SonyAlphaRumors に、ソニーのブイロガー向けのAPS-C Eマウントカメラ「ZV-E10」のリーク画像が掲載されています。
・First leaked image of the new Sony ZV-E10
- 知っての通り、ソニーZV-E10は7月7日に発表される(※ソニーが公式チャンネルで予告しています)。読者がこのカメラの初めてのリーク画像を送ってくれた。カメラの名称が見て取れる。これまでに入手できたスペックは次の通り。
- 24MP APS-Cセンサー
- キットレンズは16-50mm F3.5-5.6
- XAVC-S 4K25p 100Mbps
- フルHD100P
- スタンダート&アクティブ手ブレ補正
- 顔優先の自動露出
- 商品主体のAFモード(近くに商品が無ければ顔にピントが合う)
- ボケモードボタン
- S&Q/スチル/動画の専用の切り替えボタン
- PCへのUSB-Cテザーダイレクトストリーミング
- バリアングルモニタ
- ボディはEVFなしのα5xxxx
- 価格は899ドル(900ユーロ)前後
ZV-E10はα5000系のボディになると噂されていましたが、α5000系とは別の新しいデザインで、グリップやシャッターボタンの位置などはα6000系に近いようです。また、背面の画像からEVFは非搭載でバリアングルモニタが採用されていることが見て取れますね。
あみ
α5x00ほどは小さすぎずグリップ力を若干高めにし、かと言って最近のα6x00ほど厚みがあるわけではなく、モードダイヤルを取っ払ってバリアングルにした辺りにZV系を感じるという、APS-Cとコンデジの間をうまく取り持った感じがありますね。
お値段次第ですが、この見た目ならスマホ→ZV-1→ZV-E10のステップとしては良い流れになっているかと思います。
to
このカメラ向けに最新技術を開発するというより、ZV-1と同様に既存機種をブイログ向けにカスタムしたような内容ですね。天面のレイアウトもZV-1と似ていていかにも兄弟機といった印象です。
A7R3
テザー対応が良いですね。おそらくテザー撮影もできるのでしょう。
この点は上位機種並なのでありがたいです。
タスク
メチャメチャ薄いですね
a7Cの厚みにガッカリした質なのでコレは嬉しい!
Y.H
手ブレ補正、α7RⅢと同じスタンダート&アクティブ手ブレ補正ですね
スタンダードは無くクロップされるアクティブだけかと思ってました。
( ・`ω・´)
グリップの形状からバッテリーはFZ100でなく古いFW50ぽいですね
モバイルバッテリーから給電しながら録画撮影出来るなら問題ないでしょうが30分以上連続で動画撮影出来るのかな?
kin
On/offスイッチがシャッター同軸じゃなくてスライドスイッチになっているので人差し指で電動ズームをコントロールできそうなのが良いですね。これで左手は支えるだけに徹して右手は操作に集中できます。
スタンダートとアクティブ手ブレ補正、両方ついるのも良いですね。今まではαでも動画重視だと思ってましたが、ここまで特化してくれたら使いやすいですね。
junjun_0710
いい加減、フロントダイヤル付けてほしい。
APS-CのEマウントは、それが無いだけで使う気にならない。
さよひな
果たしてクロップ無しで4K30pは出来るのだろうか
taku
薄くて軽いAPS-Cが欲しくてXE-4と悩んでいたけど、こちらもかなり薄くて良さそう。
コンセプトは違うようですが、
薄さ軽さが気になるので続報を待ちたいと思いました。
ロージンバック
動画機用らしく、シンプルでいいデザインだと思います。もし軽量であれば価格がこなれてきた時に、スチル派の人にも案外スマホ代わりのサブカメラとして需要が出てくるかもしれません。
DaB
NEX銘だった頃の、EVFなしでミニマムだけどグリップは深いボディが復活するなら期待大です。
Oort
楽しみなカメラです。フルサイズのスチル用と一緒に持ち歩くのに良さそうです。ブイログ用途のカメラもどんどん出て来てくれると嬉しいです。
モニカ
このデザインはNEX-5系とα5000系の融合ですね!
肩ダイヤルとズームレバー、しっかりしたグリップ、それでも薄いボディ。
個人的には完璧です。α6400から乗り換えようと思います。
クマ
いわゆるコンシューマー向けの「ムービー」は事実上こちらに吸収なんでしょうね。
だからハンディカムのニューモデルも出てこないし、
この手なら静止画でも動画でも画質がいいわけだから。
普通の家庭なら1台で賄えるし、レンズも替えられるし。
あとは動画の撮影時間かな。
熱の問題もあるし連続撮影時間がどうなのかな・・・。
涼子
α6400との違いはざっくり言うとEVFの有無とバリアングルかティルトかくらいでしょうか。
正直α6400でも綺麗に動画は撮れるのでIBISや端子類やUIなどがどうなのか気になります。
あとキットレンズは12-33mm(換算18-50mm)くらいの新レンズが欲しかったですね。
browsemen
ボディを覆う様にグリップから背面部が繋がったデザインが新しいですね
EVFやメカ先幕シャッターの省略による軽量化にも期待したい
この機種によってAPS-CのシェアでもEOS Kissのキヤノンに追いつく可能性も有ると思います
Tsu
センサーは以前のままなんでしょうか?
オーバーサンプリングでのローリング歪が酷かったので気になるところです。
それとα7IIIと同じで30pでクロップされる仕様なのか、さすがにメニューは旧タイプでしょうか。
バッテリーもFW50の可能性がありますね・・・微妙な気もします。
でもIBIS搭載でこの薄さなら放熱性などでかなり進化してるかもしれません。
ぽち
良いサイズ感のようですね
でもマウントの円が箱からはみ出すデザインじゃなかったかぁ
IBISは載ってないですよね スタンダード手ブレ補正はレンズ次第ということだと思います キットレンズはOSSということですし
Rap.
美しくないモードダイヤルがないだけでも買い確定です
ジンバル派にはセンサーシフト式の手ブレ補正なぞもなくて良いのでその分新メニューは欲しいところです(無理そうですが)
α6400を残すか売るかは動画の仕様次第ですが…
M-KEY
>キットレンズは12-33mm(換算18-50mm)くらいの新レンズが欲しかった
同感です。
10-18mmF4でもいいのですが、そろそろリニューアルしてほしいです。
バリアン
[NEW] Best Lens For YouTube & Vlogging (Tamron 11-20mm for Sony) - YouTube
https://youtube.com/watch?v=zj8QEd9y5yI
sonyalpharumorsも更新してますが出元はこのライブ配信だったようです。
ただのやらかし?それともこういうプロモーション?