DPReviewに、ニコン「Z fc」の初期インプレが掲載されています。
- 価格はボディ本体でも16-50mmとのレンズキットでも、Z50の発売時の価格よりも100ドル高い。これはα6400のボディよりも少し高く、X-S10のボディと同程度の価格だ。
- Z50と異なりZ fcには、動画撮影中にフルタイムで動作する瞳AFが搭載されている。またスチルでは、顔・瞳AFとワイドエリアAFの組み合わせが可能だ(Z50は全域のオートエリアAFでのみ顔・瞳認識が可能で複数の人が写っている場合はカメラが被写体を選択する)。画像処理エンジンはZ50と同じである可能性が高いので、これらの機能はファームウェアのアップデートでZ50に追加される可能性もあるが、ニコンは2つの機種の差別化を選ぶかもしれない。
- Z fcのモニタはバリアングルで、ブイログ用に完全に前方に向けることができ、動画の瞳AFとの組み合わせで上手く機能する。また、モニタをボディ側に収納して、液晶を保護することもできる。
- USB3.2 Gen1のUSB-C端子が搭載されており、これはZ50のUSB端子よりも大幅にデータ転送が速いことを意味する。
- Z fc にはスマートフォンからファームウェアアップデートする機能が搭載されている。この機能は他社で採用されている機能で、予想以上に便利な機能だ。
- Z fc にはボディ内手ブレ補正とヘッドホン端子が搭載されておらず、これはブイログカメラとしての魅力を損なう可能性がある。キットズームには手ブレ補正が搭載されているが、レンズ内手ブレ補正では回転を補正することができない。また、28mm f/2.8とのキットの場合は手ブレ補正無しになる。
- ダイヤルは丈夫なアルミニウム製で、文字盤はプリントではなく、金属にエッチングされている。
- Z fc の操作系はX-T30に良く似ているが、ダイヤルの動作は異なっており、モード切り替えスイッチのポジションで、使わないダイヤルが無効化される。ISOダイヤルにはAutoの位置は無く、マイメニューにISO設定を追加する以外に、AutoISOの設定を簡単にON/OFFする方法は見つからなかった。Auto ISOを有効にすると、ISOダイヤルで最少感度を設定することになる。
- Z fcはマグネシウム合金を多用しており、かなり軽く感じる。グリップが無い分、重量はZ50よりも抑えられている。
- ボディは金属製から想像するよりもヤワに感じるが、ダイヤルの感触(特にフロンドとリアのコマンドダイヤル)がその印象を和らげてる。
- Z fcはニコンの人気機種FMを思い起こさせる美しいカメラだ。操作系の第一印象は、Dfよりも良くまとめられていると感じる。
Z fcはZ50がベースですが、動画の瞳AFやスチルのワイドエリアAF時の顔・瞳認識、高速化されたUSB端子など、結構進化している部分もあるようですね。Z fcは凝った金属製のボディを採用している割りには価格も抑えられているという印象です。
マスター
zfcは物としての魅力が高いカメラだと思います。グリップや、薄さ追求しているのはいいと思います。トレードオフでボディ内手振れ補正が無いのは残念。自分より若い子に似合いそうなのも残念です笑。
小ささからくる、デジカメだぞ!って主張しすぎない、さりげなさが、カフェとかでも似合いそう。マグネシウムボディは魅力的です。
Z50持ってるんでスルーするつもりだったけど、バリアングルとusb-cにぐらついてしまう。
こうたま
価格が最終どうなるかですね。レフ機ではDfメインで使用しているので、DX版と言え、欲しい気持ちでいっぱいですが、15万超えならZ5買えるので悩み中です。レンズキットなら確実に28mmのセットかなあ。
マック太蔵
コスパとデザインを追求するのはいいのですが、このままではオリンパスやペンタックスのようなポジションになってしまうのではないかと不安です。
鰤
zfc触ってきましたが、普通に質感良いですね。シャッターの感触なども当然Z50より良いし、操作ボタン類もz50より多くて上位機に近いので普通に買いでしょう。
黒ボディ愛好家
なぜブラックボディがないのでしょうか?
