THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年7月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ7月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R6
- 2位 ニコン Z fc
- 3位 キヤノン EOS RP
- 4位 キヤノン EOS R5
- 5位 ニコン Z6II
- 6位 富士フイルム X-T4
- 7位 富士フイルム X-S10
- 8位 ソニー α7III
- 9位 ソニー α7C
- 10位 ソニーα7SIII - Canon EOS R6が3ヶ月連続の1位獲得。7月26日まで続いたキャッシュバックキャンペーンが人気を後押しする形になった。EOS RPはキャッシュバックがついて買い得感はかなり大きい。EOS R5はキャッシュバック対象ではないが、根強い人気。
- Nikon Z fcは残念ながら僅差で2位どまり。Z 28mm F2.8とのキットが同時発売だったなら、圧倒的大差をつけての初登場1位が決まっていたことだろう。Z fcはNikonが想定したターゲット層は若者だったようだが、店頭での反応としては中高年の層からの問い合わせ・予約が多かった。
- X-S10はメーカーからの供給不足は解消されていない状態。供給が潤沢にあればもっと上位も狙えたはず。同様の状況に陥っているのがX-E4。これまでそういう事態の少ないメーカーという印象があったFUJIFILMだが、ここ数ヶ月苦しい展開に...
- ランキング下位はSONYが占める結果に。8月1日までキャッシュバックキャンペーンが実施されていたが、今までのような効果を期待するのは、難しくなってしまったようだ。
Z fcは28mm f/2.8とのキットが同時発売だったら圧倒的大差で1位だったということなので、2位とは言え、人気は相当あるようですね。キヤノンはキャッシュバックの効果もあって、R6やRPが非常に良く売れており引き続き好調のようです。
富士フイルムは供給が不安定のようですが、APS-C機では唯一気を吐いていますね。ソニーは、マップカメラでは最近は今ひとつ元気がありませんが、新製品のZV-E10や、噂のα7 IVなどの投入で上位への返り咲きを期待したいところです。
カタスマー
全メーカーが半導体不足に苦しんでいる感じはありますね(キヤノンは品薄を少し抜けた?)。
Dfも話題自体はかなり集めていた(しかし売れ行きは思ったほどではなかった)と記憶しているので、Zfcの好調が続くのか見守りたいです。
どりゃー
半導体不足など不安要因も大きいなか
ミラーレスのシステムをユーザーが着々と揃えていく堅実さがあるので
今年後半は光明かつ活発な市場になることを期待ます
キヤノン・ニコンミラーレス規格はメーカーの想定通りに定着していると思われますし
ソニーと富士フィルムの囲い込みも堅調でしょう
シロクロ
>Z fcはNikonが想定したターゲット層は若者だったようだが、店頭での反応としては中高年の層からの問い合わせ・予約が多かった。
これはなんとなくわかる様な気がします、SNSではライトな層よりむしろカメラ好きな人からの反響がかなり多いように見受けますから
路傍のカメラ好き
マップカメラの客層的には中高年が多いのかもしれませんが、とはいえSNSでの印象も若者より中高年に刺さってるように感じます。
あとは28mm SEキット販売後のランキングと、それをどの程度の期間維持できるかが重要になってきますね。
そしてキヤノンは強いですねぇ。試験機的存在のR以外ランクインしてるとは……RPも、初値と比べるとグッと下がってお買い得感大きいですもんね。
ニコ爺9号機
需要が多くて供給が追いつかないいつものパターンですかね。。。このカメラ購入してくれる層は、待ってくれるかもしれませんが、かき入れ時逃さないでほしいですね。。。
Kin
Zfcは今後の供給が上手くいき予約した人以外にも売れればいいですね。Canonは強いなあ…。
mini
今回は珍しくSONYが上位に居ないですね。SONY一強が崩壊してNCが追いつけ追い越せで迫ってきているのでこれからさらに技術発展が期待できそうです。
Zfcが2位に食い込んでるのは納得ですが、ここに来てZ6Ⅱが5位に食い込んできているのは一体何が?XQD同梱キャンペーンでも効いているのでしょうか。
ASA
Zfcが本格的に若者の目に留まるのは、発売から半年以上経って実売価格が落ち着き、お買い得になってからでしょう。バブル崩壊後しか知らない世代の金銭感覚はシビアです。
シャトル
Zfcは若年層、カメラ女子の目に触れる前にカメラマニア層の予約だけで品薄、欠品になっています。本来のターゲット層に刺さるかどうかは予約なしで気軽に買えるようになってからが勝負でしょう。
西やん
最近は女性がEOS R6を指名買いする傾向が強いようですね。Z fcはニコンは女性狙いだったんでしょうが、結局は中高年のカメラ好きが購入しているようですね(私もそうですけど)。
北の狐
ソニーの勢いが落ちてますね。もうα7VI出してなきゃいけない時期なのに、半導体不足の影響で出せないんでしょうか。
弁証法
激変ですね。
カメラ界はその時々に良いメーカーのものが売れるので、健全に推移しているなあといつも感心します。
国産が占めているので過剰な「ブランド」意識が入らないから健全に競争が起きるんでしょうね。
キヤノンがレンズ交換式ミラーレスでも躍進していますが、サーボAF(AF-C)はまだソニーが良いと思うので、この分野も引き続き改善してもらえたらと思います。
つくね
SONY大丈夫ですかね?
