Photons to Photos に、パナソニックGH5 II(DC-GH5M2)のダイナミックレンジや高感度ノイズの測定データが追加されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
GH5 II | 10.19 | 2798 | 9.81 |
GH5 | 9.55 | 1731 | 9.11 |
G9 | 10.30 | 2703 | 9.76 |
E-M1 MKIII | 9.74 | 2472 | 9.63 |
α6400 | 10.51 | 2470 | 9.63 |
EOS M6II | 10.08 | 2253 | 9.49 |
- GH5 II とGH5、G9とのダイナミックレンジの比較。
- GH5 II とE-M1 Mark III とのダイナミックレンジの比較。
- GH5 II とEOS M6 Mark II、α6400とのダイナミックレンジの比較
GH5 II のダイナミックレンジとローライトISOの測定値はGH5から大きく改善していて、特に高感度性能のスコアの伸びはかなり大きいですね。G9と比較するとほぼ同等なので、GH5 II のセンサーはG9と同じでものある可能が高そうです。
GH5 II のセンサーは、APS-Cのα6400やEOS M6 II と比較しても負けていないどころか、ローライトISOのスコアでこれらのAPS-Cセンサーを超えていて、とても健闘しているという印象です。
秋
G9とGH5のいいとこ取りのような性能ですね!
というと聞こえはいいですが、それならもっと早く出せたような気もします、、、
GH6は高画素になるようですが、ダイナミックレンジやiso性能はどちらの方が高いのか気になります。
車屋
高感度isoでAPS超えているんですか?
ちょっとびっくり。
現在はM43ユーザー
改善といってもG9と同等になっただけのようですが、このLUMIXの4/3センサーやE-M1mark2以降の20Mセンサーは当時からだいぶ出来が良く、それに比べるとAPS-Cセンサーの開発はサボられてるように思えますね(Fuji除く)。
やはり35FFの機種に注力していてAPS-Cまで手が回ってないのでしょうか。
コーギーlove
マイクロの2000万画素センサーってどれも同じ性能だと思ってたけど、けっこう進化してたんですね。次のGH6の裏面のやつがどこまで性能上げるか楽しみ。
ナイトメア
ずいぶん優秀なセンサー性能ですね!
それと同時に、あらためてわかるG9のすごさ。
おそらく同じセンサーなんでしょうね。
ちゃんと地に足の着いた性能という印象です。
GH6だと画素数が多くなるので、ローライトはGH5m2に譲ることが予想されます。
いま考えられるベストバランス機のひとつと言えるかもしれません。
(`・ω・´)
このセンサーと画像エンジンをG99やGX7MK3の後継機にも載せて欲しいですがコスト的に厳しいのかな?
いい加減225点AF、人体・動物認識AF、クロップなし4k動画もミドルクラスにもお願いします
taruga
Photons to Photosのダイナミックレンジチャートでは、ここにないE-M1 MKIIが旧世代ながら素晴らしいスコアを出しており、それに近づいて来たという印象です。
zd
GH5MIIの性能の伸びも素晴らしいのですが、改めてG9の凄さを感じました。
GH5MIIのほうはフルサイズ準拠のメニュー操作となっているようなので、異なるフォーマットでも色味を整えれば使い分けがスムーズに出来そうですね。さらに欲しくなりました。
G9ユーザー
MFTの新型センサーは熱望ですが、G9まだまだ行けますね。