Canon Rumors で、キヤノンの特殊な形状のグリップを備えたグリップ一体型ボディの特許が紹介されています。
・Patent: A new mirrorless camera body design with integrated grip
- グリップ一体型のミラーレスカメラのボディの新しいデザインと機能を示している興味深い特許が出願されている。現時点では、このデザインがEOS R1のような実際のカメラで開発が進められているものなのか、それとも単なるデザインプロセスの一部に過ぎないのかは知るすべはない。
特開2021-117300は、縦横両方の撮影時に確実にグリップできるようにすることに主眼を置いている。この特許のデザインは、イラストにあるようにボディに指を通すための空洞がある点が非常にユニークだ。
キヤノンの特許のボディは他にはない独特の形状で非常に面白いですね。このグリップなら縦位置でも横位置でもホールディングは抜群で、手を滑らせてボディを落とす心配もなさそうです。大きなレンズとの組み合わせでも非常に安定しそうですね。
また、背面の電子ダイヤルの代わりにモニタの右と下にタッチセンサーが搭載されているのも興味深いところです。また、このボディはマウントに外爪があるので、動画用機として考えられているのかもしれません。
ただ、ボディに穴が空いているためにデバイスを配置するスペースがかなり制限されるので、実際にEOS R1にこのボディを採用するのは難しそうですね。グローバルシャッターが採用されれば、このボディも多少現実味を増すかもしれませんが。
土門
いいですね。こういうの待ってました。
クラシカルデザインが持て囃されるのに違和感を感じていたので、こういうのドンドン出して欲しいですね。
どりゃー
なかなか発想力が豊かですね
ミニマムボディとタテヨコ自在のグリップの融合といった趣です
ボディ剛性的にも実用は厳しそうですが
やっす
グリップを付ける発想から、くり抜く。
撮影しない時に保つにもしっかり握れる
(ペンタ67のハンドグリップを思い出します)。
nambu
冷却を効果的に出来る設計ができそうですね、次世代グローバル・シャッタープロ機のスタディでしょうか?
Taprap
革新的なのかもしれませんが、正直カッコ良くはない…
フラグシップアクションカムとかなら納得
KJ
使い勝手はともかくアイデアとしては面白いと思います、
クラシックデザインよりこちらを推します、
受け入れられるかともかく実用化してもらいたい、
モーターショーに出てくるコンセプトモデルのように
CP+が開催されたら出展してほしいですね、
モックアップでも手にしてみたいです。
雨の日
スマート時代にはこういう発想力必要ですね、カッコイイです、キヤノンはミラーレス機からダイヤルモードも無くしたし、R3があるからR1はこのぐらいのデザインで出して欲しい。
はむたろす
液晶パネルの脇にあるのは冷却用の排気口ぽいですが、
縦グリ+排気口ということは静止画は8K動画から切り出す機種になるのかなぁ。
α1が30fpsですから、その先は8K60fpsで静止画も撮れる様になって、
スチル機とかムービー機とかそういう垣根がなくなるんだと思います。
穴あきグリップはそれを見据えての事なのでは。
管理人
記事にも記載していますが、液晶パネルの右横と下にあるのは排気口ではなくタッチセンサーです。特許の「詳細な説明」に記載されています。
ジェラ
発想力がすごいですね
確かにしっかり握れそう。111aと111bはダイヤルですかね?
