Photolariが、オリンピック会場で撮影されたニコン「Z9」の新しい画像をツィートしています。
- オリンピック会場で撮影されたニコンZ9の更なる画像
新しいZ9の画像ではボディの左側・上面のレイアウトや、ファインダーの形状などがよく分かりますね。サイズはD6よりも明らかに小さく、使い勝手はよさそうです。装着されているレンズはFマウントの180-400mm f/4Eですね。
なお、背面に貼られているパーマセルは、Photolariは「プロトタイプ機なので防水のためではないか」と推測しています。
8454海斗ray
防水のため、なるほど…
縦グリ一体型カメラでチルトモニターの機種ってまだどのメーカーも出してないので
チルト利用することで「Z9だ!」と特定されないようにしてるのかと思ってました(笑)
まぁ、この状態でこうして画像リークされちゃってるので殆ど効果なさそうですが
ジャス
分かってた事ですが、ミラーレスの縦グリ一体型はさらに薄く見えますね。
メカメカしくてかっこいいです!
lk
2枚目の画像でよりはっきり見える画面左の2つのモニター引き出しの突起。
先の画像で下側2ヵ所も確認できたのと右側には確認できないので通常チルト+左側だけ起きるチルトのように見えますね。再生ボタンは癖になっているのと2-3機種使うと間違えるので鍵ボタンとカスタム変更できるようにしてほしいですね
雷電
過去のプロ機とくらべても画面がでかいですね。
sontho
左上の四つ葉、D6は3つだけでしたがZ9では4つに戻ってるっぽく見えます。
もし有観客だったらこういう写真も量産されていたんでしょうね
☆けむり
思ったよりも右手側に色んなボタンが配置されていますね。
余程習熟するか、カスタム設定を上手く使わないと設定変更が大変で、シャッターチャンスを逃してしまうのでは無いかと思うのは私だけでしょうか?
4G15
D一桁機と比べてボタンが小さい気がするのですが ボタンの大きさはZシリーズは全部同じってことでしょうか?
可動液晶がホントなら残念です。
ZもDも両方つかってますが
まだD一桁機は使っていきたいな
と思いました Zは9買わずに
8まで待ってもいいかなと思えてきました
ふーしゅん
これ、ボディ下部の縦位置グリップの張り出しとFTZの下部突出部は干渉してないんですかね。それとも下部出っ張りのないFTZ2とかも同時発表なんてことは・・・。
KK
かっこよすぎ
閑人
カッコいいですね。
テストとは言えオリンピックで使われているんだったら、オンスケで開発されてるのかな?
液晶が可動式になったことでボタンの配置も変更されましたね。再生ボタンの移動等、ユーザーの声をかなり反映してるようなので、今後が楽しみです。
FTZの出っ張りがないように見えるんですが、もし改良型だったらZ fc用に買いたいです。
f2er
パーマセルは、ぶつけた時などの破損防御かなと想像していました。
何かの拍子でチルトが浮き出てくるとかの事態を、報道関係の人は嫌いそうです。
スポーツ報道の人は、ほとんどこの状態で固定しての撮影で問題ないでしょうし。
レンズの接続については、FTZではなくて、F-Zの新型テレコンバータだったりして。
Oort
薄いところは薄く、グリップは厚みがあるので更に持ち易くなっていそうですね。
レフ機愛好家
パーマセルテープはカメラマンが現場で貼ったにしては随分綺麗に貼れているし、先の背面流出画像の個体(今回の流出画像と同じかもしれませんが)と同様に貼られているので、もしかしたらこれってニコンさんが貸し出す時に既に貼られていたのではないでしょうか?
この時点(プロトとは言え撮影可能な機体)でニコンさんの防滴設計に問題があったとは考えにくいし、ティルトの強度的な問題か何かで、ティルトは使わせないように貸し出したのではないでしょうか?あくまで私の憶測ですが…
きゃのんぼうず
ボディ薄そうですね。握り心地が気になります。
Fマウントレンズということは Zレンズの発表はまだまだ先のようですね。
Eタイプレンズの出来が良いということでしょうか。
nicca
マウントアダプター部分、若干の膨らみはありますが、現在出ているFTZよりはスリムな気がします。縦位置と干渉しないように新型が出るのでしょうかね?
