Nikon Rumors に、ニコンZ9の発表時期に関する情報と、これまでのスペックの噂のまとめが掲載されています。
・The Nikon Z9 is rumored to be announced in November/December
- ちょっとした更新だ。信頼できる情報筋から、ニコンZ9は11月か12月の発表が予想されて(噂されて)いるという情報を得た。以下は、Z9についてこれまで判明していることだ。
- 公式に発表されているZ9のスペックは次の通り。
- 新開発のFXフォーマットの積層型CMOSセンサー
- 8K動画対応
- その他の様々な動画機能 - Z9の噂されているスペックは次の通り。
- 新開発の高解像度積層型FXセンサー。45~46MP、50MP、60MPの3種類のセンサーがテストされている。45MPは既にZ7IIに使われているので、60MPか50MPが採用されると予想しているが、これは間違っているかもしれない。
- 50MPセンサーはα1のセンサーがベースになっているが、改良され、更に高性能になっている。
- Z8の公式な計画はまだ無い
- ニコンはZ9がD6よりも優れていることを認めている
- 連写は20コマ/秒
- マルチショットモード
- 16bit RAW
- 8K30p、4K120/60/30p
- 8K用に設計された新しいEXPEEDプロセッサー
- 改善されたAF(被写体認識AF)
- 驚くほどのAF追尾(D6よりも優れている)
- 2つのXQD/CFExpressスロット
- ISO64-25600、Hi1、Hi2
- ノイズレベルの改善とダイナミックレンジの大幅な改善
- 高解像度のブラックアウトフリーEVF。おそらく576万ドットか900万ドットで、120Hzのリフレッシュレート(解像度はリフレッシュレートを上げると低くなる)
- 新しいユーザーインターフェース(D6のような背面の2つ目のモニタは無い)
- 新しいバッテリー:EN-EL18x
- Gbit LAN、USB-C、Wi-Fi、GPS
- 価格は6000ドルから7000ドル
これまでZ9の発表は今年中と言われていたので、11月か12月なら、大方の予想通りということになりそうです。Z9のスペックは公式に発表されているものはわずかで、大部分は噂ですが、上記の噂のスペックそのままで登場すれば、フラッグシップ機にふさわしいハイスペックマシンになりますね。
凡夫
連写20コマ秒は遅くないですか?
α1もR3も30コマ秒だから、そこは負けてほしくないような。
N
フラッグシップ機を使う上では、カタログ上の数値以上に、道具としての信頼性が重視されると思います。
個人的には高画素機である必要は感じないのですが(むしろ高感度に強い方が利点が大きいので)それはさておいても、グリップの握り心地やボタン配置、長時間使用時の安定性、堅牢性などがニコンらしいものであって欲しいです。
ピンぼけ
動画をあまり撮らない私には、やはり8K搭載がスチルの足枷になっている気がします。全部載せって聞こえがいいけど、確かに犠牲になる部分も出てくるわけで。特にこの高感度と連写数は、プロへの訴求へと繋がるのだろうか?
abc
α1のセンサーが採用されているのに連写数は20というのは不可解に思います。更に改良した代償なのでしょうか。とはいえ20コマでも十分なんですけどね・・。
勇次郎
>凡夫さん
>連写20コマ秒は遅くないですか?
α1と比較してなら連写20コマ秒はやや不満ですが、実際に20コマ秒連写する機会は殆どありません。
R3との比較では、Z9の8K動画撮影やデュアルCFExpressカードの方が魅力的なため、総合的にはZ9の方がR3よりもスペックが上であると思います。
暇人
多分20コマはメカニカルシャッターの連写数じゃないかな。
それだとするとすごいけど。。。
楽しみですね
Pyrust
「非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでの撮影時は、最高20コマ/秒になります。(α1 SONY公式ページより)」
こっちの非圧縮RAWの時のことを言って20コマなら良いんだけど、単純に最高20コマなら(たとえ実用上十分だとしても)SONY Canonに劣るという印象が強い。
「Ζ7iiiやZ6iiiでも30コマは厳しい」というムードになりそう。
「カタログスペックでは互角以上、道具としては他者を凌ぐ」くらいじゃないと他マウント流出は避けられない。
Z fcの利益が多少あると思うから、老舗の味を見せて欲しい。
頑張れNikon。
たいたー
>驚くほどのAF追尾(D6よりも優れている)
最低限これだけ満たしてくれれば、一眼レフから安心して移行できるので売れそう。
どりゃー
「8K用に設計された新しいEXPEEDプロセッサー」を搭載してどう仕上げるかが開発の肝ように思えました。
ミラーレス化でメカ関係の開発負担は低減しているが、投資額・開発力の投入は凄そう。
ニコンのカメラ事業の行方を決定づける重大かつ膨大な経営資源を要する製品なので、やっぱり相応の時間が掛りますね。
999
たとえボディが堅牢でも、バッテリーが貧弱で度々交換が必要ならフィールドで使い物にならないので、その点の改善も期待しています。
たぬきち
8k動画欲しい人は別途有料オプション対応にして欲しいな
Z6のRAW動画みたいに
akira
デザインは現行のZ7系でしょうか?