ニコンフィルム機時代から、M型ライカでもハッセルでも、あるいはコンデジでもブラックボディを選んできた人間としては、残念でなりません。
クロームの方がレトロ感が際立つという発想でしょうか。
ニコンの見解はありませんが、他のZマウントも所有しているのでブラックボディが出るまでは見送ります。
ブラック発売時は限定版にしても構わないが、センスの悪い金色の差し色をするのは勘弁して欲しい。
あくまでもF2やFEの様な素のブラックボディZfcの発売を願っています。
muku
Dfの発売当初D3を使っていたのでサブに検討しましたが
シャッターボタンのストロークが深過ぎて
併用するには違和感があったので見送りましたが
Z fcの操作性は良さそうですね
カタスマー
質感が良さそうなので実家に触るのが楽しみです。
あとは似合うレンズを増やしてくれるのかどうかですね。
換算50mmは欲しいです。
bigbear
ここでも言及されていますが、やはり今どきのミラーレスでIBISなし、センサークリーニングなしは評価を一気に下げますね。(私もこの点だけ惜しいと思います)
せめてセンサークリーニングだけでも後追いでいいのでⅱとして出してほしい。
Zf(フルサイズ)が出るまでは28mmSE買って、出ればZ6下取りですね。
酒飲み
暗所での高感度画質や、フィルム時代そのままの画角など、ディープなことを言わなければ、I/Fもレトロと現代版が融合して、いい感じにまとまってますね。
本当にターゲットなのかと言われてるカメラ女子も、さっそく自職場の子が明日予約すると言ってます。こだわりの人(オタクとも言いますが)はお金がなくても推しには惜しまず、ゲームの影響で刀を見たくて旅をする女子もいるこのご時世、クラシカルを織り交ぜたこの路線はもしやいい感じなのでは?と思うようになりました。
fjmky
スマホからアプデができるの些細なことだけど便利でどのメーカーも採用して欲しいと思ってる
m2c
クラシカルな外観ばかりに目がいっていましたが、バリアングルといい、もしかしてキヤノンのEOS KissMと競合している気がします。
なのに外観がクラシカルなので、多少高くても買っちゃう?!
np
・ISO AUTO時のISOダイヤルが下限感度になるけど、上限の方がよくない?
・絞り優先時にシャッタースピードダイヤルが無効になるけど、シャッタースピード下限になる方がよくない?
の2点が気になりました
涼子
IBISとヘッドホン端子が無いのはたしかに残念でしたね。
この辺りは早くもII型のときに期待したいところです。
特に小型軽量単焦点はフルサイズ兼用の暗めでレンズ内VR無しのものになるなら尚更IBISが欲しくなります。
DX用のレンズ内VR有りのレトロ調な小型軽量単焦点を出してくれるならいいのですが。
あとやはりDfと比べるとFX版のZ fcが是非とも出てきてほしいですね。
そのためにはとにかくZ fcを買って要望でしょうか。
久しぶりにニコンからワクワクする機種が出てきて楽しいですね。
JJ
Zfc のフルサイズ版は出ないでしょう。
価格とサイズを抑える為、このクラスで出したんではないでしょうか。
黒は確かに出して欲しいですね。
個人的にあと三万安く値段設定して欲しかったです。それにしてもよくニコンは出してくれました。あっぱれ!
閑人
お布施も兼ねて購入します。
手ブレ補正だけが残念ですね。電子でもいいので搭載して欲しかったです。
そんなに若くもない私はグレーのズームキットを狙ってます。
好みもあるでしょうがあの世界観を活かすにはやっぱりシルバー部分は大事だと思います。
すみろ丼
動画向け?として電子手ブレ補正はあるみたいですね
ん〜、感度やシャッターのauto設定は少しクセがありそう
なぜオートの位置を作らなかったのか…
chawan
基本Z50と同じですがZ50より5g軽いのが意外ですね。
クマ
本体に手振れ補正を付けるとボディが大きくなるからでは?
