DigitalCameraWorld に、OMデジタルソリューションズの広角・標準ズーム「ED 8-25mm F4.0 PRO」のレビューが掲載されています。
・Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO review
- このズームは非常に広いズーム域を持ち、このレンズがあれば、標準ズームと広角ズームの両方を持ち歩いたり、何度も交換したりする必要がなくなる。
- フォーカスリングを手前に引くとフォーカスクラッチでMFモードになるが、フォーカスリングの回転角は短く、距離目盛りには近距離用のマークがいくつかあるだけで、昔ながらのMFレンズのフォーカスリングのような精密さはない。
- バッグからの出し入れでフォーカスクラッチが意図せずに動いてしまうことがあり、次に使う時に、なぜピントが合わないのか不思議に思うことがある。
- 小型化のために沈胴機構が採用されているが、格納した状態でも12-40mm F2.8PROと同程度の大きさで、伸ばすとF4のレンズとしてはかなり大きくなる。
- ズームの回転角が小さいため、ズーミングは素早く行うことができる。
- 実写ではズーム全域で一貫して隅々までシャープで、PROレンズの基準でも優れた性能だ。近距離のテストチャートの撮影では広角側の隅の解像力が低くなっているが、通常の撮影距離では隅の解像力の低下はわずかでほとんど目立たない。
- このレンズはクローズアップ撮影でもシャープでコントラストも高く、甘くならない。歪曲は8mmではわずかに見られるが、それほど激しくはない。色収差は、通常は色ズレが目立つような被写体でも全く見られない。
- ラボテスト(解像力):解像力は中央は(8-18mmでは)一貫して高い解像力だが、望遠端ではかなり低下する。隅の解像力は、ズーム全域で一貫して優れており、これはこのような画角の広いレンズは珍しいことだ。
- ラボテスト(色収差):色収差は広角端でピークになるが、画像ファイルに埋め込まれた補正プロファイルのおかでで、色収差はほとんど気付かないだろう。
- ラボテスト(歪曲):8mmでは測定可能な歪曲があるが、実写画像ではほとんど分からない。
- このレンズの優れた点の1つは、非常に便利なズーム域で、3倍を超えるズーム域は最も頻繁に使用する焦点距離を的確にカバーしている。もう1つは光学性能で、他のオリンパスのPROレンズを超えるものではないが、他にはないズーム域のレンズでこのハイレベルな光学性能を達成したことは本当に素晴らしい。このレンズに光学性能面での妥協は全く見られない。
- 欠点はサイズで、このレンズは小型でも軽量でもなく、m4/3の最大の強みであるコンパクトさを活かせていない。E-M1との組み合わせでは問題ないが、E-M5IIIやE-P7との組み合わせではフロントヘビィに感じる。
- 良い点:信じられないほど便利なズーム域、素晴らしい光学性能、ズームの回転角が小さい、L-Fnボタンが便利。
- 悪い点:F4のズームとしてはかなり大きく重い、格納時以外は更に長くなる。
8-25mm F4 PRO は広角と標準の両方のズーム域をカバーする高倍率ズームにもかかわらず、ハイレベルな光学性能を実現しているのは素晴らしいですね。欠点としてサイズの大きさが指摘されていますが、標準ズームと広角ズームをこれ1本で置き換えることができれば、結果的にかなり荷物を減らせるので、システム全体で考えればサイズは許容できそうです。
cenova
発売即入手して使っていますが、
7-14mm F2.8 PROよりはハンディなので常用できます。
沈胴式の点ですが、慣れないと電源を入れるたびに
「ズームリングを回してレンズを繰り出してください」と
メッセージを見なければならないのはちょっと無粋かと。
沈胴式の操作自体はそれほど気にはなりませんが。
描画性能などは全く文句のないいいレンズです。
ただ記事にあるように、E-P7にも合うような軽い超広角、
例えば9-18mmのリニューアルも希望したいところです。
Pana厦門
フォーカスクラッチの件はバッグへの入れ方と取り出し方もあるかもしれませんが、オリンパスのプロレンズを三本使用していますけれど、全てこの評価者と同じ思いをします。
だいたいレンズ下向きかレンズを水平方向に入れるバッグが多いかと思いますが、カメラボディを掴んで途中まで引き抜き、後はレンズ胴を握り引き抜く場合が圧倒的な為にクラッチがマニュアル方向に動いてしまう。
マニュアルフォーカス使用するのはオートに比較して少ないでしょうから、クラッチをカメラボディ側に引くとオートだったら良かったでしょうね。
頭ではクラッチがマニュアル側に思わず切り替わってしまっているだろうと理解していても、毎回馴染めません。
祇代
8-25は良いレンズなんですが、沈胴動作でカメラの電源かスリープなどの連動は欲しいですね・・・あと見た目ですが前玉が小さいのがちょっと不格好かな。
プロレンズ8本所有してますが、マニュアルフォーカスクラッチは確かに不意に動いてしまうこと結構ありますね。もう少し切り替え動作を重くして欲しいです。
気になる場合はマニュアルフォーカスクラッチ無効に設定して使うしか無いですね。
余談ですが、7-14mmF2.8の前玉にフッ素コートしてほしいw
014052
沈胴と引き出しの間のクリックが経年劣化でどうなるか?とレビュー等で見かけたので耐久性についてOMDSからコメントが有ると購入を考えているユーザーには有り難いです。写りはProレンズで期待出来そうなので購入を検討してます。