タムロンが2021年12月期 第2四半期の決算を発表しています。
- 2021年の上期のレンズ交換式カメラ市場は、前年が大きく減少した反動もあるものの、ミラーレスが成長基調に戻り大幅増となったことに加えて、従来の一眼レフも増加に転じたことで、想定以上の市場回復となった。
- 当社においては、市場が落ち込んだ2020年も自社ブランド新製品をコンスタントに投入しており、それらの効果が市場の想定以上の回復も伴って大きく寄与し、OEMも反動増等により、主力の写真関連事業が大幅な業績改善を果たすことができた。
- 通期業績としては、4/28に上方修正した計画を再度上方修正し、売上高は18%増収の570億円、営業利益は65%増益、そして営業利益率10%台となる59億円を計画している。
- 自社ブランドでは下期は当社初の富士フィルムXマウント用レンズを投入する予定であり、更にミラーレス用のラインナップ拡充を図る。
- 2021年上期 セグメント別実績:写真関連事業では、売上高が前期比47%増となる63億円の増収となった。自社ブランドではミラーレス用の大幅増収に加えて、減収が続いていた一眼レフ用も増収に転じたことで34億円の増収となり、OEMも反動増に加えて受注機種増により、共に大きく売上を伸ばした。
- 営業利益は、大幅増収効果により、2.4倍となる大幅増益となり、営業利益率は20%台と高利益率を達成した。
- 2021年通期計画:既に7月に開発発表したが、年内投入予定として、当社初の富士フイルムXマウント用レンズ18-300mm VC VXDを、ソニーEマウント用と同時開発している。これらの他にも年内投入モデルを計画しており、今後もミラーレス用レンズのラインナップ拡充を図っていく。
カメラメーカーの今期の決算は全体的にとても好調ですが、タムロンの決算も非常に良い数字が出ていますね。下期はXマウントへの参入が成功して、更に業績を伸ばして欲しいところです。
また、ミラーレスカメラ市場が成長基調に戻り、一眼レフ市場も増加に転じたと述べられていますが、長く続いたカメラ市場の縮小がこれで終わることになるのか、それとも昨年の反動で一時的に盛り上がっているだけなのか気になるところですね。
店長
今年の反動で来年は軒並み減収減益なんてことにならないといいけど・・
田中太郎
去年がコロナのせいで酷すぎただけで喜んでいいのか微妙なとこですよね・・・
2019年と比べても好調なら間違いないですが
wow
まだ上期実績だけとはいえ写真関連の営業利益が2018年や2019年を大きく上回っているのがすごいですね。やはりユーザーの需要に応える商品を出し続けているからでしょう。
Canonファン
純正レンズが高価格になっている影響により、以前に比べ高性能になったサードパーティー製へ流れている方がいるのも、押し上げのひとつになっていそうですね。
どりゃー
キヤノン/ニコン 一眼レフ用の減退は今後大きくなると思われるので、
フジフィルムXマウントに参入は重要ですね
タムロンにとってさらにさらに重要なのがRF/Zマウントへの参入で
R3/Z9の発売は大きな動機付けとなりそうだし
1年以内に何らか大きく動きそうな気がします
山男
タムロンは今までにない焦点距離で勝負してきているのが面白いですね。
RFとZもマウント情報公開して欲しい。タムロンのレンズが使いたいからソニー選ぶっていう人も中にはいると思うので。
ひまわり
ここ最近のタムロンは純正の1/2価格で非常にコスパの高いレンズを投入しており需要が高いですね。カメラにレンズの価格が一気に上がりましたが、サードパーティーレンズのコスパの良さに惹かれて買う人は多いと思います。純正も良いけどサードパーティーもここ10年非常に良くなっていますしね。フジXマウント参入しますしね。ニコンZとキヤノンRFは展開するのかどうか分かりませんが権利の関係で難しそう。ライカLマウントにも参入して欲しいけどね。ミラーレスは面白いけど本当高くなり純正レンズ1本30万のところをサードは1/2で出してくれるのは本当有りがたい。
みちと
寂しいなと思うのはソニーやフジのユーザー以外、ほとんどタムロンやシグマのことを語る必要がなくなってしまうこと
タムシグがすごく魅力的なレンズ開発しても、そういえばキヤノン、ニコンユーザーだから関係ないんだっけ・・・っていずれなってしまう
サードパーティーも今年は好調だけど今後どうなってしまうのだろう
加藤
サードパーティ製には連写が制限されたり
するので(古いレンズもしかり)メーカー
さんもこの辺はウィンウィンで
サードパーティ製にも同じスペックで
動くようにお願いします。
OpenInnovation
フルサイズ・ミラーレス用の専用レンズは、画質に拘り大きさや重さを無視したものが多かった中で、実用性を重視し軽量&コンパクト化の流れを作ったのがタムロンではないでしょうか。ソニーでさえ、いまはその流れを追っています。是非、キヤノンやニコン用のモノを発売いただき、業界の活性化をお願いしたいです。
閑人
デジカメ業界が衰退している中、各社生き残りをかけてどういう戦略で来るか楽しみですね。
レンズはメーカーにとって大きな収入源です。RFやZは自社のラインナップが揃っていない状況で、サードパーティに売上を持っていかれることは避けたいはずです。
ソニーさんは元々追う立場だったので、仕様を公開してサードパーティの力を借りたかったのかも。とは言え、性能に制限を持たせたりと完全な公開ではないようなので、ずっと安泰かどうかはわかりませんね。
ASA
RFとZマウントのユーザーですが、使用頻度の低い焦点距離はアダプター介してタムロンレンズ使ってます。純正は高いので。ネイティブのRF/Z用が出たら嬉しいと思いますが、まだまだ難しそうですね。
アリ3
スチルだけならタムロンやシグマといった選択肢は非常にいいと思いますが、AFの速さもいい。
ただ動画となるとやはり純正のくいつきや、アクティブ手振れ補正の効きなと、まだまだ純正を選ぶしかない。この辺はSONYはサードパーティーには開示しないでしょうが…
ジェラ
これからカメラがより高性能化してくるとレンズメーカー製で対応できない(させない)機能がもっと出てくると思うので決して安泰ではないと思うけど、レンズメーカーがレンズの幅を広げてきた歴史があるのも事実なので頑張ってほしいですね。
手軽なレンズなんかはそこまで性能を必要としないので何でもいいと思いますけどね。
個人的にはそういったレンズが軽い方向に行くのは嬉しいです。
to
RFとZマウントへの参入はシグマ同様にタムロン1社だけの問題ではないですから現状では難しそうですね。一般論ではキヤノンやニコンが許可していないものを勝手に発売するのはNGですから。
一方で自社ブランドが40%増収に加えてOEMも60%増収で受注機種も増加ということなので、収益構造が変化しつつあるのかもしれません。
蘇にお
RFマウントはR6/R5の躍進でもはや無視できるシェアじゃないと思うので、シグマもタムロンも参入機会を伺っていると思います。
また、EOS RPとタムロンの軽量レンズは相性よさそうです。