかもしれません。
ぽむ
SONYやレンズを、キヤノンはR3の開発などをかなりスピーディに行ってるイメージですが、レンズやカメラの開発・発売に必要な材料や半導体の確保の面でニコンは遅れをとってるんでしょうか?
企業規模的に仕方ないとは言え、タイミングの悪さの重なりなどなかなか残酷ですね。
abc
供給不足はある意味仕方の無い面もあるかなと思います。ただZ9の開発状況、スペック情報の開示は計画的に進めないとユーザー離れに歯止めがかからなくなるのでそこはなんとか死守してもらいたいです。
MAKOTO
D500?D7500後継機、今出るのであれば欲しいですが…今から来年の話しをされても…
現行ミラーレス機で買い替えたいモデルもないのとレフ機に全く不都合を感じない為、手持ちのレフ機が壊れるまで使い倒し、壊れたら中古のレフ機を買ってそれが壊れる頃には理想に近いミラーレスがニコンから出ていることを願っております。
ヘタッピな万年素人なので間違ってもZ9とかは買えません。
レトロ調カメラは「Zfc」出してもエントリークラスのZ30も出すのですね?Z50がエントリーモデルではないのでしょうか?ハッキリ言って下位グレードよりZ70とか上のクラスミドルクラスモデルの方が欲しいんですけどね…
ニコンの現行ミラーレスの機能の不都合は感じませんがDVFにはどうしても慣れず、今は購入する気にはなれません…
あとはイメージセンサーへの塵対策とか…
応援してますとか言えないませんが頑張って下さい。
あらし
ニコン本社はアメリカではないですよね?
本社の決算日を起点にするので、ニコンの2021年のQ4(決算直前の3ヶ月)は2022年1〜3月かと思います。
KJ(N)
D850 や D500 は新規需要はともかく現行ユーザーを多数抱える機種でしょうから、センサーやプロセッサだけ更新したものが出ても不思議ではないですね。 D780 相当の新機能も入るでしょう。
D500 キットズームの 16-80 が消えたことを考えても、出たとしても新規客向けでなく、従来機を使い倒した人に向けた商品となりそうです。
野鳥撮りユーザー
Fマウントユーザー目線だとD500D850後継は嬉しいと思います。
ただ出した場合ミラーレスに買い替える人はかなり減るでしょう。
そんな状態で5年後までミラーレス開発できる体力は持つのでしょうか?
kooth
工場集約と半導体ひっ迫が重なったから
今年のニコンは我慢の年なんでしょうね。
一眼レフは、D6の部品を流用できる意味でD850,D500後継の可能性が残るのでしょう。
ただ、それはZマウントが順調に売れた後の話。
なんとか部品を確保して、まずはレンズの欠品状況を改善して欲しい所。
TTR
D500、仕事のエース機なので、後継機種は期待しております。
24-120を付けると丁度良い感じになるDXフォーマットの機種は継続して欲しいですね。Zで、このクラス出してくれるともっと嬉しいですが・・・・。
カラスの勝手
現状多くの業界が半導体等が不足で苦労をして居るのは同じですので仕方のない事で
半導体が無いと非常に多くの製品が供給出来ないのですから、これこそ国策として国
は産業の育成や維持に注力するべき項目かと思います。
ニコンに対して感じる事はキャノンはR1が控えているとは言えR3の情報を核心部分
を除き発表日を見据えながら小出しに提示するなど憎らしい程に商売が上手だなと
何時も感じています。確実ではありませんがこうした戦略が自社のユーザーの維持や
新規の顧客を取り込むのに多いに貢献しているのだと思います。
私もZ9待ちの一人ですが例えばR3の場合情報が開示される度に不安が払拭されたり
更に期待や楽しみが購入検討者は増すと思いますが、ニコンの場合R3の情報開示に
より、不安が増して行くのみの自分を感じています。
永きに渡りニコンを使い続けて来た自分としては結局ニコンを信じて待つのみですが
これだけ情報が豊富な現在においては是非情報開示のあり方を考えて頂きたいです。
涼子
ニコンはまだ一眼レフもミラーレスもという感じなのでしょうか。
キヤノンはR5/R6で流れが変わった感じがしますがニコンはまだ決定的なミラーレス機を出せてないので迷いがあるのかな。
Z 9によってミラーレス宣言になりZ 9の機能を下ろしてきたZ 8やZ 7III/Z 6IIIなどで一眼レフユーザーを安心してミラーレスへ誘導するのかと思ってましたが。
なんだかどっちつかずにならないことを。
西やん
ニコンはソニー製イメージセンサーの仕様は決定していて、画像処理エンジンEXPEEDの仕様をソシオネクストに発注している段階でしょう。問題は8K動画での放熱処理だと思います。これにかなり手こずるのではないかと。EVFや液晶モニタの発注は終わっているでしょう。記録メディアはCFExpress Type Bのダブルスロットで決まりでしょうね。ソニーα1の発表が2月だったので、それから本腰を入れた感じです。キヤノンはα1のときにはもうR3がほぼ完成していたものと思われます。
M-KEY
個人的には、一眼レフが残るなら望遠効果が高く、ミラーやシャッターが軽量で高速化しやすいというメリットの大きいAPS-Cだと思います。
出来ればD6に準拠したバージョンアップを望みたいのですが、D850の後継は出ても、D500の後継は厳しい思います。
DXレンズのディスコンも、その布石?
