DPReviewTVで、ソニーα7R IVとニコンZ7II の風景写真における比較レビューが掲載されてます。
・DPReview TV: Nikon Z7 II versus Sony a7R IV for landscapes
- (ディスプレイの比較)液晶モニタはニコンの方が高解像度だ。モニタの輝度を上げると直射日光下でどちらの機種もよく見えるが、ニコンの方が彩度もコントラストも少し良好だ。α7RIVにはモニタを高解像度のものに換装した新型(α7R IVa)があるが、これはまだテストできていない。ディスプレイのカテゴリではニコンが若干優っている。
- (両機の主な違い)重さはソニーが655グラム、ニコンが705グラムで、それほど変わらない。メディアはソニーはSD x2、ニコンはCFexpress+SDだが、これは風景写真ではどちらでも大きな違いはない。バッテリーライフはCIPA規格でソニー670枚、ニコン420枚でかなり大きな違いがあるが、幸いどちらもUSB充電に対応している。価格はソニーの方が500ドル高い。
- (ダイナミックレンジの比較)ダイナミックレンジはソニーも非常に良好だが、ニコンはISO64を使うとソニーよりも情報量が多く、シャドーを持ち上げてもノイズが抑えられている。ニコンZ7IIのダイナミックレンジは中判に匹敵する。ここでは明らかにニコンの勝ちだ。
- (解像力)ニコンの45MPセンサーも優れた解像力だが、ディテールでは60MPセンサーのソニーにかなりのアドバンテージがある。ソニーにはピクセルシフトマルチショット機能もあり、240MPの画像も生成できる。ソニーのマルチショット機能はカメラ内で画像を1枚に合成できず、動体補正機能も無いので理想的なものではないが、それでもソニーにアドバンテージがある。ニコンにマルチショット機能が無いのは残念だ。ここではα7R IVが容易に勝っている。
- (高感度)高解像度センサーが不利なカテゴリだが、RAWでの比較ではほとんど互角だ。JPEGではソニーのノイズリダクションの方が優れている。
- (レンズラインナップ)風景に向いた広角レンズは、ニコンには20mm F1.8や14-24mm F2.8、14-30mm F4などの非常に優れたレンズがあるが、レンズ数が少なく、サードパーティー製レンズも少ない。ソニーは素晴らしい16-35mm F2.8や12-24mm F2.8、14mm F1.8など選択肢が沢山あり、サードパーティーのレンズも非常に多い。ここではソニーの勝ちだ。
- (深度合成)風景でパンフォーカスにしたくても絞りすぎると回折の影響で解像力が落ちるので、深度合成が有用だが、手作業で撮影して処理するのでは大変だ。ニコンZ7IIにはカメラで深度合成が可能だ。
- (タイムラプス機能)ソニーα7R IVのタイムラプス機能は非常に基本的なものだが、ニコンZ7IIにはタイムラプス写真家のための完全な機能が揃っており、私のお気に入りのタイムラプスカメラだ。ここではニコンの勝利だ。
- (結論)ソニーα7R IVは驚くほどの解像度でバッテリーライフに優れ、多くの交換レンズがある。一方、ニコンZ7IIは風景にとって重要なダイナミックレンジに優れ、高機能なタイムラプス機能や深度合成などの機能が搭載されている。2つのカメラは風景写真ではわずかにZ7IIに軍配が上がるように見える。唯一気になるのは45MPよりも高画素が必要かどうかだが、大部分の人には45MPで問題ないだろう。
風景写真対決では、ダイナミックレンジの広さや深度合成機能などが評価されてZ7IIの辛勝という結論になっていますが、解像力重視なら明らかにα7RIVが有利ですし、どちらがベストの風景カメラかは、人によってまちまちになりそうですね。
お幸
概ね同意できるレビューですね。
風景写真ならばレンズラインナップよりレンズ性能も評価に入れてほしいと思います。
レンズラインナップなら他マウントの使えるZマウントが有利な気がしますが、どうなんでしょう。
電卓
高画素機同士の対決ですが、よくα7RⅢが優れていると聞きます。
実際のところ、フルサイズでは、42MP~45MPクラスが優れているのではないか?と思いますが、ソニーは、そのクラスのセンサーのアップデートはしないんでしょうかね?