だとしたら割と操作性も考えられていそうな感じです。
これが本当に出るのかはわからないけど、出すなら黒じゃなくシルバーかなんかで出ても面白いかな。
N
非常に面白いですね、実物ができたら触ってみたいです。
ただ超望遠を一脚などで使っていてカクンとなった時などに、反射的に離せないので、指が折れるようなケガをしないか心配です^^;
R3待ちどおしい
L字型グリップの発想は斬新ですね。
特許を読むと縦横持ちかえの際の落下防止が目的のようですが、グリップ内側に縦横それぞれに設けられたサブ電子ダイアルが秀逸です。ボディ背面から親指で操作するだけではなく、前面からも人差し指や中指で操作できますし、前後から指2本で掴みながら繊細にダイヤルを微調整できそうです。
縦位置・横位置両対応は、素人考えだと正方形撮像素子を長方形クロップするか、撮像素子とマウントだけを90°回転させるギミックを使えば、縦横で持ちかえずに遥かに楽に撮影することができそうなんですが、技術的・強度的な課題も多そうですね。
そう考えると、空洞型のL字グリップは現実的かも知れませんね。とても面白い特許だと思いました。
chawan
これは面白いですね。
確かに車のハンドルのように中抜のほうがホールディングはしっかり出来るかもしれません。
剛性はどうなるかわかりませんが軽量化にも寄与しますし。
PS
内容はどうであれ先に進むのは良いことです。
足踏みしているとあっという間に他国に追い抜かれてしまう。
固定概念は企業の成長を止めてしまう。
PICKもそうだが常に新しいことに挑戦しているところは流石キャノンと思います。
モックでも良いので実物を見てみたいです。
エンジニアの人たちがんばって下さい。
m2c
これは『カメラを厚くしないでも、グリップ力が損なわれない』というものでしょうかね。興味深いです。
個人的には、小型ミラーレス機に、空洞ができる縦グリを付けれるようになるのが現実的かな。
hui
ミラーレス効果はこの様な使い勝手の進化にも大きく影響しますね。
持ち味や操作性は作品へ影響が及ぶ重要な要素です。
この様なカメラから、新たな作画アイデアが浮かびそうでワクワクします。
セミンミン
冷却も良さそう。
だっふんだ
こりゃまたちょっと心躍る内容。
顔のすぐそばに右手を置けたレフ機と異なり、
様々な撮影ポジションをとれるライブビュー撮影では、
キツい持ち方になれば、逆に使いづらいときもありました。
自由であればホールド性は格段に増しそう。
更に私、右手が変になってると水平とか画角もおかしくなるので、
自由になってるのは有難いです。
ゴルフクラブやラケット、お盆のように、
手のひらの面は体の部位でもっとも直感的に角度を測ってますから、
逆に自由になるのはアリですね。
人差し指のコントローラー操作も便利そうです。
大きいとは思うけど使ってみたい!
eldred
ユニークでいいかなと思う一方で、やっぱりカメラは右手で扱うのが基本のデザインというところから脱却できていないのがちょっと残念でもあります。
レフ機愛好家
デジタルになっても相変わらず分解するとフィルムやパトローネが出てきそうなデザインに辟易としていました。
こういった遊び心のあるデザイン好きです。出る出ないに関わらず…
はむたろす
この帯状のがタッチセンサーなんですね。
SONYのコントロールホイールみたいに十字キーを兼ねていないからこれで代用可能ですよね、なるほどです。
☆けむり
コンセプトとして良いですね。
実際にはどの位の重さのボディー(+レンズ)を想定しているのか、あまり重いとこの形状で安定して持ちこたえるのは大変かと思います。
また、グリップで問題になるのは手の大きな欧米人と小さな日本人やアジア人等で大きさと空間を決めるのは難しいと思います。
神在月
銀塩フィルムを捨てデジタルになって幾星霜、そろそろ銀塩カメラ呪縛から解放される時期になったのかもしれませんね。
旧来の固定観念に縛られない発想は好きです、このデザインが実機に繋がらなくても、どんどん新しいモノを生み出す力になるならそれでいいと思います。
まあ、自分自身がそれについていけるかって言えば?なんですけどね。
凡ジョブ
これは面白い。ほしい。
画像のセンサーサイズAPS-Cっぽい?