Z 9のAFが一眼レフ並みに使えるなら、そのZ 9のDX版の方をニコンは優先しそうです。
D500の生産とサポートを永く続けてくれたら、それでも構わないという気持ちです。
John
D860?出たら新品お布施価格で買いますよ
ZはAFが戦闘機に使い物になるまで様子見です
タケ
どなたか ソニー製センサー仕様決定
と言われてますが、どうでしょうか?
情報が錯綜してますが、Z9で果たしてソニー製センサーを使うかどうか?
くま
Z30(?)の予定は来年だけどあるんですね。
これはこれで楽しみ。
じゃ、直近リリースで噂のレトロデザインのAPS-Cモデルは・・・ガセ?
上の話で何も触れてないしどうなんでしょうね。
ジェラ
Zに移行しないFマウントユーザーが難民になるのを防ぐという意味では大きいとは思いますが、ニコンとしての最善はZに移行してもいいと思わせるボディを出すことですよねぇ。
Z9が他社に追いつく性能だとして、それが下の機種に降りてくるのが更に1〜2年後だとすると、その間を埋めるにはまだレフ機が必要と見ているのかも知れませんが。
chapel
カラスの勝手さんのおっしゃっている意見にほぼ同意です。 Nikonは今までフルサイズミラーレス発表、z6ⅱ z7ⅱの発表と本来なら何度か巻き返す事ができるタイミングをコレでもかというぐらい空振りしてきた印象です。フラグシップ競争にしても元々出すことを公言しながら他社に印象として後塵を拝する発表形式です。少なくともR3のプロモーションを見て対抗するぐらいの情報発信があっても良いハズのところ今回の情報はただの開発遅延の印象です。 2021年中に発売と2021年度中発売では大きく意味が異なります。
これだけ繰り返し各所で突かれながら何も変わらないのはもはや体質なのでしょうか。
いい加減言葉ではない実際の行動でユーザーを満足させて欲しいものです。
kaaazu
R5、R6の売れ行きを考えると、供給不足でもZ9をリリースしていいと思います。
センサーやプロセッサの量産ができないなら仕方ないですが、待たせた分だけ期待値上がって、出る頃にはα1やR3を超えても驚きより当たり前感が強くなっちゃいます。
量産時期に合わせて性能を確定したいのでしょうが、発表の度に何か小さい情報でも欲しいですね。
KJ
新製品が完成し発売されたら次世代機を開発するのではなく、
次世代機も並行して開発していると語っていたのはNikonだったかは
CANONだったか忘れましたが、そう言う意味でD500の次世代機も出来上がっているか
ほとんど出来上がっている状態で出すか出さないか、いつ出すのか機を見るそれとも
やめるのかというところでは。
旧ニコンフアン
未だにD850、D500の後継機をと言っている人が多いのに驚いています。
確かによくできたカメラだとは思いますが、
今のニコンの状況で、レフ機もミラーレスもとやっていたら共倒れでしょう。
使いやすいマウントアダプターを出してミラーレスに柁を切るか、「不変の」Fマウントとともにライカのようなメーカーでよしとするのか、経営陣は決断すべきでしょう。
たろさん
わたしも 旧ニコンフアン さんと同意見です。D500、D850の後継機はもはや不要かと。Zに全力で集中して欲しいと思っています。
老新星
2回目失礼します
この記事の一番最後のところでは、Z30?はだいぶ先っていうふうなアナウンスですけど、別トピのクラシカルなカメラボディの話とは整合しませんね。登場っていうのは発表なのか発売なのかもわからないですし。28日になれば何か分かるのでしょうか。Dfの時は、なかなか粋なティーザー広告がありましたよね。リークでは期待をもたせてくれてはいますが、ホントのところを早く知りたいですね
もこもこ
オリパラを含めたプロの方々の評価後に、修正が入るととなると、リリースは来年が妥当でしょう。また、チップの供給不足も設備検証も考えると、堅牢性を重視しているニコンに取っては、致し方ないと思います。開発者にとっては、猶予が増えた感で、「救われた」と思っている人も多いと思います。技術と海外を含めた営業と品質とのせめぎあいで、落とし所に難儀していると思います。まずは、頑張って下さい!
