THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年5月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ6月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R6
- 2位 キヤノン EOS RP
- 3位 ソニー α7C
- 4位 キヤノン EOS R5
- 5位 ソニー α7S III
- 6位 リコー GR III
- 7位 パナソニック LUMIX DC-GH5M2
- 8位 ソニー α7III
- 9位 富士フイルム X-T4
- 10位 ニコン Z6II - Canon EOS R6が、先月に続き1位を獲得。2位以下に大差をつけたのも前回同様。最近すっかりSONY α7勢のお株を奪う台頭ぶりのEOS R勢。中でもEOS R6は高い人気を維持し、Canon好調の立役者になっている。キャンペーン対象のCanon EOS RPは、前回8位から今回2位とジャンプアップ。価格的に俄然お手頃感が出てきた。
- ランキング内に定着しているα7Cだが、トップ3に入るのは1月以来。続く5位にSONY α7SIII。動画撮影に強いカメラがランキングに食い込んでくるのは、このところの定石となりつつある。
- 7位のGH5M2は本当に久々の感のあるパナソニックのランキング入り。
- X-S10は今回なんと13位、メーカーからの供給不足が原因で一気にランキングを落としてしまった。
- ニコンは前回よりランキングを落としてしまったが、Z fcの次回ランキングでの上位獲得は必至。1位も十分に予想できる。
キヤノンはEOS R6 / RP / R5が1位、2位、4位と好調を維持しているようです。RPは発売直後はあまりパッとしませんでしたが、最近は普通にランキングに入ってくるようになりましたね。
ソニーは3位、5位、8位と普通に考えれば十分に売れていると言ってよさそうですが、以前の飛ぶ鳥を落とす勢いはないようです。登場が噂されているZV-E10やα7 IVなどの新機種での巻き返しに期待したいところですね。
リコーは、GRIII が発売からかなり時間が経っているにもかかわらず大健闘ですね。ニコンは、Z5がランク外になってしまいましたが、次回は新製品のZ fcが登場するので上位を狙えそうです。
N
EOS RPはフルサイズとして破格の値段なので、RFマウントの入り口になっている感じがしますね。
R5を持っていますが、サブとして良い感じです。
田中太郎
RP今キャッシュバックで新品10万切りますからね
R5R6買った人のサブ機需要が高まってそうです
羽後鶴
ヨドバシの売れ筋ランキングでもR5・R6とワンツーとってましたね。
ニコンのZfcが発売されるともっとランキングを賑わしそうで楽しみでもあります。
某高校写真部顧問
僕も昨年12月にRPを買った(6Dmark2に買い足し)のですが、やはりR5やR6の登場で将来性が確実になったことで安心して買えました。当時より数万円安くなった今ならそりゃ売れると思います。6Dmark2とほぼ同一センサーとはいえミラーレスのRPはピント精度が格段に高く、歴代一眼レフ時代には苦労したEFの単焦点レンズが絞り開放で当たり前のように使えるのがとても新鮮です。ボディ内手ブレ補正は僕のようにほぼ日中屋外でしか撮らない人なら必要ない…というよりシャッター最高速が1/4000であることのほうが、昼間には単焦点をなかなか絞り開放で撮れなくて困っております。
YASU
王者ソニーも足元を見れば、ひたひたとライバルが登り詰めてきたといったところでしょうか。トップメーカーであることは、商品価格の決定を支配できるという権利があるようなもので、メーカーにとっては多大な利益を安定して得る利権みたいなものですからね。二番手以下はどうしても、何かと価格を下げないと対抗出来ませんからね。
現状、動画機能を無視したようなカメラは大変苦戦してますよね。となると、α7Ⅳの出来具合によっては、キヤノンが準備している刺客にやられてしまう可能性アリですね。「まあ普及機なんだから、動画については安定の8bit&4K30Pで充分」とSONYが考えていたならば、足をすくわれる可能性大ですね。
Oort
RP、発売当初はイマイチな感じがしていましたが、実際に購入して使ってみると良いカメラで気に入りました。
特に高機能なR5などと気分を変えたい時に使うのが好きです。
木彫り
6位を異様性と見るべきか
スマホによる画像機能の本当の延長線として求められている着地点として見るか
望遠機能が必要なければスナップ専用設計のGR3は到達点でもあるしなぁ・・・
Licca
EOS RPはIBISやメカ先幕シャッターがないのでその分小さく軽く安くできててRFを始めるには50/1.8と共に手を出しやすいのが効いてきてるのだと思います。
ソニーα7Cもメカ先幕シャッターはありませんがその分小型軽量にできてて小型レンズと組み合わせてフルサイズを普段持ちしたかったりサブカメラとしても邪魔にならないのでフルサイズでも小型軽量は需要があるということですね。
弁証法
RPの販売好調は、RFマウント自体が本格的に信用を得てきたことを示しているような気がします。
5Dにそっくりなデザインに戻して大成功しているキヤノン(R5)を見て、ニコンもD800系デザインのミラーレスを出すことを検討しているかもしれませんね。