Zfc系で行って欲しいですね。
管理人
Z9の画像は開発発表時に公開されていますので、こちらの記事を参照してください。
https://digicame-info.com/2021/03/z-92021.html
ニコン使い
たいたーさんの意見に同意です。
私も以前D850,500を使い今はZ6ll,7llに至りますがAFに関してはまだまだだなと感じる部分があります。
特にスポーツ関係の撮影はD500のAFが1番信用できます。また私の周りのNikonユーザーもAFの事を気にして中々Zに移行出来ない人達もいます。
なので最悪AFだけでも何とかしてくれたらと思います。後のスペックは正直そこまで求められて無いと思いますが、フラッグシップゆえそうもいかないんでしょうね。
後、欲を言えばその性能が下の機種にも来てくれたら嬉しいです。
とにかくここでNikonの信頼を取り戻して欲しいです。頑張れNikon!
マスター
Z9 はプロフェッショナル機なので、スペックだけ追ってもらっては困ります。雑誌やポスターで使えるレベルの解像度があれば、あとは感度というか階調が豊かな方が助かります。
ニコンのZマウントは、受光部前のガラスが薄いということで、実際にキレがいい写真を撮れる気がします。
それと、今は動画系の仕事も増えているので、動画もいいレベルで撮れて欲しいです。4Kだとギリ足りないのですが8Kだと動画切り出しも使えそうです。(ってどんどんわがままに....すいません)
NIKONなので心配していませんが、本当の意味でのスペック(防塵防滴など)をきちっりしあげて欲しいです。
コツメチャン
連写速度の20コマ秒という数字は、仮に正しいとした場合、さすがに非圧縮16bit RAW時の数字ではないかと思います。
圧縮RAWやビット深度を下げた設定下では、もっと速度出そうに思います。
あとセンサーはタワーセミコンダクター(タワージャズ)製という話ではなかったでしたっけ?α1のセンサーの改良版?
まだかなり不確定というか怪しい情報が多数混じってる印象です。
JJ
Zfcて流れをつくり、Z9でガツンと行きたいですね。どんなカメラになるのか正念場です。
期待しています。
ニコニコン
他社で一般的になってきているLog,HLGの10bit内部記録や4K120pは無償提供でお願いしたいのですが、8Kや外部レコーダーでのRAW記録はプロ,ハイアマチュアしか扱わないと思うので有償でもいい気がします。
その分、スチルでのステップアップしたい人や、動画も4K納品で問題ないくらいにしていただいて、本体を安価にしてして欲しいですね
ハニ
他社に比べて華がないように思われがちですが、いろんな制限があって注釈だらけの機種とは違いちゃんとカタログに載ってることが出来ることがニコンの美点だと思います。
FTZでFマウントレンズ使っても20コマちゃんと出て、オーバーヒートなく8K撮影出来る機種であることを望みます。
期待してます!
きゃのんぼうず
Z9は取り敢えず購入します。さほど手が大きいわけではないのですが どうにもZ7が使いづらくて。予想画像通りだとグリップがオリンパスEM1Xのように縦横ボタン配置が同じというのが魅力的です。
これでニコン1 V3のように 2つのダイアルだけでコマ送り戻し・拡大縮小が出来れば満足です。拡大・縮小ボタンでは使いづらいのですよ。左手をレンズからボタンへ移動しなければならないのが苦痛です。
老眼になり始めると モニターは見たくないのです。
シュワシュワ
およそ予定通りとはいえ、3月に開発発表してこれは結構先ですね。
Z9は限られた人達に向けたものになるから、より多くの人達に待たれるのはZ8またはZ6,7iiiでしょう。
それらがZ9より半年以上は先になって出てくるとなるとR5に対して2年ほど遅れることになります。
Z9がR3やα1にどれだけ比肩できるか次第なところもありますが、それまでユーザーが待ってくれるでしょうか?