smily
厚手の手袋をしていても、しっかりとグリップできそうなのはいい感じですね。
西やん
実際に製品化されるかどうかは別としても、このような独創的アイディアをどんどん出してくるのがキヤノンらしいですね。RF 600mmF11や800mmF11の超望遠レンズも他社では絶対に製品化できなかったでしょう。PowerShot Zoomもそうですし、発想が柔軟ですから、今後の展開を楽しみにしてくれるメーカーです。
SR-T101
こういう従来のフィルムカメラのハード的な制限に囚われない試みは支持したいです
個人的にはセンサーの直後に(つまりレンズと同軸に)EVFを配置してほしいなと思っています
フィルムカメラで物理的に仕方なく配置されたのをデジカメで継承する必要はないですからね
問題は保守的なユーザーがどれくらいついてくるか
30年くらい前にシャープが液晶ビューカムでビデオ撮影のスタイルを変えたくらいの変革を望みます
なまはげ
んーどうだろ?限られた面積の穴に指を入れるのをしくじると、落っことしちゃいそうな気がします。細い棒より太い方が握り安いし。未来感はハンパないですね。これからはこんなデザインのカメラになっちゃうんでしょうね。もはや映画の世界だ。
kaz
F1のステアリングみたいでかっこいいなあ笑
グリップにバックスキン貼ったら似合いそう
ヨウ
とても素晴らしい試みですね。
ミラーやフィルムという制約が無くなった今だからこそ出来る
機能性に追求したデザインを見てみたいものです。
clean prophet
空洞ではなく親指を置くところがあるほうが安定すると思います。
PGF
モニター周りをエアーアウトレットが囲んでるところを見ると8Kの長時間撮影を見込んだ動画重視機かと思ってしまいます。
銀塩フィルムカメラ
面白い形状ですが、扱い易そうです。80 年代にカメラデザインコンペをやっていましたね、キヤノン。期待しています。
yam
正面から見た時の「外径」の小型化が難しそうなので、個人的には縁のないモノになりそうですが、フィルムカメラでは絶対に実現出来ない良い発想だと思います。
朔
縦と横でセンサー位置が感覚的に変わってしまうのはどうなの?っと思いますが。
カメラは握るより摘むイメージなのでその辺りもイマイチぴんと来ません。
業務用で確実なグリっピングなんでしょうけども。
爺ショック
こういう発想を知財としてしっかり確保する姿勢はやはり素晴らしいと感じます。
皆さんがご指摘のデメリットはあるかもしれないけどその分確かなメリットもある。そういうのを選択肢と言うのであって、より時代や新たな欲求や今まで応えられてなかった現場での最適解となりうるカードをCanonは一つ手にしたと言えるように思います。
これ結構過酷な条件でのハンドリングに貢献するんじゃないかという気がしますし見たことのない未来を見せてくれてるようで嬉しくなる。
キャノン頑張れなんて言う次元じゃなくて日本企業いいぞガンバレ、って言いたくなります。
Oort
これは予想外過ぎました。予想外なものが出てくるのは嬉しいです。RFでaps-cは出さなくて良いと思っていますが、R7をaps-cでこの形で出たら値段が少し高くても許して貰えそうな気がします。
でもこの形はバリアアングルにすれば自撮りの際に物凄く持ちやすくなりますね。
とにかく妄想が色々膨らむのでどんどんやって欲しいです。
1D系、縦位置で構えた時にバッテリーが入っている事もありまっすぐなので、ニコンみたいに縦位置の方にも横位置と同じようにR1では少しだけでも凹凸を付けてくれると更に良くなるなと思っています。
とり
イラスト見れば、ほんと「そうだよね!」と納得します。
パトローネ入りのフィルムとクイックリターンミラー搭載前提のフォルム、デザインが当たり前だと思ってことに気づかされます。
実際のプロダクトのリリースはどうなるのでしょうかね。
キワモノとするのか、スタンダート的に展開していくのか、興味があります。
快速急行
面白いというのと、使い勝手がものすごく気になります。この方向の小型化、軽量化ならば馴染めそうな気がします。
実際に触れるような試作機が出てきたら触ってみたいですね。
操作など使い勝手の感覚は代わると思いますが、この形状での使い勝手の良さとかメリットは色々とありそうな気がしています。
B.I
もし商品化されたら実用面で改善すべき点等色々出てくる可能性もありますが、
それでもこういったデジタルだからこそ、ミラーレスだからこそできるデザイン、
機能をメーカーは提案してほしいと思います。
ゆう
>サウザー
同感です。
回転させる方式では強度や精度などに色々と問題が出るようなら、
いっそのことセンサーを正方形にして、
トリミングする方式で縦・横を切り替えるようにしてはどうでしょうか。
(高くなるかも知れませんが)
K
特許情報を見に行くと最後に左利き用の図面が載ってますね。
昔懐かしい京セラのサムライみたいな展開があったら面白いですね。
神在月
銀塩フィルムを捨てデジタルになって幾星霜、そろそろ銀塩カメラ呪縛から解放される時期になったのかもしれませんね。
旧来の固定観念に縛られない発想は好きです、このデザインが実機に繋がらなくても、どんどん新しいモノを生み出す力になるならそれでいいと思います。
まあ、自分自身がそれについていけるかって言えば?なんですけどね。