だからレンズの方に手振れ補正が無いと厳しいですね。
サイズ的にコンパクトなので、使うレンズさえ選べば有効活用できそうな。
レビューが増えるまで価格含め待ちですね。
たまお
Zfcについては、ノイズリダクションとボディ内手ブレ補正が無いのが残念です。
それさえあれば完璧なんですけどね。
NikonのAPS-Cシリーズは、この後にz30になるのでしょうね。
私はz50持ちなので、ダストリダクションと手ブレ補正付きのZ50Ⅱの登場を期待したいです。
オリユーザー
これを見ると、E-M5Ⅲ(E-P7も)が金属ボディをやめてしまったのが残念でならない。
この手のクラシカルなデザインで樹脂ボディなのはやっぱり致命的だと思う。
そういう風に思っている人は結構いて、魅力的に映るのではないかと思う。
本命はレンジファインダースタイルでクラシカルなデザインのフルサイズ機だと思う。
パナソニックあたりが出してくれるかと思っていたけど、なかなか出ないな。
Oort
ちょうど良いスペックですね。ボディ内手ブレ補正はサイズ的に、ヘッドホン端子は用途的に無くても良いかなと思います。
Zfc、実際にどれくらい売れるか凄く興味があります。他社のユーザーが、レンズキット完結で流れて来そうです。
Z 6II,7II使い
そこまでやれる体力があるのかと思っていましたが出ましたね。
若い人や女性に受けるようなゆるふわなピクチャーコントロールとかリリースしたり、往年のファンの心を掴むような限定の黒ボディ、シーズンカラーバリエーションなどどんどん攻めてきてほしいと思います。
大たに
ボディ内手ぶれ付きのAPS-C機をずっと待っているので搭載されたいないのはとても残念。Z30に搭載される事を期待。手ぶれ付き出たら間違いなく購入します。
どら
値段からして全然許容範囲じゃないですか?カメラがほんの数年前と比べても殆ど売れなくなった昨今、色々と機能をつけて且つ値段維持して…なんていうのは少し酷でしょう。勿論、できる限り手頃な価格にはして欲しいですが。
ひとまずそれなりに楽しめる期待はあるので、サブ兼お散歩カメラとして購入検討です。
Kin
ボディ内手振れ補正…あった方がいいと思いますが、付けて価格を上げるか?のトレードオフだと思いますし…
それからヘッドホン端子…このクラスのカメラで動画とる人で、マイクを使う人はいるかも知れませんがヘッドホン付けて撮る人っていますでしょうか…
どちらも値段を押さえる為には付けられない機能だったのではないかと思います。
両方付いてないα6400が売れているので…それがネックで買わない人より値段が高くて買わない人の方が多いという判断だと思います。
あたご
操作系、使いやすそうですね!
フルオートで撮るというより、F値、SS、ISOを意識しながらハーフオート位で撮る感じですね。フジ使いとしてはおなじみなのですが、ダイヤルあるとハーフオート位でも自分で決めてる感が楽しいのです。
あとnpさんの仰るISOの決め方は最高ISOの とするほうが合理的(レビュワーの間違い??)だし、絞り優先時のSSも最低SSにしてもらった方が使いやすいですね。
この2点以外満点です!
