Canon Rumorsで、Techradarに掲載されたこれまでの噂と異なるEOS R3の画素数に関する噂が紹介されています。
・Canon EOS R3 sensor resolution to be 45mp?
- Techradarに、EOS R3にはEOS R5と同様45MPのセンサーが搭載されるという噂が掲載されている。Canon Rumorsは以前にEOS R3には30.1MPセンサーが搭載されると述べた。Techradarは、次のように言ってる。
「キヤノンはEOS R3の解像度を正式に公表していないが、噂では45MPになることが強く示唆されている。R3の連写が30コマ/秒で、オーバーサンプリングの4Kに対応していることはすでに公式に判明している」
私にEOS R3が45MPになるという話をした人は一人もいない。45MPの画素数の真偽が疑われる点として、EOS R3に8K動画が搭載されていないことが挙げられる。キヤノンはEOS R3の動画の仕様を断片的にしか公開していないが、動画は4Kとオーバーサンプリンされた4Kと述べており、8Kに対応するなら今までに情報が出ていると思う。
いつもの通り、噂は噂で、Canon Rumorsが間違っている可能性は常にある。EOS R3は9月中に正式に発表される予定だ。
Techradderは「EOS R3のセンサーは45MPと噂されている」と述べていますが、これまで45MPという噂はあまり聞いたことがないですね。キヤノンはEOS R3の公式ページで8K動画については触れていないので、EOS R3は8Kに対応しない画素数(Canon Rumorsの言う30MPなど)の可能性の方が高いような気がしますが、どうなることでしょうか。
abc
ニコZ9が高画素の噂が出てからすぐにR3の噂もそれに追随するように出てきましたね。けどこれですとR1はどうなるんだろうという素朴な疑問も生じます。
つんつん
EOS3 4500万画素は勘弁して頂きたい。小回りが出来なくなります。当初の発表の通り3100万画素で発売して頂きたい。
出来る限り、譲歩しても、4500万画素で画素数の切り替え、L Rew・M Rew・S Rewの切り替えを付けてほしいです。
わたあめ
R3が45MPならR1は30MP程度なのか。
個人的にはR1はスチル特化した製品であって欲しいからこれはこれで嬉しい。
電気屋
R3はキャノン初の裏面照射センサーなんで画素では冒険して来ない気がします。
また発熱対策の面でも大量のデータを扱う高画素センサーは不利でしょうしDIGIC X自体が4500万画素のデータを秒間30コマの処理が出来るのか疑問です。
やはり3000万画素が現実的落としどころではないでしょうか。
閑人
正式発表は延期されましたが、R3は量産体制に入っているでしょうし、個人的は30.1MPの方が信憑性は高いと思います。
このタイミングだとZ 9の影響なんでしょうかね。
暴走レイバー
EOS R5の連射でも感じているのですけど,4500万画素だと
UHS-IIとはいえSDカードへの書き込みが遅く,
バッファの開放が遅くなりますから高速連写の半分プロ機としては
どうかなと思っています.
CFexpressにRAW+JPEGで保存,SDカードにJPEGで保存という風に
使い分ければカードの書き込みの遅さは解消されるのでしょうが,
出来れば同時書き込みしたいでしょうから4500万画素になる噂は
本当かなとは思っています.
もちろん3000万画素が低画素というわけではないのですが…
Oort
SDカードも採用しているので、3000万画素のような気がします。
4500万画素の高速連写機ならcfexpressダブルで無いとカッコ悪いです。
フクシマ
2000万画素の1DX系レフ機勢としては
2500万画素~3000万画素ぐらいのEOS R(プロトタイプ)ほどに収めて欲しいです。
R1はオーバースペック&価格になりそうなのでR3には期待をしています。
3000万画素あれば、集合写真にも使えますし
販売用のL版スナップ写真などは800万画素あれば十分です。
1番はクロップx1.6しても1300万画素であること
これを期にCANONもx1.5やx2のクロップをつくって欲しいですね。
もちろんカスタムボタンで切り替え可能に!!