なまはげ
かっこいい!ほっしい!画像のカメラがニコン巻きじゃないのが残念
to
四つ葉ボタンがニコンらしくて良いですね。コンサバなデザインながら薄型化が図られていて正面のペンタ部のデザインも改善されていますし、次期Z6やZ7もこのテイストを踏襲してほしいです。
すもちもち
肩液晶横の黒い枠? が気になりますね。テプラが覆い被さるように貼られているので、大して重要な物でもないのかな。
人差し指で操作できるFnキーをここにおいてもいいかなと思いました。
再生キーの位置が変わったのは気になりますが、コンパクトさや外観はまさにD一桁台を吸収したZの進化形ですね。
Z9で大成功を収めて貰って、次のZ6/7 IIIにフィードバックして貰えれば嬉しいです。
Pyrust
ファインダーの出っ張りは収納時困るから、このくらいになると嬉しいですね。
6,7は初めからエクステンショングリップついた大きさでいいから、マウント少し下に下げて、ペンタ削られてるの無くしてこっちにして欲しい。小型機はDXとかZ5に任せて良いと思う。
とはいえ、チルト(?)液晶やボタン配置、秒間30と良いニュースばかりなので、これからの巻き返しに期待。
Z9は絶対買います。
叢雲
Z9は手の届かない値段だと思いますのでR6クラスのZ8に期待。
Z9みたいな感じになるのでしょう?
M.T.H.
後ろ姿は良い感じですね!
表側が気になります!スペックはさほど気になりません笑
黒こしょう
持っているFTZと比べると三脚座が無いような気がしないでもない・・!?
使用者のからの情報はまだ先でしょうかね。楽しみです。
ニコ爺9号機
スポーツ撮影で使われたカメラマンの評価が楽しみですね。
ダブルジェイ
これまでのZより、かなりデザイン良くなってそうです。
Z6、Z7の後継もこのデザインを強襲してくればニコンの業績は来年以降、急回復しそうです。
Kentie
FマウントのEタイプレンズ専用FTZであれば,余分な出っ張り無しでも容易に実現出来そうです
大砲レンズ用に強度もアップされてたりするのでしょうか?
妄想を膨らませつつ,楽しみに待ちたいと思います
srv
手元にあるFTZと見比べてみましたが、三脚座の形状が違うようにも見えますね。
ストラップが被ってなければはっきり分かったのですが。
個人的にはモーター内蔵のFTZが欲しいですね。これがあればZシリーズへの乗り換えも進むと思いますよ、Nikonさん。
ちゃちゃまる
Z9かっこいいですね。ニコンさんには頑張って欲しい。再生ボタン右に来たのは良いですね。今までのF機も良いですがプロの意見を取り入れてバージョンアップしてほしいですね。望遠を手持ちで撮っているとマウント保護したいので左手は離したくないですからね。ボタンは左に集めて欲しいです。しがらみはあると思いますが、プロ機ならCFexpressカードも交換性よりスピード重視して欲しいです。FTZもキヤノンのアダプターと比べると今一つなのでFTZもバージョンアップしてほしいですね。バッファもケチらずお願いします。
頑張れニコンさん!