ちばちば
仕事でFマウント機を使っている人、古いFマウントレンズをを使っている人もいますので、一眼レフは細々とでも続けるべきです。
フィルムカメラも最近まで現行製品でした。
ミラーレスへのシフトは当然としても、キヤノンだって、一眼レフを止めるとは言っていません。
しらけ鳥
Zに全振り、集中して頂きたいです。
今後のFマウント使用者への救済措置としてはD850をロングセラーとして継続するか、マイナーチェンジ版のD860?(D850s)1機種だけでも良いような気がしますが、どうでしょう?
特殊な業務向けにD6が必要ということであれば、高価にはなってしまいますが受注生産で。
ノラ
D850とD500の後継機は現実的ではない気がしますけれど。
D500を使ってはいますが、Zでの後継機を望みます。
現行一眼レフに関しては後継機よりは保守機関を長く取ってもらえれば十分です。
カラスの勝手
連投失礼致します。
現在のニコンとキャノンを見て居ると、昔の日産レパードとトヨタソアラを思い出します。
当時、日産はバカ売れしているトヨタソアラに対抗すべくソアラを徹底的に研究して
レパードをモデルチェンジしたのですが、二代目のソアラは日産の想定を遥かに超え
る状態で発表されて更に「差」を付けられた事は有名です。
この話の一番の問題点は日産がモデルチェンジ前のソアラに焦点を当てて開発されて
二代目ソアラの「進化」の部分に焦点が当たっていなかった事だと言われています。
Z9はR1とα1に焦点を当てて開発が進んでいたと思われますが突然のR3の発表で
可能性として相当の迷いと強烈なプレッシャーと言う衝撃を受けたと思われます。
大変失礼な言い方ですが、キャノンはR3によりR1の熟成により多くの時間を得る事
が出来たのですから・・・・。
キャノンに取ってR3は頂点ではなく、ニコンに取ってはZ9は頂点ですから。
キャノンの戦略・戦術は本当に凄いとしか言い様がありません。
キャノンのR3と言う一手はキャノンに取って最高の一石二鳥でニコンに取っては
ある意味では致命傷に近い出来事なのかも知れません。
ややもすればこれで情報の開示にブレーキが掛かった可能性すら否定出来ません。
是非是非、ニコンにはZ9を「慌てず急いで」見事にやり遂げて頂きたい。
ニコンは最近やたらと「動画」「動画」と言っていますが、先ずはAF含めた絶対的
な静止画性能を極めてからではないでしょうか!
ニコンを使い続けて現在D6とZ9を見据えてZ6Ⅱを使っていますが、Z9の出来次第
でマウント移行を考える様な事が無い事を切に願っています。
qwe
ニコンさん、今からでも方針転換して、Z9は上から2番めにして、後にもう一つ、フラッグシップを時間かけて用意することにしたらどうでしょう?名称はZX (Xはテンでもエックスでも)などいかもしれません。
路傍のカメラ好き
>ちばちばさん
キヤノンは「一眼レフをやめる」とは言っていないものの、「5D4と6D2の後継はR5とR6」とは(事実上)言っているので、そこが違いかなと。
結果として、1DX3や7D2の後継を一眼レフとして望む声は、ニコンと比較すると少ないと感じます。
フルサイズミラーレス市場で戦うつもりなら、Fマウントの新製品はもう打ち止めにしないと保たないかなと。
でも、Zに全振りしつつ、現行のD500やD850の面倒を長く見続けることは両立できると思います。F6がまさにそうだったように。
長くFマウントユーザーを大切にしてきたニコンですから、きっとこの先も保守はしっかりするんじゃないかなと思います。