ob
キヤノンは長い間高画素モデルを新調していないので、本当なら嬉しいです。
でも、R5に近い画素数のカメラを発売する意味があるのかな?と疑っています。
他社の高画素機が1億画素に迫りそうな気配なので、
高画素カメラとしては中途半端ですし……
R1が高速連写用カメラなら画素は抑えるでしょうから
R3の立ち位置は難しいですね
ひまわり
R1が3000万画素ならR3は4500万画素で出てくる可能性もありますね。逆になるかもしれないし。後はメディアですね。サイズ落とせば良いけど高感度や画質とのバランスかな。どちらにせよ秒間30駒撮影ですからかなりハイスペックな画像処理になるわけでα9やα1の様に強力なバッファーメモリーを積んできそうです。
カメラ坊主
R5の動画特化バリエーションも開発中って噂もありましたから、その4500万画素と混同しているのでは?。
Licca
4500万画素なら8k動画撮れてほしいですがキヤノンなら8k撮れることをもうティーザーに出しててもおかしくないと思うので、それがないということはやはり3000万画素台ではないかと思います。
ソニーもニコンもフラグシップは高画素超高速連写にしてきてるのでキヤノンも高画素超高速連写はR1のほうでやるのでは?
R3はあくまでもハイアマモデルなので変にα1やZ 9に対抗しなくてもいいと思います。
羽後鶴
以前、今より情報が出る前に、
R3は8Kに対応しR5の熱問題を解決するために縦グリップ型で放熱効果を高めている。
という憶測もあった記憶があります。
私はこれに妙に納得してました。
私はフラグシップモデルの立ち位置を理解しきれていないのですが、
R3は動画も撮れるマルチプレイヤー機、R1はスチル撮影に特化したモデル…が一番理解しやすいかな。
ただ、これまで出てきた情報から推測するとR3に45MPの可能性は低いと思います。
KJ
スチル特化を求める方が結構いらっしゃいますが、 スチルに特化したカメラって、今意味が有るのでしょうか
私自身はスチルで手がいっぱいなので動画は撮りませんが
(撮影はともかく編集が)
スチルと動画の両方の仕事するカメラマンは周りに普通にいるので。
電脳仙人
ニコンのZ9とかα1などが登場していることを考えると対抗する機種が必要で、プロの写真家の方が安心して幅広く使えることを考えると3000万画素程度が妥当だと思いますね。
高画素を特徴とするなら、もはや4500万画素程度では市場は納得しないでしょうし、R5と同程度なら新シリーズの意味も薄れてしまう気がしますね。
kaaazu
R-1、R3だけでなくRシリーズは基本30MPではないかと思います。30MPを基準に、R3→AF/連写、R5→高画素、R6→高感度と分けていると思います。
またR-1は信頼性の観点からオールクロスAFになると考えていて、製品化には歪みの影響でグローバルシャッターが必須になるとみています。
R3は高価格化するR-1のサブモデルではないでしょうか。
翼
以前、5で有ったような別バージョン高画素機があったとしても驚きません。その時はR3rとかになるかもしれせんね。
しーば
この画素数だと8Kが撮影できない事に不満が出る可能性があります
もう少し少ないと思います
羽後鶴
キヤノンが東京オリンピックのフォトサービスセンター開設のニュースが出でますが、
一部のプロへR3のプロトタイプの貸し出しがあれば、
あくまでもプロトタイプですが画素数のリークが出てくることを期待します。
やはり、R3はスチル特化で30MPなのか、8Kまで対応させて45MPなのか気になるところです。
※前のコメントに訂正させてください。私の言うスチル特化はスチル専用ではなく、4K動画まで対応=スチル撮影者にとって扱いやすい画素数=スチル特化という意味合いで使っていました。訂正させてください。