Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2の価格に関する噂と、他社の8K機との価格の比較が掲載されています。
Fujifilm X-H2: Getting 8K for Less than $2,500
- 富士フイルムX-H2に関しては、既にFujiRumorsの読者に独占記事で伝えている。
- X-H2は2022年に登場
- X-H2は8K DCI/UHDに対応
- X-H2の価格は2500ドル以下になる
- X-H2は、新型のセンサーと画像処理エンジンを採用した最初のXシリーズのカメラになる
2500ドル以下の価格はAPS-Cカメラとしては、それでもまだ高いというコメントがいくつかあった。そこで、現在市場にある他の8Kミラーレスカメラと比較しながら、話を進めていこう。
ソニーα1:6500ドル
EOS R5:3900ドル
X-H2の価格が2500ドル以下であれば、X-H2はEOS R5の約半額、α1の1/3の価格になる。以前に、フルサイズがAPS-Cを駆逐できない理由を書いたが、価格はそのうちの1つだ。
実際に噂されているX-H2の価格な正確なものなら(私は正確性を疑っていないが)、X-H2は、「フルサイズはスペックを犠牲にしないとAPS-Cと価格で競えない」という私の主張を再び証明することになるだろう。DPReviewやPetapixelがAPS-Cがスイートスポットだと考える理由もここになると思う。
GH6が8Kには対応しないと言われているので、X-H2が2500ドル以下ならリーズナブルな8K動画機が欲しい方には魅力的なカメラになるかもしれませんね。
ただ、8KDCI対応だとアスペクト比を考えるとセンサーは45MP程度で、かなりの狭画素ピッチになるので、高感度性能やダイナミックレンジがどの程度確保できるのか気になるところです。
カタスマー
高感度やダイナミックレンジを犠牲にせず、8K対応のカメラが2,500ドル(27万円くらい?)で出たら、確かに爆発的ヒットが狙えそうです。そして性能はほぼそのままで10万円ちょっとのT40やE5,S20が出たら一気に流行りそうですが、どうなるでしょう。
そうなったらキヤノンやソニーも本格aps-c機を出すのかもしれませんね
加藤
天体の動画を撮っています。
4Kではしょせんは800万画素で
拡大するとあっという間に画質が
破綻します(拡大しないなら4Kで充分)。
R5の8Kはパソコンの処理はかなり重く
なりますが、画質的には拡大しても
4Kより遥かに高画質(精細感が保たれる)
なので、やはり8Kは必要かなと思います。
今回、この価格で8K対応ならヒット
するのではと思います。高感度がどこまで
犠牲になっているのか。フレームレートも
気になりますね。
わたあめ
今のX-T4に不満があるのでX-H2に期待してます。
新型センサーがどれほどなのかが全てかなと
涼子
APS-Cのセンサーサイズは1型センサーの約3倍くらいで1型センサーは今裏面照射型の20MPなので単純にAPS-Cにすると60MPくらい、そう考えるとAPS-Cで45MPってそこまで無茶な画素数でもないように感じます。
富士は動画に力を入れるなら8K長時間は厳しいとしても30分制限は無くしていってほしいですね。
S5ユーザー
6k程度で構わないので .braw か ProRes RAW に対応してもらえると動画界隈からの注目度もあがると思います。H1とS5使ってますが、動画を撮る機会が増えてきてPanasonicに移行しようか迷っているので富士フイルムから開発発表なりがあると嬉しいのですが。
GFX100 など ProRes RAW に対応してるのでH2も有り得るかと期待してます。
M.T.H.
フジの4Kは6Kサンプリングですが8Kの場合はどうするんでしょうね!?
