DigitalaCameraWorldに、EOS Rシリーズ用の新しい望遠マクロレンズ「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM review
- 最大撮影倍率は1.4倍で、この倍率はAFレンズでは世界初だ。本格的なマクロ撮影者には、これだけでEFのマクロからアップデートするのに十分な理由になるだろう。
- EFのマクロとのもう1つの大きな違いは、前ボケと後ボケのボケの性質を変えるSAコントロール機能の搭載で、球面収差を変更して、ソフトフォーカスにしたりボケをバブルボケにすることができる。
- レンズ内手ブレ補正は5段分の効果だが、等倍撮影では2段分の効果になる。しかし、IBIS搭載のR5 / R6との組み合わせでは最大8段分の効果が得られる。
- AFモーターはデュアルnano USMで、速く滑らかで作動音はほとんどしない。また、SAコントロールを使用していない場合は、フォーカスブリージングは良く抑えられている(実質ゼロ)。ブリージングが抑えられているのは、動画だけでなく深度合成やフォーカスブラケット使用時にも非常に有用だ。
- EF版のマクロに比べると少し大きく重くなっているが、それでもなお、大きさの割りには軽く非常に扱いやすい。鏡筒はプロの使用に耐える頑丈な造りだ。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、マクロレンズで求められる回転角も満足の行く大きさで、正確なピント合わせが可能だ。SAコントロールリングは、誤操作を防ぐだけの重さがあり、中間位置でクリックも備えているが、フォーカスリングのすぐ近くにあるので間違って回しがちだ。しかし、幸いなことにSAコントロールリングにはロックスイッチが用意されている。
- 実写の画質は、画面全域で高解像力で非常に見事なものだ。解像力のピークはF2.8とF4で、開放でもシャープな画像が得られる。
- ポートレートでSAコントロールを少し使うと、肌の描写を柔らかくしたり、シミを目立たなくすることができるが、あまり考えなしにこの機能を使うとスマホのフィルターを使ったようなポートレートになってしまう。
- マクロ撮影ではSAコントロールのボケ効果で、絵画のような美しい写真を撮ることができる。また、動画では、SAコントロールで夢の中のような非現実的で優美な映像を得ることができる。
- ラボテスト(解像力):解像力は開放でも抜群で、画面全域で一貫しているのが印象的だ。最高の単焦点レンズでさえ隅はソフトになることが多いが、このレンズでは隅の甘さは完全に回避されている。
- ラボテスト(色収差):色収差はかなり良く補正されているが、マクロレンズの中で最高の性能ではない。隅では色収差が1ピクセルを少し超えるので、仔細に見ると色収差が見えるだろう。
- ラボテスト(歪曲):歪曲のスコアは0.48で、カメラ内補正を無効にするとわずかに糸巻き型が見られるが、これはごくわずかで、通常の撮影では目につかない。
- RF100mm F2.8L MACRO IS USM USM は、これまでに使ってきたマクロの中でおそらく最も優れたレンズで、人物や小さな被写体のクローズアップ撮影では最高の「二刀流」マクロであることは間違いない。もしビデオグラファーなら「三刀流」のマクロレンズだ。
- このレンズは1.4倍の素晴らしい高倍率を実現したただけなく、AFでこの倍率の撮影が可能で、信じられないほどAFの信頼性が高い。EF版の良い部分はそのままに、更に進化させたモデルで、ポートレンズとしても優れている。
- 良い点:1.4倍の最大撮影倍率、とんでもなくシャープ、SAコントロール機能、フォーカスブリージングがほとんどゼロ、(R5 / R6との組み合わせで)8段分の手ブレ補正。
- 悪い点:なし
RF100mm F2.8Lは解像力は開放から抜群に高く、また1.4倍の最大撮影倍率とSAコントロールの採用で、非常に使い出のある面白いレンズに仕上がっているという印象です。
ボケはSAコントロールを使うと他にはない非常に滑らかで魅力的なボケ(あるいは反対に硬いバブルボケ)が得られますね。また、ポートレートでソフトフォーカスをかけるなど、工夫次第で様々な用途で使えそうです。価格はこのクラスのマクロとしては高めですが、1.4倍の倍率とSAコントロールの採用を考えれば納得がいくものと言ってよさそうです。
Sunameri
歪曲がほとんどないということは、レンズプロファイルの更新されないであろうLR、LRCで使えるということなので、がぜん購買意欲が増してきました。EFが10万円程度なので迷っていましたが、こちらの方が圧倒的に売れそうですね。
路傍のカメラ好き
素晴らしい高評価ですね。しばらく様子見のつもりでしたが俄然欲しくなります。でも、今予約してもいつ届くかわからないのが……納得感は十分あれど価格帯が高めなのもネック。
鶴舞の仙人
いよいよですね!!