VrVr
D6を超えるAFが担保されているならば、そしてISO高感度や諧調もしっかりキープされていればやはりプロ用としてバッテリーの持ちが大丈夫かどうかでしょう。
ミラーレスの利点が十分認知されているいまとなってはD5,D6を使って仕事をしているような人(一部の機材はミラーレスも併用している)はバッテリ交換はできるだけ少なくしたいはずです。
閑人
現段階で一喜一憂してもしょうがないんですが。
(私にはオーバースペック)
センサーはタワーセミコンダクター製という噂がありましたね。個人的にもSONY製でないほうがいいと思ってます。
連写の秒間20コマも複数あるプロトタイプの1つがそうだったのかもわかりません。Nikonだったらメカシャッターの可能性が高そうですし、仮に16bit RAWで20コマだったら物凄い性能ですよ。
正式発表はもう少し先です。期待して待ちましょう。
カラスの勝手
年内発表で入手は早くて来年初頭と言う事でしょうか?
半導体云々でどうなるかは微妙なんでしょうね。
私的に以前の記事でニコンの幹部の方の話で
「映像表現というゴールに向けて静止画と動画を区別せず、シームレスに撮影できる製品となっている。」
この話の静止画と動画を区別せずにシームレスに撮影が出来る製品と言うのが凄く気に成っていて聞き様によっては秒間何コマは関係ない!と受け取れる様な内容です。
ソニー・キャノンが秒間30コマ連写と言う事ですから負けて欲しくないのは本音ですが、50MPの大きなデータを連写ではカメラもメモリーカードも画像を選択する人間
も本当に大変ですね。
私的に連写は14bit RAWでメカシャッター秒間20コマ、D6を超えるAFが装備され
D6同等の耐久・対候性が有れば購入決定です。
頑張って!ニコン!
けにー
完全なプロフェッショナル向け機ですから、スペック上の連写数値だけよりも
みなさん書かれているような、堅牢性やAFの確かさが最優先かと思います。
そもそも撮れなかったり、ピンボケ写真を連写されても困りますからね・・・
実際にリリースされたあと、Z9を使ったプロフェッショナルな方のレビューが楽しみです。
hui
Z9はスピードと解像度のバランス重視なハイスペック機であって欲しい。
さらに、映像表現技術を結集させた、超ハイスペックなZ1を用意している気がしてなりません。
こむぎちゃん
鳥などを撮りますが、連射に関して秒間20コマあれば今のところ必要十分です。というか最初の1枚目が重要なのでレリーズのタイムラグが小さい方が重要だと思います。
むしろO社のプロキャプチャーのような半押し時点から記録してくれる機能の方が魅力的です。
NikonもNikon1で既に積んでいた機能なので、Zシリーズでもぜひ積んでほしい機能です。ミラーレスだから出来る機能を積んでほしい…。
ファットスリム
ミラーレスの場合AF測距点の数を増やすためには、高画素数のセンサーの方が有利になるのでしょうか?
それなら一眼レフフラッグシップ機の様に低画素数の高感度番長を目指すよりも測距点を増やした方がいいのではと素人考えですが思いました
ノイズは画像処理エンジンの進歩や、出力サイズを小さくする事で対処出来そうですし
vn
>- ニコンはZ9がD6よりも優れていることを認めている
>- 連写は20コマ/秒
>- 改善されたAF(被写体認識AF)
>- 驚くほどのAF追尾(D6よりも優れている)
「総合的に」Z9が優れているということなのでしょうか。
レフ機よりもメカニカルなアセンブリが少ない分、連写性能が高くなるのは必然ですか。
連写性能も画素数も十分確保されているようですしトリミング耐性も高いのもポイントですね。
D6の安心感がZ9に継承されていればミラーレスに切り替えても良いのでしょう。
バッテリー持ちが気になりますが・・・
あとは長玉レンズのラインナップが急がれます。
FTZの互換性や性能も気になりますね。
lk
スチール?フラッグシップでここまで高画素にしてくるとは思いませんでした。
個人的には高画素機はZ8と期待していました。4千万画素弱くらいで良いので高感度をもう1段でも改善してもらった方が好ましいです。
まだまだ噂ですが16bitの可能性が高まってきてうれしいですね。一番大切なのがRAWの現像耐性が高いことです。ここが悪ければ移行する人少ないかもしれません。
logについてはやはり外部なのでしょうか。ムービーに寄せるなら14bitでもコマ数も30あると幅が広がりますね。
AFについては良さそうなので後は認識系の精度や使いやすさしだいでしょう。
他の方も言っておりますが競技や動物などプロキャプチャーをそろそろ取り入れてもらい所です。連射数も多い方が良いですが前撮りのほうが食いつく層が多いと思います。
グラハム
8Kに否定的な意見が結構ありますね
R5以降いっきに映像の現場では8K対応が本格的になりましたし、8Kの映像素材ストックもどんどん増えています
8Kテレビとか8Kの視聴環境が揃ってから8Kの素材を集め出しても間に合わないでしょうから、プロや業務で使われる現場では素材集めという意味でも8K動画は撮らないといけませんね
テレビでは2・3年後8Kテレビの製品化の話がありますし10年後には現在の4Kテレビのポディションに8Kを押し上げる話もあるみたいですからその時にニコンの8K映像がありませんってのではお話にならないかと思います
むしろZ9に8Kが搭載されなかったらニコンはプロ向け製品をやめるというメッセージにとられますから無理矢理でも乗せてくるでしょう
個人的にD6を上回る性能というのが気になりますね
Zシリーズを見てると特にAFで苦労してるように見えます
Z6Ⅱを使ってた人はD7000系の方がAFの使用感は良いと言う人までいたのでどんな方法でAFを改善したか興味ありますね
あと、zfcが好評なら今からでも外側を変えた方がいいのでは?