8Kとはいえどのような画質を用意するのか興味深いです。
が、スチールでしか使わない私にはスチール機としてのH2の情報が欲しいところです。。。
ae
他メーカーで対応できない価格帯で8Kを含む動画を極めることは進めていってほしいと思う一方で、現状のXボディでXF50-140とかXF100-400とかの長いレンズが似合うボディがないので、X-H1の代わりになるような一台が欲しいんですよね。
何度か投稿していますがボディをできるだけ共通にしてセンサー、ダイヤル、性格分けをしたX-H2/X-S2(S1採番済み)に分けるとかできないものかな。
X-H2はISOダイヤル&サブ液晶でスチル寄りで高度なAF・高感度対応で、X-S2はモードダイヤル&サブ液晶で動画向けで8K・高画素対応とか。共通となるベースの形はGFX100Sのイメージです。
在宅ワークマン
8K、、訴求力あるのでしょうか、
既定路線の様に記事が出てきますね、、
1、動体撮影(AF-C 不満
2、暗所特性
3、階調
4、画素数(現状で大満足
上記が自分の優先順位です、
8K、、低ノイズも特長でしたけど、
そうですか、、
電卓
カムコーダーとしては、スーパー35で、既に12Kというものも昨年の時点であるので、APS-Cで8Kというのは、それほど問題にはならないでしょうね。
熱対策の面でも、フルサイズに比べると、圧倒的に有利なのも確か。
フルサイズだと、中判のような価格も許されるのだから、APS-Cがフルサイズぐらいの価格でも、何ら問題は無いような気もするのですが、エントリー向けというイメージが強いのでしょうかね?
甘党
H2でも安いと言われていますが、その後に同じセンサーが廉価な機種にも採用される可能性は高いですから、いずれもっと安い8K対応カメラが登場するでしょうね。
正直、自分は動画に全く興味がありませんが、他社との競合を考えると8K対応は必須と思います。
X-T3が出た時もハイスペックな動画性能で話題となりましたが、今回も注目されるカメラとなりそうですね。
popo
長くH1を使っており、概ね満足しておりますが、動画配信の仕事が増えるにつれて、パナのGHシリーズへの乗換を検討している段階です。とは言いつつ、フジのカラーは、動画でも非常に魅力的なのも事実で、このH2には興味を持っております。しかしそれは8kではなく、長時間収録が出来る性能安定性(放熱性能)と、AF性能です。フルサイズは、私の動画撮影には大き過ぎで、APS-C版のA7S3や、GH5Sのようなカメラを望んでおります。
Oort
Hシリーズは動画の方向に全力で振っていくのも良いかもしれませんね。最近、富士のカメラは、シリーズ毎のコンセプトがしっかりして来ているので好きです。
ゅぃ
私の友人は X-H2 を求めていますけれど、それは長いレンズを付けた時の安定性とフラッグシップの性能故で、動画はまったく興味ないらしいです。
そういう意味では、少し前の Panasonic と同じで、スチルでの最上位を求めるなら、動画性能は求めなくても GHシリーズを選ぶしかない に似ていますね。
Panasonic は G9 を出したことで解決しましたけれど、どちらも大型のグリップがあったからということもありました。
FUJIFILM の場合は、X-T系 もありますけれど、躯体もグリップもコンパクトな分ジレンマがありますね。
個人的には動画は 三脚やジンバルを使うことが多い と思うので、ボディはコンパクトでよいと思いますけれど、放熱性を考慮するとボディも少し大きくしたい部分もあり、こちらもジレンマがありますね。
結局、X-H2 が安くなればいいのでしょうけれど(動画を使わなくても)、フラッグシップですし…ね。
はやし
2020年登場というのは、年内発売という意味でしょうか?もしそうだとしたら、機材を買い替えるタイミングなのでX-H2がGH5並に安定して動画機として使えるのなら買い替えたいなと思ってたので嬉しいです。prores raw対応や録画時間無制限に期待しています。8K嬉しいですが、安定した4K撮れた方が個人的に嬉しいかな。
管理人
>はやしさん
2020年は打ち間違いで正しくは2022年でした。申し訳ありません。
フクシマ
私もX-H1のスチル機としての正常進化を望んでいます。
ハード面では、望遠レンズとの組み合わせを考えても、堅牢で耐久性のあるフラグシップの造りや、とり回ししやすいグリップやボタン配置、3軸チルト
ソフト面では、AFの処理はもちろんですがゾーントラッキングやスポーツ用のUI、高感度耐性や階調の拡張
動画は動画専用機に割り切ったり、他ユーザー寄りのSシリーズでもと思っておりました。
高画素になるのであれば、クロップの種類を増やしてほしいですね。