Fuji Rumors に、富士フイルムGFX50SII に関する追加情報が掲載されています。
・Fujifilm GFX50SII will Look IDENTICAL to the Fujifilm GFX100S
- 「富士フイルムGFX50SIIの外観がどのようなものになるのか」を尋ねるメールを受け取り続けている。GFX50Sのダイヤルはそのままなのか? 背面の隆起は残っているのか? EVFは引き続き着脱可能なのか?などなど、様々な疑問があがっている。
6月の記事を思い出して欲しい。この記事で、富士フイルムGFX50SIIはGFX100Sと同じ外観になると述べた。同じ外観というのは、全てのボタン、ファインダー、ダイヤル、とにかく全てが同じという意味だ。
これはGFX50SIIのリーク画像が、GFX100Sの画像を見れば全て済んでしまうような、これまでで最も退屈なものになることを意味している。
GFX50SIIは非常に安価になると噂されているので、低価格化のためにボディは完全にGFX100Sと共通化しているようですね。現行のGFX50Sのボディと比べると、GFX100Sのボディは非常にコンパクトで使い勝手が良く高評価なので、GFX50SIIでこのボディが採用されるのは歓迎されそうです。
林檎狂
GFX50Sはバッテリーグリップの設定がありましたが、GFX100Sにはありません。
GFX50SIIも設定無いんですかね。
わたあめ
ここになってリークが増えたということは9月2日に向けた伏線ですかね。
GFX触ってますが中々良いので、レンズが揃ってくれればという感じですかね。
クロップしても良いのでXレンズを使える様になれば広がる気がします
カタスマー
わたあめ さん
フランジバックの関係から、XマウントレンズをGFXで使うのは不可能です。
厳密には、物理的に埋まり気味のマウントアダプターが出たら使用可能ですが、そんなリスキーなアダプターはないと思いますね、、、
9210
筐体の共通化は「面白味」には欠けますが、コストカットとユーザビリティの高さからは歓迎です。
ソニーのように用途分けがハッキリしていて、同じような感触、操作感で複数のカメラを使用出来るのは有り難い。
あとはサードパーティ、特にコシナがレンズに参入してくれればと思います。
nambu
わたあめさん
逆だと思います、GFXのレンズがXボディに付く純正マウントアダプターがあっても(あったほうが)イイような気がします。フランジバックはもちろん、イメージサークルのこともあるし・・・
と言いつつ、僕はGFXにマウントアダプター経由でEFレンズがメインですけどね。
わたあめ
カタスマーさん
nambuさん
APS-Cレンズをフルサイズに付けてもクロップするだけで撮れるのになってずっと思ってたのですが、フランジバックの存在忘れてました。確かに埋まる様な形になってしまいますもんね。
ありがとうございます。
GFXにEFは良いですね。3000万画素ぐらいになりますし。
まここ
筐体が全く同じなのは、つまらないかもしれませんが、安価に提供されるのであれば、悪いことではないと思うのですが。
…果たして、フルサイズキラー的な値段で出てきてくれるのでしょうか?
風
GFX50SIIがGFX100Sと共通のボディは至極真っ当な選択だと思います。
低価格化(ボディ単体で4000$という情報も)により高画質を求める35mm版ユーザー、50S、50RになかったIBIS搭載によるアップグレード層への訴求効果が期待されます。
100Sの高嶺の花から背伸びすれば手が届くところまで来ました。
同時発売の低価格標準ズームは100M画素の解像度に対応出来るのでしょうか?
もしかすると50M画素専用ということは・・・。
あともう一つ期待されるのはCPUの処理能力からXシリーズに搭載できないというフイルムシミュレーションのノスタルジックネガの搭載ですね。
カタスマー
風 さん
新しいズームは安いけど100MP対応って噂です。デジカメinfoさんの以前の記事にも記載されていたと思います。
DaB
カメラの基本機能は長いこと変わっておらず、UIや接続インターフェースに変更を要する箇所というのはほとんどないと思います。USBのmini端子がタイプCに変わったことくらいではないでしょうか。
ですから、特に高級な機種ほど、筐体も最小限のブラッシュアップを続けるだけで良いはずだと思います。もちろん何も変化がないというのもありだと思います。元のデザインの完成度が高ければ。
甘党
とにかくラージフォーマットで低コスト、がこのカメラの狙いでしょうから、筐体の共通化は自然な流れと思います。
ただ、個人的にはモードダイヤル方式が好きではないので残念、GFX50R MKIIに期待します。