動画機は頑張ってますが、中級機〜ハイアマ機が他社に比べて旧式化しているのが気になります。
あやのん
売れ行き好調はいいことですが、今買っている人はカメラ好きが中心
Zfcのターゲット的には、数か月~数年かけて、新規ユーザーにどれだけ買ってもらえるかが本当の勝負になる
そんな中で供給不足は致命的
特に新規ユーザー向けの「Z fc 16-50 VR SL レンズキット」は早急に解消しないとせっかくのチャンスを逃してしまう
発売日前にオフィシャルサイトで予約したのにまだ届かないのは、流石にマズイでしょう
ジェラ
Nikonは比較的高齢層が多い印象なのでいの一番に欲しい予約分がそうなるのは当然のような気がします。
Dfの時は話題性に販売数が伴わず苦戦しましたが、Zfcは予約数が伴っているようなので期待できますね。
供給が安定すれば次第にお店などで目にとまる様になりますから一般層にはそれからでしょう。
R6はまさにCanonの狙い通りStandardを構築しています。
RPはRFが今後も安心出来るシステムだと判断されサブ機などの需要で買う人も多いのではないかと。
CBで10万しなかったので、取り敢えず試してみるかで気軽に買えるのが大きかったと思います。
使えば軽さは正義だし、収納もしやすいし、バリアンあるしで、普通に使うには問題ないですしね。バッテリーだけは弱点ですが。
SONYは開発もしてるしユーザーも待っている状態ですが、問題は切り札を何時切るかでしょう。
出したところで供給が出来ないと意味がありませんし、部品不足もまだしばらく改善しそうもないので難しいところですね。
lk
Zfcは供給が追い付いていないですね。お取り寄せ扱いもカウントに入るのでしょうか?
周りに聞くと若者というよりはフィルム歴ありな古いレフ機の方が試しに買っていたり、スマホ・コンデジの年配層がちょっと良いカメラをといった感じです。若い方も見かけますがZ50を選ばれている方が多かったです。問題は有線レリーズとレンズが無いと言っていました。無線は接続に時間がかかったりと瞬時の動作が出来ないとの事でした。
RFのコスパの良さは欲しくなりますね。新品フルサイズで10万切るのでライバルは太刀打ちできません。ただもう少し機能・操作性が良ければと悩みます。
α73やcは高いのでソニー最新ラインナップの10万付近は選択肢が無いですね。流石に今だとa72は買う気にはならないですし。
寫太
いよいよSONYもα7ivの出し時が来たのではないでしょうか。
しかしながら9iiを出した後、Canonがスタンダードと位置付けたR6に対抗して7ivのスペックがどうなるのか非常に興味深いところです。ソフト面での勝負に出るのでしょうか。
7iii使いとしては買い替えのモチベーションとしてシビアに見ざるを得ません。SONYなら何かやってくれるはず!
P7000freak
>Z fcはNikonが想定したターゲット層は若者...反応としては中高年の層からの問い合わせ・予約が多かった
マップカメラはニコ爺のようなカメラ趣味の人が多いからそういう傾向が出るのでしょうね。マスはニコンの読み通りカメラ女子なのでしょうか。いずれにしても数が出ているようで、ニコンファンとしては嬉しい限り。
DfはニコマートFT2 あたりを肥大させたようなデザインでイマイチでしたが、Z fc はいい線いってます。第一弾として価格を抑えたのは、ペンFあたりの売れ行きを分析した成果でしょう。デジタルから入った方々にも、目盛りのあるダイアル操作の良さが広まると良いのですが。
ある程度数が出たら、ニコンもライカMのような派生機種路線をご検討願いたい。お値段1.3倍ぐらいでブラックボディー・シャッターボタンにねじ切り・下部もプラでなく金属・電源スイッチはFMに倣いサムレストを兼ねたフィルム巻き上げレバー風の Z fc-p とか。モノクローム専用機とか、モニター廃してメモホルダーつけたバリエーションなんかもいいなぁ。
たーちゃん
中高年向けでも売れるのは良いことですが、ニコンの既存の客層からすると若年層の開拓は喫緊の課題だと思うので、やや期待外れの感もあるのかな?
マップカメラの客層は中高年が多いと思うので、他の小売では違った状況だといいのですが…。
死神博士
やっとミラーレス市場が面白くなってきましたね。
Zfcは、今はFM系を知ってる人中心だから若い人にはまだまだかもしれませんが、店頭に出たり、首から下げてる人が増えてきたら若い人も興味を持つと思います。
ニコンには頑張ってほしいです。
だっふんだ
ニコンはZ fcで結果が出て良かったですね。
しかしただ売ってるだけでは
新規若年層のユーザーへ訴求力はまだまだな気がします。
カラバリだってライカの銀座シックスモデルみたいなのもあるし、
今のままだとなんか、ああ、カメラメーカーって感じ。
そりゃカメラメーカーだからいいんだけど、、
このカメラはイルビソンテとかアニエリくらいの価格帯の、
お洒落なバックから取り出したら
メチャメチャかっこいいし現時点では唯一無二の存在と思うんですよ。
他のレトロカメラとちょっと違うし、
ライカほどは高くない。
ちょっと今のままだと勿体無いと思ってしまいます。
大手セレクトショップとかファッション誌と組んでセールスを展開するとか、
ファッションアイコンとして唯一無二の存在になって欲しいなぁ。