田中太郎
若い女性もターゲットにするならダイヤルにautoが無いのとボディ内補正無しが初心者に優しくないのが気になりますね
ゼッカミラー
こういうクラシカルなカメラは金属ボディが必須だと思います。E-P7の実機を触ってがっかりしました。富士もエントリー機意外は金属ボディを維持していますしね。ニコン機で久々に大ヒットしそうなカメラですね。
ぶらりん
今日1日の午前10時から予約開始ということですが、10万円を超える価格にも関わらず、今日の夜までには「予約多数のため供給難」のアナウンスが出る予感がします。
ところでB&HPhotosではボディ956.95ドル、28mmキット1196.95ドル、ズーム1096.95ドルと、ボディ単体は1000ドルを大きく切るプライシングで出てますね。
ぶらりん
スミマセン追加ですが、ダイヤルで下限ISO設定の話。
設定メニュー画面の方で上限ISO設定があるので、ダイヤルの方は下限設定にして、
下限と上限の両方を設定できるという発想かと。
上限(耐えられる)ISOの方は、一度設定すればあまり頻繁に変える必要はないけど、
下限(撮りたい)ISOの方は、頻繁に変わるだろう、という設計意図ではないかと
思います。
なおシャッタースピード下限も設定メニュー画面の方にありますね。
これも頻繁に変えることはないという設計意図ですかね。
いりちん
PSAMレバー+AUTO位置なしのシャッタースピードダイヤル…NIKON FAの操作系とよく似ていますね。これもオマージュなんでしょうか。AUTO位置ありのフジと差別化していて面白いです。ちなみにフジの操作系はPENTAX MZ-3/5とそっくりです。実用上はどちらも大差ないのでは?
otototo
現物触ってきました、話題のiso感度設定ですが従来のZシリーズと
同じ設定です、上限iso設定です、シャッター速度が下限です
オートisoの設定に関してはiメニューに割りえてて使うようでボタン
操作で変更できなそうです、ちなみに28mmレンズキット予約しました
Mスクエア
面白いカメラで、往年のニコンの中級機を懐かしんでしまいます。
これが起爆剤になってニコン復活と期待したいけれど、どれだけ販売台数が伸びるか期待しています。
ただ、余りに売れすぎると他社もフルサイズでのクラッシック版を出すかもしれないので、その辺りが見ものです。
ken2
これで中身がZ6-2であれば、即転んだと思います(笑) 星景も撮るので、ISOやSSの設定がダイヤルで即分かるのはとても助かります。さらにDfのケーブルレリーズが使えるところが便利で重宝してます。その辺もカバーしてもらえるならなお嬉しい。
FXで少し大きくなっても良いから出してもらえないでしょうか。
Zfc、娘が是非欲しいといっているので、我が家初のZはこれで決まりです(^^;
とある家電屋
これはカメラを辞めちゃってた人すらつい買ってしまうかも知れませんね。シルバーボディを売りにしたければやっぱり金属ボディの方が良いです。でも黒も出して欲しいなぁ
きくちゃん
私は見送ります。理由は、
フルサイズではない、ブラックカラーがない、レンズラインナップにかける。
カメラ女子っぽいイメージ。
言い換えれば、以上について満足のいくZf??が出れば即買いです。
ないこんこん
とても気になり欲しい〜。でも、内蔵ストロボ無しが辛い…。
日中シンクロをよく使うから…。
そにた
今は、機能と外装デザインと価格のバランス取りが難しい時代かなと思いますが、良い感じに仕上げている印象です。
早く店頭で触りたいです。
とても気になります。
久々にニコンのカメラが欲しいと思いました。
白鳥座のデネブ
どんなにデザインが良くても、イメージセンサークリーニングがない機種は買いません。
フジ太郎
SS・ISOダイヤルとは別にモード設定があるのはややこしいと思いましたが、ちゃんと無効化されるのですね。
レトロデザイン×カラバリという戦略が若者にどこまで受けるか注視したいです。
みつきパパ
黒ボディ、待ち遠しいですね。でも半導体などの問題もありますからしばらく先かもしれませんね。ソニーもミノルタXDを完コピしてAPS-Cで出しませんか?エモいレトロ路線はしぼみ気味なAPS-Cクラスの突破口になるかも。
マスター
zfcは物としての魅力が高いカメラだと思います。グリップや、薄さ追求しているのはいいと思います。トレードオフでボディ内手振れ補正が無いのは残念。自分より若い子に似合いそうなのも残念です笑。
小ささからくる、デジカメだぞ!って主張しすぎない、さりげなさが、カフェとかでも似合いそう。マグネシウムボディは魅力的です。
Z50持ってるんでスルーするつもりだったけど、バリアングルとusb-cにぐらついてしまう。
しげ
前、FE2を持ってたんですが、手持ちのカメラをデジタルへ移行する時に手放したんです。
最近、マニュアル操作が懐かしくなり、程度の良い中古のFE2か、FM3Aか、もしくはFM2を
探して買おうかと思っていた矢先、この噂が立ち、実際に発表され、グッドタイミングでした。
Dfは厚さの観点から敬遠していましたが、Zfcはもうデザインそっくりで決定です。
楽しみで仕方ありません。
ただ、希望を書かせて頂くと、24mm(換算36mm?)と50mm(換算75mm?)の
レトロな単が欲しいです。
たいやき
富士でお馴染みのアナログ操作ですが、裾野を広げるためにユニバーサルな操作性のXSシリーズを出して、ニコンもまたアナログ感があるzfcを出してこちらを好む客層を取り込む動きが興味深いです。本体カラバリやセンサーサイズなどはzfcが売れればきっと検討されそうですね。
あも
デザインはともかくシャッターダイヤル含む操作系のフルサイズ機が欲しい.