発表と同時に予約したので、今から楽しみです。
旧ニコンフアン
今使っているEF100F2.8LISmacroと比べると値段は倍ですが、ううむ、これは欲しい。
しかし、EFからRF移行中で貯金は底をついている。さて、……。
伊平
当分EFで行くつもりだったけど、このレンズのためにRFに移行するのも有りかなと思ってしまう。
field photographer
RF85mm F2 MACROがイマイチだったので、下取りに出して、こちらを注文し直したのですが、このコメントを読むと、そうして、本当に良かったと思いました。今からとても楽しみです。素敵な情報をありがとうございました。
ASA
フォーカスブリージング抑制は、撮影スタイルによっては待ち望まれていた機能だと思います。ブリージング抑制によって撮影距離が縮まり画角通りで写せるぶん、中望遠マクロでありながら、まるで標準マクロのような、上下角度の大きいダイナミックな構図を取りやすくなります。これまで100mmといっても撮影距離1mを切れば実質135-150mmにもなっていました。RF100mmは撮影距離数十センチ以下で、感覚的にシグマ70mmマクロと同等の振る舞いになると思います。
レンズのジャンルが違いますが、RF70-200mmF4Lは前モデルより最短撮影距離が40cmも縮まりながら、最大倍率はほぼ同等です。ブリージング抑制機能によって本来あるべき画角でようやく寄れるようになったおかげで、手持ちでも1m以下でアオリフカンのアングル撮影が容易に行えます。
nanasix
緊急事態宣言の合間を縫って銀座で触ったけど面白いレンズだったなぁ。まだ買えないけど
xylogen
マクロ域までフォーカスブリージングが抑えられているのは結構すごいことです
値段と大きさを許せばこれは買いですね
英國紳士
「悪い点:なし」は初めてみたかも!
Kin
値段は解りませんが、まずその前に欲しいと思わせる商品を開発するCanonは凄いと思います。
マーケティングリサーチが上手いのはそうでしようけど…ニーズをつかむというより欲しいモノを提供している結果なのでしようね…
ソニーユーザーですがいつも横目でCanonをみています。
酒太郎
SAコントロール機能の説明を見ると、先日絶版となったニコンのDCレンズを思い出します。ソフトフォーカスを超えてのぐるぐるボケから解像ガチガチ2線ボケの間を彷徨う遊びができました。実際には距離や被写体も絡むので、頃合いを見つけるのは相当な経験値を求められ、なかなか難しい機能でした。キヤノンが性能向上に期待が高いミラーレス用レンズでその機能に挑戦してきたことに、これならどのようなボケが味わえるのだろうと気になる1本です。
Oort
EFより大きく重くなった点が気になっていましたが、それ以上に魅力が上がってますね。
まだ実機を触れていないので、
AFモーターはデュアルnano USM
のスピードが気になります。
とおり
ボディが欲しくなるような、EFマウントを優越するレンズを出す戦略は歓迎ですね。
価格は上がっていますが、それに見合った機能を備えているように感じます。
うーん、ボディともども欲しい。