Photolariが、オリンピック会場で撮影されたニコンZ9の背面の画像をツィートしています。
Photolari@Photolari(※現在、削除されています)
- オリンピック会場にもニコンZ9があるようだ。
ニコンZ9の背面の画像が出てきたのはこれが初めてですね。モニタはテープのようなもので固定されていますが可動式(チルト?)のように見えます。ボタンの配置はZ6 / Z7 とよく似ていますが、縦位置用のジョイスティックや、下部にいくつかのボタンが追加されているようですね。また、左肩にはドライブモード切り替え用のダイヤルがあるようです。
-----------------------------------------------
メールでPhotolariの情報を教えてくださった方、ありがとうございます。
望遠野郎
ボタンは操作性を確かめるためにも全てオープンになってますがモニターだけは周囲を偽装してますね?見た感じチルトにも思えそうですが・・・?
あと右下のドライブボタンが画像表示に変更されてるのは良いですね。ミラーレスの特徴を考えるならこっち側のほうが好ましいです。縦グリを付けないボディの場合だと下過ぎる気はしますけどね。
タスク
結構コンパクトに見える
まめたろう
モニター周りは偽装というよりは、チルトもしくはバリアングルのモニターが動くのを固定しているだけでは?
ファインダーメインで、モニターは撮影画像の確認用として使うプロの中にはモニターが動かないようにテープで固定する人たまに見ますけどね。
Pyrust
やっぱりかっこいいですねw
再生が右に来たのは嬉しいです。(削除も右に来てくれればなあ…)
スチル⇄映像のスイッチの向きも地味に変わってますね。
あとパーマセルの中身が気になる…
チルトか、3軸チルトか、、、
サブモニターなくなってコンパクトになってますね。
楽しみになってきた。
わたあめ
とてもスタイリッシュですね。
右手で操作しやすいようになっててとても良さそうです
も~も~
こうして実物の写真をみると、確かに開発しているんだなぁ・・・。と実感がわきますね!
早く触りたいです。(カメラ屋さんの売り場でw)
メディアスロットのカバーの開閉ロックボタンが無いように見えます。
別の場所に移ったのでしょうか?
縦位置の iメニューボタンの配置が素晴らしいです!
Z 9を使ったら、もう、Z 7II+縦グリには戻れなくなるでしょうね。
EVFの左下のボタンは、アイピースアダプターの着脱用ボタンでしょうか。
色々な種類のアイピースアダプターが発売されることを望みます。
どりゃー
上面にも白いラベルが張られていますが
ここにも秘密がありそう
高速連射で撮影テストしているようですし
相当な域まで開発が進んでいそう
オリンピックでのテストがフィードバックされて
製品化されるのは最短3か月ぐらいでしょうか?
フォルムからしてファインダーの見やすさはもう確定済みでしょう
野鳥写真家
今の所、背面100点!
ボタン配列がZ6、7シリーズ踏襲が素晴らしい。
液晶がかなりデカくなりましたね。
液晶がバリアングルじゃなくてよかった。
後はAFですね。
期待しかなくなりました。
シュワシュワ
おお、背面
再生ボタンが右手側に来たのは嬉しいです
大分前にこの要望出してましたが叶えてくれるとはー
個人的に削除ボタンも右手側の方がいいですが、カスタマイズはできるのかな?
これをZ8以下にも下ろしてくれるといいんですが
コツメチャン
上面の白いラベルは②と書いてあるようにみえるので、特に何かを隠しているわけではなく、単に管理番号ではないかと思います。
背面を見る限り、D1桁等のレフ組も、Zのミラーレス組も違和感なく使える、絶妙なバランスに仕上がっているように思います。
個人的にはバリアングルではなくてチルト(ひょっとしたら3軸?)で良かったです。
Zoyashi
モニターの左上にチルトを引き出すための凹みがありますね。
この位置にあるということは三軸チルト採用だと思います。
ボタンイルミネーションもあるようでしたので、風景撮りメインの私もでも欲しくなりますね
さん
やはり縦グリップ一体のシルエットは美しいですね!