oj
下限ISOの話は、単純に従来のNikon機と同じになってるだけだと思います。
ISOオートの設定で上限を設定しておいて、ISOボタンでの操作はISOの値の切り替えと、オートのON、OFFが別々になってますよね。だからISO800の時にオートにすると、下限800で別途設定した上限までの間でオートになります。
オートボタンがあればわかりやすかった気がしますね。
Kumazo
Dfは値段とか色々ガチ過ぎて、結局買えなかったですが、Zfcを予約入れちゃいました。通勤カバンぶっ込み用にZ50が喉から手が出るくらいに欲しくて葛藤状態だったので(笑)、渡りに船みたいなものでした。Z50マーク2出やしないかと思ったりもしたけど、注文入れちゃいました。
DfはどうしてもD800番台とかD600番台と値段が競合して、メインカメラの座でなければとりあえず買っとけ、って訳には行きませんでしたねぇ。Zfcの"C"がなければ、ちょっと買えなかったなぁ。Casualに雰囲気を楽しむというのはイイと思います。
FTZはAF-Sレンズでなければ、利用価値ないですねぇ。MF時代のニッコールレンズとFTZとZ6を組み合わせてみましたけど、かなりブサイクなので、MFレンズはサードパーティのマウントアダプターと組み合わせてます。昔のニッコールオートとかだったら、CPUありゃしないのでEXIFにレンズ情報入りませんし、AI連動ピン付いていないFTZに拘ることもないかな。TECHARTのTZM-01とニッコールオート世代のレンズを組み合わせるのも楽しみです。
Nuova500
SEキット、迷わず予約入れました。
Nikonがこんなカメラを作ってくれただけでもう大感謝です。
上の方がおっしゃるように、Dfの時は値段で手が出せず、
いつまでも欲しい欲しいと思いながら7年が過ぎました。
決して安い買い物ではないですが、今手にしなければまたDfと同じことになると思い、
発表の日に購入決定しました。
sundown
ニコンダイレクトでは、朝から繋がりにくい状況だったのでかなりオーダーが入ったのではないでしょうか。そしてすでにボディ単体と28mmキットは遅れそうなアナウンスが加えられていますね。
高性能なスマホがあるいま、カメラを売るにはモノとしての魅力がよほど高くないとダメなのでしょうね
まさに、わたしの世界をかえたモノ!
