軒下デジカメ情報局に、ニコンの未発表カメラ「N2014」に関する追加情報が掲載されています。
- ニコンの「N2014」が台湾NCCにも登録された。バッテリーはEN-EL18d(10.8V、3300mAh)で、充電器はMH-33(Input:5V/9V-3A、Output:12.6V-1.6A)。Z 9で確定。
海外の噂ではZ9の発表は2ヶ月後と言われていましたが、未発表カメラの「N2014」がZ9であると確認されたので、噂の発表時期が一段と信ぴょう性を増したという印象です。Z9の画像やスペックに関する情報は徐々に出てきていますが、あとは、AFなどの実写でのパフォーマンスを知りたいところですね。
yayaya
レンズがDX16-50mmですが、間違いでしょうか?
あきひこ
FXボディにDXレンズ付けてるのはよくあることです。
Z5だかのときもこれでDXボディだって騙されたんだよね。
なゾナー
レンズが何故DXなのでしょう?
イーサーネットがギガビット対応なのでプロ機かなとはおもいますがまさかのAPCセンサー機とか?
店員
レンズがDXなのは機種バレを防ぐためのカモフラージュかと。電波認証にレンズは関係ないから。
タロウカジャ
秋は、ニコンZ9で盛り上がると思います。
Z30も良いですが、Z5の改良版マークⅡの発表があると最高です。
D750の流れをもつ受光素子を使用している機種として暗所測距と動画を
ブラッシュアップして登場すると良いですね。Z6シリーズとは、違った描写をする
機種として珍重されます。
わさびみそ
3300mAhは大きいですね、バッテリ持ちもかなり良さそうです。
yayaya
なるほど。カモフラージュということもあるのですね。
Z5Ⅱはバリアングルに変更されればZ6Ⅱに対する立ち位置の違いがはっきりし需要の掘り起こしが期待できると思うのですが。如何でしょう?
ニコ爺9号機
買う・買わない・買えないはともかくとして、楽しみですね。ニコンファンを安心させる機種になってくれるといいのですが。。。
lk
DXはいつもの事?と、もう慣れました。
Z9楽しみです。バッテリーも大幅に容量アップですか
夢を見るとサプライズでZ90同時なんてことは無いですよね。
poppo
認証試験において過去の条件と変わるといろいろと煩わしさが増える場合があるので、なるべく同じにしたいところ。
今回、レンズは認証対象外でしょうから、DX Z 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、カモフラジュというより、ボディの認証試験時の装着レンズとして、過去と同一条件としているだけだと思います。
カタスマー
poppo さんの考えに同意です。
この手のただの事務手続きは楽なら楽なほど良いもの。
直近のレンズ情報を使い回すことでコストカットしたってだけだと思いますね。
わざわざレンズ情報を変えるメリットが無いですから。
腕時計
EMC試験のために一番薄いレンズを付けていて、そのままNCC登録もしたとかそういうことなんじゃないかと予想。
VrMr
フルサイズのフラッグシップZ9が出揃う2021年がニコンにとってもある意味ミラーレスの新たな段階の開始なのでしょう。Zfcの噂の段階の時も半信半疑の意見も多かったですが、出せばやはりユーザー層やメーカーの敷居すら軽々と超えるミラーレスの将来への大きな布石であったという新鮮な驚きがありました。
誰か様の受け売りですが実際に使ってみてもらってこそ良さがわかるニコン機としてはいい戦略だったと思います。
Z9は逆にはっきりとそのスペックに未来への戦略が穿つかれているのだと思います。
ニコン流の積層センサーのAFを含めたハンドリングというか練りこんだレシピを早く拝見したいものです。
N
うわさではソニーとは違うと言われる新センサーが気になりますね。
今の技術的に他社製だからといきなりブレイクスルーが起きるわけではないでしょうが、何か違うアプローチで他メーカーとは違った売りがあれば強みになります。あとはAF性能さえ良ければ一気にミラーレスフラッグシップ競争で存在感を放てることに。期待しています。