43rumorsに、OMデジタルソリューションズが登場を予告している「『おー』と声をあげるような新製品」に関する噂が掲載されています。
・(FT4) The new Olympus "WOW" camera will be similar to a E-M 1 Mk III
- OMデジタルソリューションズが2022年の初めに登場すると言っていた「おー」と声を上げるようなカメラは、E-M1X後継機ではないと聞いている。このカメラは(Xではない)従来型のE-M1のボディに近いサイズになるということだ。これは理にかなっていることだと思う。
OMDSがインタビューで述べていた「『おー』と声を上げるような新製品」は、E-M1X後継機かと思っていましたが、E-M1 Mark IIIと同程度の大きさと述べられているので、E-M1 Mark IVなのでしょうか? ことによると、両機を統合した新フラッグシップ機ということもあるかもしれませんね。
このカメラの登場時期は、インタビューでは年内と述べられていましたが、来年にずれ込むことになるのでしょうか。
高麗
もしE-M1Xと統合されれば、センサーの刷新はもちろん、AI被写体認識に人体認識を追加したり他社に追いつく基本性能の抜本的な改善に期待したくなります。
織男
おもわず『おー』と言ってしまいました。
てっきりEM1Xmark2だと思っていて、望遠レンズ(100-400 5.0-6.3)使うから、縦グリ一体型も良いかなー、と思っていましたが、積層型裏面照射センサー搭載のEM1mark4が出るなら、それが一番嬉しいです!!
絶対買います‼ めちゃくちゃ楽しみにしてます‼
Split
E-M1Xのサイズはプロセッサを2個搭載せざるを得なかったのが理由の一つだそうだから、プロセッサの進歩を考えるとE-M1mk3サイズに収めることは不思議ではないですね。
縦グリほしいなら別体グリップで何ら問題無いわけで、本来の機動性重視になりそうな予感。
E-M1mark3が出て日が浅いですが、mark3はあまり進歩が無い機種だったので、後継機歓迎です。
2022年初めとのことだから、時期的にはCP+でお披露目かな。
来年こそは現地で見てみたいですね…。
ねす
E-M1シリーズの形にGPSと環境センサーが入ってくれると個人的にはうれしいです。
楽しみですね。
UHS-IIスロットが2つになるのか、CFexpress Aが2つになるのかなど細かい変化も気になります。
左近
機動性を売りにしながらも、何らかの理由でオリ自身が納得する性能を出すには、EM1Xの大きさにしなければならなかったというジレンマを打破して、E-M1クラスのサイズに収めたのなら、「おー」ですね。期待。
ケムンパス
EM1マーク2以降はAF測距点がクロスになりましたが、ダブルクロスにしてさらなる精度アップを図って欲しいです。ローライト時や逆光時のAF性能もアップ希望。メニューももうすこし整理が必要かと。
うなじゅう
E-M1シリーズのボディの厚みは、薄型で美しい。厚みを維持しながらも、GH5並みの大きさになっても良いので、動画記録時間無制限などGH5と同等な動画性能も合わせ持つ縦グリップセパレート型の積層型センサーで、20万円前後だと魅力的ですね。4K60p10bitだとかよりは、確実に熱停止しない長時間動画撮影可能な方が人気が出ると思います。
Taku
これは楽しみな情報ですね。
私もE-M1 Mark IIIを使っていて、次に出るカメラがE-M1X後継機だったらサイズ的にスルーする予定でしたが、もしE-M1 Mark IIIと同サイズで新フラッグシップ機を出してもらえるのなら、是非購入したいです。
E-M1 Mark IIIではどちらかというとソフトウェア的な更新が主だったので、次機種では新センサー、高解像度のEVFや背面液晶など、カメラの基本的なハードウェア部分の更新を期待しています。
としにい
まさかのE-M1 Mark IVですか!?
E-M1 Mark IIIを愛用していますが、大歓迎です!
E-M1 Mark IIIと同等のボディサイズでもTruePic IXの2基搭載は可能なはずです。
鳥や鉄道も結構ですが、人の頭に食らいつくAFを実現して欲しいですね。
織男
再度の投稿で失礼します。
としにい様
もちろん推測の域を出ないし、希望的観測ではありますが、
『「おー」と声を上げるようなカメラは、E-M1X後継機ではないと聞いている。このカメラは(Xではない)従来型のE-M1のボディに近いサイズになるということだ。』
ということは、EM1ボディに近いサイズだけど、少し大きいボディ?でデュアルプロセッサー搭載の可能性は十分あるかもしれません。
情報の続きを楽しみに待ちたいと思います。
ペンギン
これが本当ならめちゃくちゃ嬉しいですねー!
マイクロフォーサーズは小型軽量がウリなので、でっかいボディだと本末転倒というか…
早く発表されることを期待してます!
pam
私は、E-M1X後継でも、「おー」と言わせて欲しいものです。
縦グリ大好き、縦位置多用人間です。大きなレンズでは、縦グリ必須です。
小型軽量を望まれることは、充分に解りますが、
縦グリ一体型と、後付けとでは、操作性が随分違います。
E-M1X後継も出して、「おーおー」と言わせて下さい。
( ・`ω・´)
ソニー製の裏面積層センサーがこれに載りそうですね
連写で追従30コマが可能
高感度やダイナミックレンジもどれぐらい良くなるのか楽しみ
Enu
まさかの「E-M1 MarkIV」!? たしかに「おー!!」ですね!!