業務機だから気にしないのかもしれませんが
おぢさん
新聞屋さんはそんなに高画素を必要とせず、高感度優先なので、45MPか、もっと低い気も。
高画素はZ8・Z7に任せればいいし。
カタスマー
Zfcの外観に寄せて欲しいという意見が多いですが、さすがにそれは無いかと。
Zfcはグリップレス、直線基調だから成立するデザインなので、同じデザイン規則がフラグシップに当てはまるわけがないでしょ。
JIM
プロも色々いると思いますが、Z9はどんなプロをターゲットに開発しているのか?
この辺りが一番知りたいところです。
動画寄りなら連写コマ数が特別多くなくても良いし、静止画寄りなら8K無くても良いと思います。
一番がっかりなのは、どちらもそこそこな製品です。
でも、個人的にはどちらもそこそこ、お値段もそこそこかな(笑)
これではプロ機になりませんね。
EOS R3の様に、スポーツ向け等とアナウンスして頂けると後で失望する人が少なくなる様な気がします。
Z9とR3、できればα9iiiが出揃ったところで購入対象機を考えたいです。
と、言いながらZfcしか買えないかも、、、
M-KEY
スポーツ特化なら、画素数はほどほどでも高感度特性を重視した方が使いやすいでしょう。
8Kとか多画素の高解像度重視なら、縦グリ一体型のボディである必要性は低くなります。
こう考えると、30Mと予想されているEOS R3はなかなかの落とし所だと言えますね。
とは言え、D800は当時ぶっちぎりの最高画素数でしたが、高感度特性もダイナミックレンジも良かったので、Z 9が50Mでも問題ない可能性もあります。
そうなるとDXクロップでも約20Mになるというメリットも。
メカシャッター時の最高コマ速は20fpsあれば十分だと思います。
シンクロ最高速がどうなるか?の方に興味があります。
キヨシ
私はレース撮影で機材を使うのでZ9がもし60MPだとして20コマ(メカ)でするとものすごいデータを扱うことになりまして・・・もっていくPCスペック等々気になってしまいます。なかに入れるメディアも当然高額になっていきます。
連射のコマ数はどの条件でも保証される20コマと30コマ条件付きならば前者の方が安心できますね。
新世代Z系プロ機期待して待ってます~
noppo
20コマ/秒というのは電子シャッターのことではないでしょうか?