フラッグシップはこうあるべきだと思います。
M-KEY
まずはテスト機とはいえ、動作可能のZ 9に驚きました。
げ右手側に再生ボタンがあるので、カスタムボタンが足りなくなる問題は解消しそう。
「MENU」と上下逆なら尚よかった。
メディア蓋、現行のZだと複数台使用時にカメラ同士が干渉して開いてしまうことがあるのでロックが欲しいです。
(画像ではロックボタンらしきモノは確認できます)
バリアングルだとハイアングルで掲げた時に横に広がるので、3軸ティルトっぽいのは朗報。
当然、Z 7II/6II同様にティルト時にアイセンサーはカットされると期待します。
m2c
意外とジャミラ型かもしれないですね。背が低いって意味ですが。
ごいに
筐体の正面画像に比べて背面画像が横長に見えてしまうのは気のせいでしょうか?
バッテリーがかなりコンパクトになったのかな?
ムムムの6
モニター裏側にある熱対策に秘密がありそうな気がします。隠したいからモニターが動かないようにしてあるのでは。あるいは特別な対策がしてあり、モニターを浮かしているようにも見えます。道具らしいデザインでかっこいいです。
chawan
パーマセルテープが貼られていてはっきりはわかりませんが確かにチルト式モニターのようにも見えますね。
固定式のほうが耐久性は上だと思いますがソニーα1もチルト式ですし、ニコンもプロ機に採用ですかね?
momoko
デザイン普通~ですね
2800rpm
縦グリ部分の高さがなく、意外とコンパクトな印象ですね。
AFにどんなモードが追加になるんでしょうか?
楽しみです。
雇われ息子
レフ機にあった物理ボタンフォーマットがついてる。
なぜZ6Ⅱ&Z7Ⅱについてないのだろう?
路傍のカメラ好き
ついに出てきましたか。
背面液晶、チルトなのは間違いないでしょうが、2軸か3軸かが気になりますね。3軸だとアツいんですが。
フニャフニャ
DSLRと変わらない、かなりコンサバな造りが良いですね。こういうのをユーザーは望んでいるのだと思います。CanonもR5で原点回帰しましたし。
VrMr
やはりハードな仕事に耐える道具、外観もいいですね。
2枚目のZ9評価機に付いているレンズ、おそらく次に出てくるZ望遠なんでしょうね。大三元とも異なる外見です。VRやAF、距離切り替えなどのSWがあります。
早くリアルタイムトラッキングの評価なども聞きたいです。
jfu
背面だけですが、ううむ……かっこいい……
Zシリーズのビジュアル面での弱点だった、軍艦部を侵すマウントも、このボディならむしろ釣り合って見えるでしょうし、早く実機の正面からも見たいですね。
キヨシ
TwitterみるとGetty ImagesのStanley Chouって方がZ9のハッシュタグをつけてオリンピックの写真載せていますね。EXIF情報はキレイに削除されているので真偽は分かりませんが、パーマセルの固定はモニターが動いてしまって故障するのを避ける為でしょう。
背面のボタン位置はとてもいいのでは?肩液晶がちょっと小さいような・・・
空飛ぶオルカ
Z9の2枚目のレンズの400はZ用?それとも?。ちょっとわかりずらい。
N
2枚目の写真がZ用の400mmかという意見もあるようですが、これは普通にFマウントの180-400mmのように見えますね…
なんにしても楽しみです
EmpX
EOS R3のようにボタンが分散配置されていないのは気がかりですが、割当が個人的にベストなので非常に嬉しいです。
一方で、肩面液晶の右側がガラ空きで勿体ないので、ボタンを配置するか液晶を横長に拡大してほしかったです。
あと、連写モードは2種類あるようですが、連写コマ数増加を考慮すると最低でも3種類は欲しかったです。
総合的に見ると好印象なので、詳細なスペックの発表と実機を触るのが楽しみです。
たいたー
Photolariに新しい写真追加されましたね。
着いてるレンズはNさん記載の通り、Fマウントの180-400でした。
lk
パーマセルは服に引っかかって壊れるのを防止でしょうね。片側だけですが私もやります。Fn4の下あたり凹んでますし最低でもチルトと言う事でしょう。
肩液晶の横が空いて見えるのがちょっと気になりますね。機材番号張るくらい余裕な場所を設けるのも疑問です。
見た目も意外とシャープでイイ感じですね。
オリンピックに投入出来ていることでちょっと安心しました。
Z望遠レンズも見てみたいですね。
Z8渇望さん
Z9にバリアングルのモニター採用されるのでしょうか?
R3対抗機種でZ8ってことはないかな~
きっぱん
Z7、6系の操作性を踏襲していて、とても好印象です。Z9とZ7,6の2台持ちでも操作に手間取らなと思いました。
ただ、Z8が出るなら、どのような立ち位置でどのような操作性になるか想像できなくなってきました。