トキナーが、Xマウント用の大口径中望遠単焦点レンズ「atx-m 56mm F1.4 X」を正式に発表しました。
- 株式会社ケンコー・トキナーは、大口径F1.4、フィルムシミュレーションを考慮したトーンのやわらかいポートレートレンズ「atx-m 56mm F1.4 X」の発売を、2021年8月6日より開始する。希望小売価格は6万2,000円(税別)。
- やわらかい味わいを実現し、中望遠ならではのボケ味を考慮した光学設計。絞り羽根9枚、さらに円形絞りの採用で、背景のボケの形状までもこだわっている。
- 持つ喜びを感じる金属鏡筒ながら、約300gの軽さとフィルターサイズ52mmのコンパクトさを実現。
- STM(ステッピングモーター)の採用で、静かで速く、正確なオートフォーカスを実現。
- レンズの鏡筒部に、絞り段階でのクリックがない絞りリングを採用。
ロードマップで予告されていたXマウント用の56mm F1.4Xが発表されました。このレンズはレンズ構成等のスペックから、ViltroxのOEMと思われます。Xマウントには既に純正のXF56mmF1.2があるのが悩ましいところですが、トキナーの方が軽量で価格もずっと安価(店頭価格は最安値で5万4450円)になっています。
ぷにた
Viltrox のOEMですかね。。
風らい
こちら写りは綺麗なボケ味で良いレンズかと思います。
手持ちのフジフィルムの56mm / f=1.2の最短撮影距離が0.7mでこの点が唯一不満だったのでこちらのレンズに期待していたのですが最短撮影距離0.6mなので今一です。
私的には0.5mだったら購入していたかも・・・・
英國紳士
このレンズならば、敢えて少しお金積んでTokina銘をつけたこの子を使う価値があるとFujiユーザも納得の写りになることでしょう!
なにせEマウント(同レンズとされるViltrox 56mmの話ですが)ではSIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporaryといい線で張り合えるほどのレンズだと評価されてますからね。
Fujinon XF 56 mm f/1.2 Rは素晴らしい銘玉ですし、中心解像度のピークもFujiがf/4に対し、この子はf/5.6くらいですから価格帯も含めて良い住み分けできるのではないでしょうか。
また、Viltrox側のXマウント解析も上手くいってるので、AF性能も含めてかなり受け入れられるレンズになるかと思います。
ぴらるく
Viltroxは知らないけどトキナーは正規のライセンス受けてるので、Xマウント解析は関係ないのでは?
フクシマ
X-T3使いの私としては、2021年は3rdパーティーレンズのオンパレードで嬉しい限りです。コシナは意表を突かれましたが、国産メーカーからXマウントを出してくれるのは「ありがとう」の一言に尽きます。
実は・・・1番楽しみにしているのはSIGMAだったりします。
DCレンズの新商品とともに、Xマウントに参入してきてほしいですね。
ペタンク
OEM元が3万円台じゃ、厳しい勝負になりそう。
ぴろ式
最近のトキナーはViltroxのOEMばっかりのイメージなので、自社に開発能力がまだあるのか心配になりますね…
いっそ、ViltroxのフォーカルレデューサーもOEMして、ケンコーかトキナーの名前で売って国内サポートすれば少しは儲かりそうに思いますが…。
つ
Viltrox版を使っています
全く同じなのか、多少のチューニングがなされているのかは分かりませんが
オートフォーカスは早くて開放では柔らかめの描写、ポートレートには良いと思います。
多用途に使うとなると最短撮影距離が気になりますが、お安く買えたので満足しています。