軒下デジカメ情報局に、コシナのXマウント用レンズの発表に関する情報が掲載されています。
- コシナが富士フイルムXマウント用のNOKTON 35mm F1.2を近日中に発表するらしい。
コシナがXマウントレンズを発売するようで、Xマウントユーザーには大いに歓迎されそうですね。コシナにはAPS-C用の35mm F1.2は無いので、NOKTON 35mm F1.2の光学系はEマウントやVMマウントの35mm F1.2と同じものでしょうか。このレンズを皮切りに多くのXマウントレンズの登場に期待したいところですね。
カタスマー
おお、これは期待です。
コシナのレンズならルックスも最高に似合うと思いますし、楽しみですね。
さらにGFX用のコシナレンズが数本出たら最高なんですけどね、、、
羊栖菜
Xマウントの標準から中望遠の単焦点は些か供給過多な気がしますが、フォクトレンダーブランドのレンズは見た目のマッチング的にも欲しいところです。これからの展開にも期待したいです。
ae
ツイート見てびっくりしました また買いたいレンズが増えそうです。
コシナさん攻めてるなあ。
Eマウント用とは違うXマウントボディに合わせたデザインを期待したいですね。
35mmNOKTON CLASSIC f1.4持っていますが、Mマウントアダプターなしで短い全長で取り付けができるとしたらとても嬉しいです。
光学もしっかり合わせてくるだろうから、購入を検討します。
できれば電子接点があれば嬉しいですがそれは難しいかな。
フジカ
vm-x close focus adapterが早々ディスコンになり残念でしたが、ネイティブマウントが発売されるのは大変嬉しいです。
9210
朗報ですね。電子接点はありでは?これまでも、キヤノン、ニコン等でもやってきましたから。
そのうち、軽いマクロも出して欲しい。そして、GFX用も期待してます。
zeiss999
電子接点は欲しいですね。23,35,50のラインナップで揃えてほしい。個人的には23mmの見た目ごっついやつ希望。
ドラネコ
既に述べられてる方もいますが、GFXマウントもよろしく。アポランターのGFX専用設計とか多少高価でも何とかしたいと思います。
M.T.H.
フジカさんが仰ってる通りvm-x close focus adapterがディスコンになってしまって残念だなーと思っていたら!!!
アダプタなしでXマウント対応するのは嬉しい限りです!
VoigtlanderはXシリーズにぴったりなのでほかのレンズもどんどん対応してって欲しいです。
SA-11
コシナさんのミラーレスカメラ用レンズはマニュアル絞りから脱却を果たしてほしいところです。ただXマウントボディに取り付けられるだけのマニュアルレンズだったら、それこそMマウントアダプター経由のコシナ製VM、ZMレンズを含めて昨今いくらでも製品があるわけですし。
まあ本当に出すんなら、もう仕様を揉むような段階はとっくに過ぎていると思いますが…。
マンタ
コシナがXマウントを登場させるとは思いませんでした。
私が8年前にX-E1を購入した切っ掛けは、手元に有ったVoigtlander 6本(Mマウント)の有効活用でした。
でも、有効活用する事もなく2019年に全て売却しました。
理由は、T2迄のミラーレス一眼カメラEVFでMFピント合わせが結構面倒であった事、35サイズ用レンズで超広角レンズ21mmがAPS-Cサイズでは平凡な準広角レンズになって、交換レンズの面白味を感じなかった。
反面Voigtlanderは、自分の様なカメラ歴が半世紀以上経過した老人には、過去形になったMFレンズ操作時のグリスを介した様なヌルっと滑るピントリングの感触を味あえるので、堪らなく好きです。
又クラッシックデザインのXシリーズカメラ群に、Voigtlanderは良く似合うと思います。
現在、フジノンXF単焦点レンズも14mmから90mmまでは隙間なくラインナップされ、充実してきました。
それでも、サードパーティレンズが数多く出て来る事は良い事です♪
富士Xシリーズカメラ愛用者としてコシナにお願いしたのは、APS-Cサイズ専用レンズを開発して欲しいです。
Ai
待ってました。XF35mm F1.4という神レンズがあるので、先に23mmをラインナップして欲しいです。
甘党
フジユーザーとして、サードメーカーの参入は嬉しい限りですが、正直35mmはもうお腹一杯です。
フジ純正だけでも既に3種類もありますし。
サードメーカーには他と被らない全く異なるレンズを期待してしまいます。
f2er
電子接点付きなのでしょうか。電子接点無しなら、純正Mマウントアダプタ経由の方が、焦点距離の記録が残せたりして使い勝手は良くなります。
一方で、センサー前のフィルター厚のチューニングをしているのなら、Xマウント用の方が周辺画質を期待できますね。
X3
MFレンズであることも十分に個性だと思いますよ。かえって楽な場面もありますし、撮影フィーリングが変わって楽しいですからね。