どりゃー
風景スチル写真ではフォーマットが同じなら、画質は概ね拮抗するといったところですが、ニコンが後発ながら優秀だとも言えそう。
販売動向としては先行したソニーがシステムの充実でまだまだ優位は保ちそう。
甘党
風景撮影ということなら、厳しいアウトドアでの信頼性評価、例えば耐低温性能や防塵防滴性能も重要だと思いますし、一番気になる部分だったので、この辺りのテストをして欲しかったですね。
あと厚手の手袋を付けた際の操作性など、実際の現場でのフィーリングも大事かなと。
花秋翠
私もα7RⅢを使いますが星も撮るので高感度を考えるとこれがベストバランスと感じています。流れから行くとこのセンサーSONYが使う事は無さそうな気もしますが勿体ないですよね!!無印7の4型に高感度特性を更にUPしての搭載なんて事も考えられていない様ですし
kip
風景一本だと今はフジのGFXシリーズも名乗りを上げてきそうですね
Gonta-Kun!
元の動画でもそう言っているようですが、Z7IIの深度合成は撮影+簡易確認までなのでは?
最終的な画像にするには、Photoshopか何かによる合成が必要だった気がします。少なくとも、D850, D780, Z7初号機まではそうだったと記憶していますが、どなたかご存じありませんか?
N
他はともかくレンズラインナップが評価に入るのが良く分かりませんね。
そのマウントで最高クラスのレンズを使った場合の比較ならまだわかりますが、ラインナップが多いから、というのは何の意味もないような…
都下住人
自分なら、
風景写真なら四隅の画質が結構重要だからZ一択。
動きものでトリミングが必要な場合がある鳥さんだったらα。
チカ
Zレンズが優秀なのは自分も認めますが、12-24GMも四隅までバッチリの神レンズですよ!
otototo
Z7で被写界深度撮影し最終的な合成はPCでそれなりのソフトでの合成が
必要ですね。相当細く設定できますがレンズの性能も重要です
Z7シリーズの常用iso感度は64からですSONYは100なんですね
マスター
両方使ってますが、中心部はともかく、周辺はαは気になることが多いです。風景なら同じっていう人いますが、いいレンズ使っている時はいいんですけど、私のように安いレンズでも頑張ろうとすると結構厳しいです。
それより何より、外で本気で使うと、ソニーの防滴性能の低さに泣かされます。仕事ベースで風景で使うのはかなり気を使います。
Z7ユーザー
「カメラ内で深度合成」って見ると、
どうしてもOM-Dみたいのが思い浮かんでしまいます。
残念ながらNikon Zにその機能は無く「フォーカスシフト」だけなので、
これは是非欲しいところです。
α大好き
機能表で比べた優劣ではなく、スチル写真カメラ本来が求める、光学的性能の充実度に重きが移っている。使用後の満足度はZ7IIに分があるのではないかなと。後発だからできる深い戦略を感じます。ソニーの次の一手が気になります。
ぷくぷく
ニコンの深度合成やタイムラプス機能はD850時代から搭載されていて、すでに機能としては熟成の領域に達しているかと思います。私も普段はタイムラプスで遊んでいますが、今は新しく出た105mmマクロで深度合成を使って遊べたら楽しいだろうなと考えています。
すみろ丼
高感度のカラーノイズは間違いなくニコンの、というかソニー以外の方が優っているかなと
ソニーの場合ノイズリダクションを切ると800〜1600辺りからカラーノイズが見えてます
リダクションを弱にすると、既にディテールがだいぶ失われているのが分かるので、単純に画素数が多いからR4有利とは言えませんね
(もっともjpegで比較されたらノイズもDレンジもあまり意味が無い気がします)
これは売れているa7Ⅲにも言えることなので、ノイズリダクションの掛からない低感度域でZ6Ⅱとの対決であればソニー有利になるのかもしれません
フトシ
>>外で本気で使うと、ソニーの防滴性能の低さに泣かされます。仕事ベースで風景で使うのはかなり気を使います。
今年の冬に寒波が来た会津若松市で吹雪が吹き荒れるなか撮影したり 今年の南九州の豪雨後に滝撮影もしましたが異常はありません 滝撮影がメインですが
私は異常が出た事も有りません 気を遣う事は無く使えてますけど・・・
仕事人
ソニーのカメラは電池室に水が入りやすいので、気を使います。自分も防防は他社より弱いと思います。
バックパッカー
動画でシャドー持ち上げてダイナミックレンジのテストやってますよ。
DXOと実写の結果が違うのはよくあることです。
y@su
α7RⅢとLumix S5のユーザーです。
ニコンのZシリーズのタイムラプスが優秀(D850以降の機種も)で
Z6Ⅱを買い足そうか迷っています。
Z7Ⅱの評価が肯定的でα7RⅢと買い替えも有だなと思いました。
でも、レンズラインナップは圧倒的にFEマウントだけど
防塵防滴性能は以前、α7Ⅲで雨の日に使っていて途中から
異常が出て使えなくなったり、-10度ぐらいで使用中に
モニターが使えなくなったりとソニーは不安もある。
レンズラインナップはそう簡単に増えないので
ソニーにニコンのようなタイムラプスの機能と
防塵防滴が信頼できるようになれば最高なんですけどね。
tpr
>ニコンの45MPセンサーも優れた解像力だが、ディテールでは60MPセンサーのソニーにかなりのアドバンテージがある。
D850に7R4を買い足して、解像力に想像以上の差があり驚きました。
なのでZ9が60MPであれば60MPと隅まで解像するZレンズを組み合わせて使えて、カメラを集約できて良いなと思っていたのですが…
お恥ずかしいながらD850に深度合成がついているのをこちらのコメント欄で初めて知りました。今度遊んでみます!