E-M1X並みのAF追従性もですが、高感度画質のさらなる改善、あるいはソニーやキヤノンの様な「高性能低画素」版への派生も期待したいです。
swing
処理エンジンは1個で済むのかも。
ムーアの法則によれば2年で2倍の性能になるので、E-M1Xから3年になるだろうから1チップにするのに丁度良い時期です。
あるいは1チップに2コアかもね。
おー、と驚くセンサーが搭載されると信じてましたが、E-M1Xの大きさならスルーの予定でした。E-M1サイズなら購入検討です。待ち遠しい。
現在はM43ユーザー
もし「おー」の機種がE-M1 mark 3のサイズになるなら、パワーバッテリホルダーにジョイスティックをつけてほしいですね。
スナッキー
X、というか、フラッグシップを皮切りに低いシリーズへ。と言っていた戦略がまた少し変容するのですかね。
まぁ、綺麗な展開が全てではないでしょうし、自由になったOMDSの展開に期待!
ちょっかり
E-M1 Mark II持ちですが発売から今年で5年経つんですね。こんなに長く同じカメラを使い続けたのは初めてです。
フルサイズへの移行も考えましたが、1から投資で100万くらいかかるかなとか考えていたところにこのニュース。
もう少しE-M1 Mark IIを使い続けようと思います。
とにかく待ち遠しい!!
タコ助
来年ですか?
まだサラリーマン現役なので
頑張ってゲットしたいと思います。
初代E−M1とE−5がメインで
なんの問題も無いですが
久しぶりにボディ新品を買う意欲が出てきました。
楽しみです。
OMファン
個人的な話ですが、
カメラに向かって右下の、
MARK Ⅳ のバッジ
だけはやめて欲しいのですが…。
OMカメラの伝統の一つ、
やはり美しさも兼ね備えたデザインでもあって欲しいです。
機能性を考えると難しさも有るでしょうが。
としにい
織男さん
>EM1ボディに近いサイズだけど、少し大きいボディ?でデュアルプロセッサー搭載の可能性は十分あるかもしれません。
その可能性は十分ありますね。
E-M1 Mark IIIの発売から日が浅すぎるのと、OMデジタルは「今後は動画にも力を入れていく」と言っていました。
E-M1 Mark IIIとは別の、動画に注力した派生モデルの可能性も十分あると思います。
カエル
自分の用途では E-M1 II が素晴らしい完成度で、これに何が加わると「おー」と思えるのかほとんど思いつきませんが、それ故に発表が楽しみではあります。
はむたろす
マルチアスペクトを切望。
上下トリムだと広角はつらい。。
4423
薄々感じてはいましたが、これは「おー」です。
現行E-M1Xは"大胆な"値下げを行い、先日のE-P7発表時にも「PEN-Fはコアなファンには好評だったがシリーズ化できるほどの人気モデルにはならなかった」と明言したくらいですから、"そういう事"なんでしょうが・・・ただ値下げ以降売れ始め、使われている方からはおおむね好評を得ているというのが現場で見かけるオリ使いさん達からの印象なので、なかなか難しいですね。
ともあれ、OMDS初のフラッグシップが縦グリ別体形式となるのなら中身の全面的な世代交代はもちろん、縦グリ装着時に150-400mmの三脚座と高さが合わず、ボディ側が浮いてしまうのも解消してほしいです。(となると、多少大型化?)
何はともあれ、金策せねば。
ポロ&ダハ
E-M1Xに150-400mm/F4.5とかPROレンズをつけて撮影してますが、炎天下での高速連写とか動画撮影だと、ヒートパイプによる冷却システムがある縦グリ一体型はCANONやNIKON同様、信頼性の証です。
パワーバッテリーホルダーだと、無駄なスペースが多すぎですから、無駄に大きいだけになりますね。
cenova
肝心なのは「おー」の内容でしょう。
E-M1 MarkIIIの後継だとしても、どこが大きく変わるのか。
現状でもAFや連写性能はフルサイズフラッグシップに
比肩する上に、手ぶれ補正や防塵防滴性能は凌駕しています。
個人的にはセンサーの刷新とEVFのアップデートを望みたいです。
あかま
M1系はニコン機に並ぶくらいシャッターフィーリングが良いです。地味なところですが、そこも是非継承してほしいです。
トンマルキ
まさに予想をしていたサイズとなりそうですね。
ファインダーとモニターの解像度アップはほぼ間違いないでしょうし、
高感度の常用は51200くらいは軽く出してくるかと予想しています。
そうなるとAPS-Cはおろかフルサイズに肉迫する性能となるでしょうから
今から発表が待ち遠しいです。
通常ボディとE-M1Xのような縦グリ一体型の2種同時発表となるか?
名称も一新して、かつての名機であるOM-1で来てくれたら最高ですね
ドラネコ
正直なところ、従来の軍艦部のある一眼カメラスタイルでは「お〜、、」とうなる反応は望めないと思います。そういう意味で、革新的な写真動画機の発売を望みます。
kaz
個人的にはコンセプトモデルのブラスエディション市販化だったらいいなあ・・・。
かたくりこ
とても嬉しく 大歓迎の 噂です。
他のメーカーの高性能フルサイズ機が
デュアルプロセッサーであの大きさなのですから、
m3/4は小型軽量の高性能フラッグシップで "あっ"と言わせてもらいたいです。
東播鉄道
このニュースはわくわくしますね。OMDSはオリンパスから独立することでいろいろな制約から解放されたと聞きますので、皆さんがおっしゃっているように、従来のE-M1(私はE-M1Ⅱのユーザーですが)のサイズでE-M1X並みかそれ以上の性能のカメラだったら、躊躇なく買います。ところで機種名は、新しいルールになるのでしょうか。そうすると、E-M1markⅣではなく、OM-1DやOMD-1markⅣ、あるいはOMD-4といった機種名になるのでしょうか。久々に肩のところに「OM」のロゴが入ったカメラを見たいです。昔のロゴで・・・。懐かしくて泣けてきます。