西やん
開発発表の正面画像はコレジャナイ感があったのですが、この斜め後ろからのスタイルはいいですね。FTZマウントアダプターがII型に改良されるといいのですが、いまのままではFTZアダプターは買う気が起こらないので、サードパーティーのを使っています。
どりゃー
アダプター FTZの新型があるかもしれないですね。
Eタイプレンズ専用で絞り駆動機構と三脚座を省いて軽量・低価格化した製品
また要望の強い従来AFレンズ用のモーター内蔵アダプターもやっぱりあったほうが良いし
キヤノンのようにフィルター装着可能アダプターあると便利
路傍のカメラ好き
気になる部分が絶妙に見えにくくなっててもどかしいですねぇ。期待も膨らむわけですが。他社ユーザーとしてもニコンのフラッグシップミラーレスの出来は注目です。
そしてコメント見て初めて知ったんですが、FTZって絞り駆動機構が三脚座部分に内蔵だったんですね。なぜ脱着可能な三脚座にしなかったのかとずっと思ってました。
この写真見た感じ、三脚座レスのように見えなくもないので、もしかすると皆さんのおっしゃるように新型が出るのかもですね。
パッセンジャーシート
フラグシップ機はリーク画像でただただ熱いですね。この時が1番楽しいというか更に出た時にサプライズがあればなおいいですが、とにかくカッコよく片思い感がいいですね。
ちゃちゃまる
連投失礼します。ニコンZ9の正面からのデザインですが、最初見たとき私もコレジャナイ感がありました。しかしニコンの店員さんに語らせるとZシリーズのデザインはフィルムF機に近い、Z9は最後のプロ用フィルムF機のF5(F6の頃はすでにプロ機もデジタル化していたので。)に近いということでした。単純な私はそれ以来急にZ9がかっこ良く見えてきました。Zfcも人気が出そうですし、Z9が人気が出るのを期待します。
ふーしゅん
2度目の書き込み恐縮です。
手持ちのftzを写真のアングルに合わせて比べてみましたが、やはりftzの下部のでっぱりに相当する部分がこの写真では存在していないように感じられます。何かしらの新型が出る気配濃厚と個人的に確信しました。新FTZか、それともEタイプレンズ専用FTZ-Eなのか。勝手な妄想と願望ですが、これは新FTZであって、同時にDタイプレンズ対応型FTZ-Dを旧筐体で出してほしい・・・。
bigbear
ふーしゅんさんの想像通りのFTZⅱが試作中だと思いっきり嬉しいです。
私はDタイプもAF駆動できるモーター内蔵+Ai連動レバー付きを熱望しています。
せめて、、、Ai連動レバー付きだけでも・・・
sukav
直線的なZ9はかっこよく感じます。
Zfcのヒットの要素はやはりデザイン。Zfcも直線的です。
当然、FTZもかっこよくなればZシリーズももっと売れるかと。
Zシリーズ、いいカメラでも、ヒットにはやはりデザイン・AF・レンズのラインナップの要素が必要でしょう。
当面、Z9の成功を応援しています。
yam
今までのZシリーズが、ファインダー部分がデカすぎた、ということを再確認させられるような、良いバランスに思えます。
早く正面から見たいです。
どりゃー
連投で失礼します
アダプターFTZのAF対応はモーター内蔵レンズか否で違います
DでもGでもモーター内蔵しているレンズのみAF可能
AF-S/AF-Iはモーター搭載レンズなのでオートフォーカス可能
AF-S300/4D AF-S500/4D AF-S17-35/2.8D AF-S28-70/2.8D AF-S80-200/2.8D
AF-I 300/2.8Dなど
従来AFレンズはオートフォーカス不可です
AF50/1.4D AF85/1.4D AF24-85/2.8-4D AF80-200/2.8D AFVR80-400/4.5-5.6D
AF28-80/3.3-5.6G AF28-200/3.5-5.6G AF70-300/4.5-5.6Gなど
ぷくぷく
Z9の正面画像についての話がいくつかありますが、ニコンから当初に発表された写真とほぼ同じかと思います。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
問題は詳細なスペック。AF性能はD6を超えてますかね? 個人的にはバッファメモリを多くして欲しい。あと今後を考え、8K動画編集をするにはどの程度のスペックのPCが必要になるのか情報があったらと・・・
vn
具体的な写真が見られるようになってうれしいです。
っと同時に背面レイアウトの完成度の高さからプロ機の新規開発に相当のコストと労力、時間が投じられているのだろうと感じました。
実際の出力される「画」も観てみたいです。
残念なのはネイティブな望遠レンズで無いこと。
Fマウントの500/4G+D5を使用していますが、絞り解放からクリアでシャープな画像が得られるのでとても満足していますがZマウントで同スペックのレンズが出たらどうなのだろうとワクワク感が止まりません。