SonyAlpharumors に、ZV-E10の裏付けのとれたスペックに関する情報が掲載されています。
- リークした動画から、ZV-E10の以下のスペックを確認することができる。ZV-E10の発表時期に関する情報はまだない。
- 24MP APS-Cセンサー
- 最大4K30p
- S-Log2、S-Log3 & HLGは採用されるがS-Cinetoneは非採用
- 背景ぼけ切り替え機能と商品ビュー用設定
- マイク端子1つ、ヘッドホン端子1つ
- 新しいメニューシステムは採用されていない
- シングルカードスロット
- NP-FZ100バッテリーは非搭載
ZV-E10はスペックは以前から噂が流れていた通りのようで、4K60p非対応で最新の機種としては控えめですが、比較的低価格(噂では899ドル)でかなりコンパクトなので、気軽に持ち歩きたい人にはバランスの良いカメラになりそうです。ヘッドホン端子があるのは、ZV-1に対するアドバンテージですね。
弁証法
ある意味α7CのAPS-C版ともいえますね。
「入門機」というより「持ち歩き重視」としてこういうボディを待っていた人は多いと思います。
あとはキットレンズを2013年発売の16-50mmから、そろそろII型などどうですかね・・・
YASU
今のところ、100%想定内のスペックですね。IBISも非搭載、電子アクティブ手ブレ補正はZV-1と同じでしょうね。ホットシューもECM-W2BT使用時はアナログ録音のみ対応でしょう。4K30P使用時はクロップ有りでしょう。ひとつだけ期待していることは、録画中のモニター赤枠表示があるといいんですけどね。価格はソニーストアで、ボディーのみで、10万8千円(税抜)じゃないでしょうか?。だとすれば、コスパは非常に高いお買い得品になりますね。
どりゃー
899ドルの低価格とこのコンパクトさはかなりの商品力ですね。
サブカメラとして欲しいユーザーも多そう。
siro
現在αシリーズを持っている既存ユーザーからしたら物足りないスペックでしょうけども、ZV-1からは始めた人のステップアップには値段的にもちょうどいいんじゃないでしょうか。私はセンターファインダーが欲しい派なのと諸々の理由でα1使ってますが、ちょっとした散歩用や家族用ならこれくらい割り切って小さい方がいいかなと思い気になり始めてます。
BIONZ XRと新しいメニューが出てから新機種の噂の度に新メニューか旧メニューかという話題がでてますがあの新しいメニューはBIONZ XRじゃないと実現できないという話を以前見たことがあります、a7R/a9の後継機は確実に採用されると思いますがそれなりにコストのかかるものだと思うのでロー、ミドルはまだしばらくBIONZ Xなのではないかと。
Kin
気の早い話ですが、動画優先機のシリーズの上級機として4k60pが撮れる機種が出てくれないかなあと思いました。(笑)
アリ3
S-Cinetoneは搭載されるかと思ってましたが残念。
α7Ⅳに期待します!
ただ動画と写真を分けたいので、zv1からのステップアップで購入予定です!
他の方も書かれてましたがキットレンズが既存の1650でなく違うレンズだと嬉しいなぁ。
フェイス25
単純にNEX-5Tがへたってきたので買い換えます。
NP-FZ100非採用も個人的にはありがたい。
確かにキットレンズの更新は望みたいですがサイズ優先だと
どうしても性能はあきらめることになるので、現状でもいいかなぁ
クマ
α6400の動画仕様っていうとこかな・・・。
他機種のパーツ・仕様を流用して新機種に仕立てる
ソニーの得意技ですねぇ。(開発費はほとんどかかってないはず)
目新しいスペックも無さそうだし、
既存モデルとの違いを確認して、
価格次第で購入するorしないという感じですね。
山田です。
ハード的に新しい要素はなくても動画用として
背景ぼけ切り替え機能と商品ビュー用設定を付けたzv1が売れましたからこれも売れそうですね。
普段持ち歩き用に欲しいかも。
M-KEY
α7CのAPS-C版というよりはFX-3のAPS-C版に近い感じ。
16-50だけだとZV-1に対する優位性が少ないから、PZの超広角が欲しい。
Zバッテリーでないのは残念だが、USB給電できるから問題はないでしょう。
むしろ軽量となることで、ジンバルやドローン搭載に有利です。
こういった「すきま」にもしっかり商材展開できるのがソニーの凄さでしょう。
英國紳士
E 16-50mm f/3.5-5.6 PZ OSSに否定的な意見多いようですが、私はこのレンズチョイスにすごく賛成です。
確かに開放では少し甘いんですが、f/8-10程度まで絞るとどの画角でも一貫してすごくシャープですし、キットレンズでここまで解像してくれるならば入門用として私は支持します。
解像力だけなら単焦点の16mm f/2.8を遥かに超えますし、昔は神レンズと呼ばれた50mm f/1.8 OSSをもピークの違いはあれど絞り込んだ時は凌駕します。
私の知人もSELP1650はf/5.6通しのズームと考えれば素晴らしく使えるレンズと絶賛しておりますし、おまけにZV-E10との組み合わせならとても小さいです。
ただ、私も新キットレンズだったら嬉しい派です。私の場合はやはり2本も同じレンズいらないってだけなんですがw
S-cinetone無し、NP-FW50バッテリー、旧UI・・・となると、恐らくα6400と似たスペックになるという事が確定したようなものなので、動画も4Kも4:2:2 8bitという事になりそうですね・・・
うーん、人には勧める要素はいっぱいあるけど自分で買うかと言われればやっぱりあとワンパンチ欲しいですねw
M_Morrow
α6300持ちですが、買い替えとして6400を検討し悩んでました。
手ぶれ補正非搭載、バリアングルではなくチルト液晶、などが悩みだったのですが、
今回の仕様ならそれらをクリアしていますね。