積層型の高性能センサーを積んでいるなら電子シャッターが前提でしょう。メカでそこまで出来るようにする理由がありません。
f2er
連射20コマは、ニコンのことなので「すべてのZレンズ」でということですかね。
望遠レンズのこともあるので、電子絞り以降のFマウントレンズも含んでということになるかもしれませんね。
画素数についてですが、D一桁は(D800が出る前は、Xが後ろにつかない限り)、連射、高感度&階調重視でしたが、Zのフラグシップは高画素に方向を向けるのでしょうか。8k動画なら45Mpixでも十分なので、高画素機はZ8に譲って、引き続き同じ方向性で行きそうに思います。もちろんマーケットの変化と必然性があれば、Z9が高画素機、Z8が高感度&階調重視に入れ替わる可能性があるかもしれませんけど。
路傍のカメラ好き
プロと一口に言っても色々ですからね。画素数、低ノイズ、ダイナミックレンジ、連写、8K、小ファイルサイズ、そしてもちろんAFや堅牢性……求めるものも様々。
全部盛りは難しい(高画素と小ファイルサイズが矛盾する、など)でしょうから、取捨選択が大変そう。
今の技術であれば、ほとんど全てを最高次元で実現することもできるのかもしれませんが……ともあれ、何かしら公式からの追加情報が見たいところです。
Oort
>- 驚くほどのAF追尾(D6よりも優れている)
が一番楽しみです。全てのスポーツ撮影で、D6より本当に優れていたら素晴らしいですね。
a1,z9,R3のAFの比較も楽しみです。
ketangun
ニコンらしい一見地味なスペックです。
特に、AF性能には定量的な表現方法が存在しないようなので、「D6」以上のAF性能が事実だとしても、伝わりにくいのがツラいです。
カタログスペックの地味さにとらわれずに、その良さ見抜いて・信頼してZ9を導入したプロ・ハイアマの口コミによってジワジワと売れていくのかも知れません。
どもん
スペック上の数字だけでは意味がない機種なので、
実際に使えるコマがどれだけ稼げるか、その確実性の高いカメラであることが
従来一桁機の血統ですから、そこは外してこないでしょう。
最低限、D6と同等以上のAF性能が不可欠。何よりココでしょう。
画素数増えるので、高感度性能の低下をどこまで抑えられるかが心配ですが、
堅牢性、操作性を従来一桁機並みに保てたら、初代Z9としては及第点では。
慎重なスポーツプロたちが、いつ安心して乗り換えてくれるかは別として、
出ないことには話にならないので、頑張って欲しいですね。
快速急行
> - 改善されたAF(被写体認識AF)
> - 驚くほどのAF追尾(D6よりも優れている)
とありますが、本当にD6よりも優れているAF機能が搭載されているならば、プロカメラマンのFマウントからの移行が進みそうな気がしますね。
従来の一眼レフと比べてミラーレスはAF機能がどうしても弱いと言われている印象なので。
他の方のコメントを見ていてふと思ったのですが、D6やその後継(Z9やそのライバル機)を使うようなプロカメラマンって動画機能をどのくらい使うものなんでしょうか。
フラグシップ級のボディを使うプロとなるとスチルでほとんどではないかと勝手に思っているのですが、動画機能にも力を入れるのはそれなりに需要があるのか、全部載せにするで裾が広がることを期待しているのか。純粋な疑問です。
タケ
皆さんは、地味でインパクトに欠けるような事を言われてますが、センサーとAFのシステムに大きな目玉がある様に思います。
ニコンはAFに遅れを感じ相当な思いを持って、Z9を開発していると思います。
センサーに関しては、ニコンも独自の研究が進んでいるようですから、製造メーカーをどうするのかを含めて、本当に楽しみです。
tpr
>AFの事を気にして中々Zに移行出来ない人達
私がアマチュアながらまさにそれでして、Zレンズには惹かれていながらもD850と7R4を併用しつつ指を咥えて見ている状況を脱却させてくれるボディであることをZ9には期待しております。
今まで書かれていない要望を挙げるとすれば充電周りでしょうか、
EN-EL18系バッテリーの充電器であるMH-26aはあまり旅行に持っていきたくない大きさなのでUSB PD等による高速ボディ内充電を実装していただきたいですね。
ひつじ
45MP以上の画素数だと高感度性能に不安が出てきますね。
現に常用25600までしかないようなので、実際使えるのはだいぶ低い値になりそうです。
報道・スポーツ用としては足りない数値だと思うのですが、その辺の需要を切り捨てるということは到底考えられず、D6を超える最高機種を謳うからには何かしらの仕掛けがあるような気がします。
RAWを含む記録サイズをMやSにすることでD6並かそれ以上の高感度性能が出せるとか、クロップしてもDXフォーマットとしては規格外の高感度性能が出せるとか・・・
D850(Z7も?)ではこの辺がちょっと残念だったので強化してくるのは確実なんじゃないかと思っています。
OrDg
16bit RAW メカシャッター秒20コマ!そうだとしたら凄いですね。実にNikonらしい。公式の発表が待ち遠しいです。
ちゃちゃまる
現状登場しているZレンズは業界屈指の光学性能を有していますが、まだ望遠レンズが登場していません。ZマウントカメラのAF性能は動態に関しては残念ながら他社に遅れてます。Z9とZ望遠レンズのAF性能を期待しているのは私だけではないでしょう。他社マウントに移るニコンユーザーが増える前に小出しでもいいのでアナウンスがあるとうれしいです。まだD500だけでは手元に残してます。
ニコン頑張ってくださいね。