老新星
結局Fマウントのアダプターは新製品というわけにはいかなかったのですね
そう思っている時点で時代遅れなんですみませんけど。
bigbear
Kumazoさん、TECHARTのTZM-01使っていますが、調子いいです。
主にライカMマウントレンズがデザイン面でもばっちりです。
オートニッコールもAFできるので(ちょっと厚みが増して長くなりますが)驚きと嬉しさで楽しいギミックです。Zfcにもぴったり合うような気がします。
TECHARTさんには今後 Z→Mではなく、直接Z→FマウントでAiレバー連動アダプター出していただければ、FTZの悩ましさも一気に解消ですが、、
爺ショック
Youtubeで一斉にあふれ出たZfcの紹介動画を見てて、Nikonの狙いは正確に次の時代の的を射ていたんだという事を非常に感じました。
スマホでなくカメラじゃなきゃ成立しない存在理由というがあるか?という答えが「写真機」自体のモノ性、その在り方にあったのだということをNikonに証明されたんだと感じました。マグネシウム合金のボディ、アルミの削り出しによるダイアル類、彫刻色入れの文字表示・・・その感触、そういう「イイものを所有するうれしさ」がどんどん消えゆく今の時代の中に復活させ、それを知る古い世代がまだ残っている今、若い世代に改めて提供することそれ自体がとても素晴らしい。(正直、その製造技術が残っているうちに間に合ってよかったとも思いました。モノは作れる人がいなきゃ実現させられないんですから)。
価値ある試み。田中シェンさんのプロモーション動画もきっと確実な共感につながるだろうと強く感じた。(ビックリしたのは「奇麗に映らなくていい」ってセリフ。この逆説的なセリフをNikonが許容し動画でそのまま流してるところなんか、若いカメラ新世代のマインドを非常に正しく受け入れてると感じ、とてもいいと思いました。Nikonほどのブランド、プライドからこんなセリフは削除させてもおかしくないのに。写真オタクやオールドファンから御叱りが噴出しそうなのに)
昨今、Nikonはマーケティングが下手とか、経営陣が分かってないとか、さんざん言われてましたが、このZfcの一投にはそれらすべてを根底から覆す新鮮さがあり、柔軟性があり、共感性があり、可能性があり、モノづくりと若い生活者の夢をつなぐべく「幸せな勇気」と呼びたくなるものが働いてる感じがした。
おそらく経営的な諸々の判断の中、コストと性能面での「ちょうどいい」をとらえ、なおかつその意味でのより良い改善も盛り込まれ、ミラーレス→小ささという価値基準とは一線を画す「軽さ」の実現(金属部品との関係でこれが実現されてるところも凄い)などなど、本当にうれしくなるNikon新時代の提案。
Nikonに(特に経営陣に)対しては失望含めこのところ色々失礼な批判めいたことを沢山書いちゃってましたが・・・お詫びします。素晴らしいです。こんなに分かっていらっしゃったとは。
超大ヒットの予感(本当に実現するのかはまだ分かりませんが)、これからの時代を作る価値基準を最高に魅力的な「この1台」と「このマーケティングアプローチ」が実現するものと確信してます。
あとはZ9。こちらはこちらで思い切り攻撃的にやってほしいです。Nikonの本気、見せてやってください。
smily
フィルムカメラの全盛期を体験してきていない若い世代の人達のなかにも「Z fc」を購入する人がいるのでしょうが、そういう人達の購入動機がどんなものなのか大変興味が湧きますね。
ニコンは今後の製品開発のためにも、是非とも購入者全員を対象ににアンケートをとってみるべきだと思います。
ラスカル
Z50ベースということは、ML-L7リモコンを使った場合は、連写が出来ない仕様なのか気になります。カメラ側のソフトが改善されているといいのですが・・・
猫定
Nikon Df、購入しました。
最初は「これじゃないんだよ、それに値段も高いし」」などと言っていましたが製造業に身を置く者の立場として考えれば「売れなきゃ次の企画が通らない」と考えを改め、購入しました。
今になってDf買ってよかった、と素直に感じてます。
だってこの時代に、これほど素敵なカメラが誕生するなんて!
噂の段階では「フルサイズがいい!」などと色々文句を言っていましたが、実物を見て、これでいいじゃん!って素直に思う自分が(笑)
中学生のころ、FM2が発売されて、とても憧れました。
これを買えばあの頃に戻れるかも!
なぁ~んて、おバカなことを考えながら、我が家の財務大臣に購入許可をいただけるよう折衝中。
ニコンさん、ありがとうございます。
やっと欲しいミラーレスに出会えました。