Fuji Rumors に、富士フイルムGFX用の廉価なキットズームに関する噂の続報が掲載されています。
・Fujinon GF35-70mm 4.5-5.6 will Not Have an Aperture Ring
- GF35-70mm F4.5-5.6は非常に安価なレンズになるのは間違いないが、今回、これから伝えようとしている情報は、一部の人にとってこのレンズの購入を躊躇する要因になるかもしれないと思う。
近日中に登場するフジノンGF35-70mm F4.5-5.6には絞りリングが搭載されていない。正直言って、この噂を聞いたときに、GF35-70mm F4.5-5.6を待って、GF32-64mm F4の値引きキャンペーンを蹴るべきかどうか躊躇した。
最終的にはGF32-64mm F4を購入したが、この絞りリングが無いという噂を聞いたので、私は満足している。私は絞りリングが大好きで、この機能のために、古き良きXF27mmF2.8を新型に買い替えた。
しかし、それでもこのレンズはGFレンズのラインナップの問題(高価なレンズしかラインナップされていない)を解決してくれると信じている。
GF35-70mm F4.5-5.6は、レンズキットで500ドルで販売されると噂されている極めて安価なレンズなので、絞りリングの非搭載はコストダウンのために仕方ないところかもしれませんね。今後、このレンズの他にも、絞りリング非搭載の安価なGFレンズが登場するのかどうかが気になるところです。
カタスマー
残念ですが、XCレンズのGFX版と考えると妥当ですね。
XCレンズ(aps-c用の廉価ライン)も外装コストはとことん下げてますが、写りはかなり良いですし。
ただ、GFX用レンズにプラマウントはやめて欲しいですが。
A7R3
今回は絞り可変レンズですので絞り環は無くても良いと思います。
開放5.6で解析の影響を考えれば、絞っても一段でしょうし。
絞り環を無くせば、接点や処理基板、稼働部品で一万やそこらは値を下げられそうですね。
Sumi
噂の新型機が100Sと共通のボディ、すなわちPSAMダイヤル方式ならそこまで大問題ではないのかも、、、と思いました。
twice
絞り制御が電子化された現在ならコマンドダイヤルで制御するように統一したほうがいいのではないかと思います
レンズによって絞りの回転方向が違うなんてこともなくなりますし
すみろ丼
金額や精度的にもプラマウントは無いでしょう…XFやXCとは別と考えるべきです
高価なレンズばかりと言ってはいますが35ミリ版やAPSと同じ土俵で比べられてもなぁと笑
防塵防滴対応、一億画素対応などクオリティは確かなのでその値段の価値はあると思います
フジがGFXマウント情報を開示したとして、サードパーティメーカーがその膨大な画素数に対応出来るレンズをどれだけの価格で出せるのか、そして開発を続けられるのか…未知の領域です
シャトー
価格的な面もありますが、絞りが可変なので絞りリングを付ける意味があまりない、ファインダー内で真の絞り値がわかればそれでよい、という判断だと思います。
M.T.H.
なるほど。絞りが可変ってのもあるのでこれはまぁ破格のズームってことですし、100Sのボディーとセットということを考えればやむなしか。
これはこれで良いのではないかと思います。
描写がとっても良い32-64もあるわけですからね。
電脳仙人
絞りが選べないということはそれだけ表現の幅が狭くなるということですね。
あくまで個人的にですが、価格優先だとしてもGFXでそんなレンズが必要なのかなぁ。。。と思います。
あっとまーく
絞りリングが無いだけで絞りはあるんだから、表現の幅が狭くなるなんてことはありませんよ。電子ダイヤルで絞りをセットすればいいだけの話です。
暖かい世界
他社では現行品レンズは絞りリングがないのが普通です。ボディ側で制御のためダイヤルがあるわけです。
ドラネコ
まさか、この35-70をマウントアダプターで他機種カメラに使いたい人はいないでしょうから、絞り環無しでも影響ないと思います。
KJ
CANON EFレンズで絞りリングとは
無縁となり、SONY FE でもほぼ
絞りリングの無いレンズなので
GMレンズの絞りリングを一度も
使用した事か無いので、絞りリングに
拘る必要が有ると思えないのですが。
カタスマー
単純に、撮影機能としては必須ではないけど、撮影体験には必要ということでは?
(ほぼ)全レンズに絞り環が付いていることが富士フイルムの特徴なんだから、それにこだわるユーザーも多いでしょう(こだわらないユーザーを否定するわけではありません)。
電脳仙人
>あっとまーく様
そうゆうことなんですね。絞りを省いてしまったのかと思いました。
それなら、他メーカーでも普通のことなので問題ないと思います。
ご指摘ありがとうございます。
森の動物さん
50SIIも100Sと似た操作性とするやはりベストなのは絞りリング付き。
Pモードしか使わないのなら別だが、ISOの操作まで考えると絞りリングがあるとよい。。元々絞りリングがない他社の操作系と比べると、絞りリングがあって成り立っている部分がある。絞りリングがないなら、操作系を再度見直す必要があるはず。
また、他のレンズと操作が変わるのもどうか。
35-70mには、32-64mmや45-100mmという選択肢もあるので、このレンズに限っていえば、好き好きで選べばよいということはあるが、富士フィルムのカメラを使い始めて、改めて絞りリングの有効性を見直しているだけに、GFXの美点の一つが失われるので、こういうレンズはこのレンズだけにしてほしい。
DaB
富士のカメラは、絞りリングがあることがUI上の特徴ですが、意外とメーカー自身がそこにこだわってないですよね。
絞りはレンズの機能、(フォーカルプレーン)シャッターはボディの機能なので、その通りのデザインが当然に理にかなっており、よって全モデル絞りはレンズで操作、シャッタースピードはボディで操作というUIにこだわってほしい気がするのですが、実際はエントリーモデルからハイエンドモデルまでのラインナップの中で、いろんなモデルが出ちゃっていますね。