つぶ
これZ7ⅱとの比較だけど、一個前のZ7ではどうなんだろ
素人初心者な自分にはぶっちゃけぱっと見スペック上はそんな変わりなく見えるから、中古で安くなってるZ7やZ6も気になる
ただレンズが高いのがなあ><
ニコンもうちょっとレンズを安くしてくれないかな
slumber
“Z7ⅡのISO64のダイナミックレンジは中判に匹敵する”
が衝撃で調べてみましたが、Z6の常用最低ISO100よりもZ7の常用最低ISO64の方が遥かに優れたDRなんですね。
(このブログのZ7×Z6比較記事を参照)
Z7とZ6で迷っていましたが、この結果でZ7に決めました。
lk
風景のみでの対決ですが、今のところは超広角域ではソニーがどうやっても勝ちます。
Zシリーズにはレンズがないからです。風景でも星撮影などの明るい物、200mmを超える望遠域でも同様ですね。
風景と言いますと過酷な環境もあり、雨の日・真夏・-20度超えそんな環境ではまだNikonが強いかもしれませんね。
FtZを利用して撮影しようとしても接点のない物ならエラーは出ないのですが、あるものでNikon純正以外はエラーが出ることもそこそこというか所有しているレンズの相性が悪いのか個人的には多発し安定せず使えないのが現状です(絞りが不安定になったり本当に使えません)
タイムラプスについては本当に優秀ですね。850時代から多用していますが特にマジックアワーを絡めた日の出日の入りの長時間では本当に簡単にできます。もう少しコマの自由度や継ぎ目をラップさせてぼかすなどのモードは欲しいですが他社では撮れないものの一つだと思います。
Sonyも使っていましたが、今はバッテリー問題も解消され長秒以外は問題ない感じでしょうか。良いのは純正レンズのラインナップの多さ、サードパーティーレンズによりより風景にあった自由にレンズを選べることでしょうか。
結果、無いものは撮れないので安定して撮るならSonyを選ぶしかないですね。
都下住人
ZにはFレンズ、RにはEFレンズ、(E)αにはAレンズも使えますから、この3社で有ればレスポンスの問題があったとしても、超広角など一般的などレンジが使えないという事は無いですね。
磊落天
SONY FE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GM
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
この二つで比べて頂きたいですね。
ほびおん
12ー14mmのレンジは如何ともしがたいですね。確かに。
どちらのメーカーにも所有、思い入れがある身にとっては甲乙付けられないですが構図と解像とシャッターチャンス(シャッターフィーリング)では、
・構図で12から14mmまでソニーレンズはあるのは重要ですね。
・解像は四隅の優秀さでニコンがのレンズ均質が一枚上手で素性が素晴らしいです。(ソニーのGやGMももちろん素晴らしいですが。)
・シャッターフィーリングがどちらももっさりとしていますが、αの電子先幕の設定ではフィーリングがいいですね。
とりとめもありませんが私の場合、特に風景写真で四隅の解像の均質が悪いと悔しさが増すのはあります。
フトシ
同じ価格帯のレンズだと四隅の解像は大して変わらないです 一枚も上と言う程ではないですよ
それにZレンズは重さもですがデカイ
50GMがSONYのレンズのコンセプトだと思います
Gonta-Kun!
>otototoさん
>Z7ユーザーさん
深度合成について追加情報をご提供頂き、ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
CP+2021でのオリンパス・TG-6のプレゼンで、初めてこの機能を知りました。調べたところ、ニコンでもD780等にあるとのこと。D600からの乗り換え先を考えていましたので、早速ヨドバシで試したのですが、そこでカメラ単体ではできないと知りました。オリンパスならコンデジでもできているというのに・・・
更に調べると、キヤノンにも同様の機能を持った機種があり、さらに同社のフリーソフト:Digital Photo Professionalで合成処理もできることを知りました。一方、ニコンは新しくなったNX Studioにもその機能はありません。
特許等の問題があるのかもしれませんが、ニコンには対応機種の開発(或いは既存機種のFirm up)か、せめてNX Studioへの機能追加をご検討頂きたいと思っています。