DigitalCameraWorldに、ニコンのレトロスタイルのAPS-Cカメラ「Z fc」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z fc review: old-school style meets cutting-edge tech
- Z fc に使用されている技術はZ50に近いものだが、Z50は素晴らしいカメラであり、使用されている技術も最新のものなので、それは必ずしも悪いことではない。
- EVFは大きさや解像度はZ50から引き継がれているが、モニタはZ50よりも若干小さくなっており、バリアングルになっている。このモニタは自撮りやブイログで非常に役に立つ。
- Z50と根本的に異なっているのが操作系で、モードダイヤルは小さなレバーになっており、シャッターやISOはダイヤルによる操作となっている。
- Z fcのボディは、美しさを追求したニコンのカメラにふさわしい高い品質であると感じた。上部のプレートは金属製だが、下部のプレートは塗装されたプラスチックだ。上面のダイヤルの操作性は納得のいくもので、フィルムカメラを使ったことのある人は懐かしさを感じるだろう。
- 前後のコマンドダイヤルは優れたクリック感があり、富士フイルムのXマウント機によく見られるスポンジのような感触ではない。露出補正ダイヤルはカメラの隅から離されており、不用意に回らないようになっている。上面にある絞りの液晶表示は、絞りリングの無いZマウントレンズを補う役割を果たしている。
- Z50のようなグリップが無いため、Z fcは手から滑り落ちやすく、カメラ周囲のレザー調のテクスチャーも見た目以上にグリップ感が無いので、持ち運ぶ際はレンズ部分と一緒にカメラを持つことになる。付属のストラップの使用を推奨する。
- もう一つのキットレンズ28mm f/2.8 SEは、16-50mmほどの汎用性は無いが、Z fcに違和感のないデザインで、撮影を楽しめるレンズだ。
- Z fcの画質はベースのZ50と同じで、驚くような部分はないが、従来の24MPセンサーと比較すると画素ピッチが広いおかげで、ダイナミックレンジと高感度性能は改善している。そうは言っても、ISO3200以上ではピクセル等倍で見るとノイズがはっきりと見えるので、超高感度でのクリーンな画質には期待しない方が良い。
- ディテールは24MPセンサー搭載機には及ばないが、大幅に画素数が少ないわけではないので、ディテールは十分に豊富だ。
- ダイナミックレンジは素晴らしく、特にアクティブDライティングが有効になっている場合は優れている。
- 露出は、照明がトリッキーな場合でも正確だ。
- AFはZ50から少し機能向上しており、スチルにも動画も顔・瞳認識のワイドエリアAFが追加され、動画でフルタイムで瞳AFを利用できるようになった。一般的な撮影では、暗い場所で動きの速い被写体でも、AFは非常に高速で信頼性が高かった。
- Z fcで唯一厄介なのは、前述のエルゴノミクス的な欠点で、16-50mm装着時の575グラムの重さは、グリップが無いことが気になる重量だ。また、背面にはサムレストも用意されておらず、カメラをしっかり固定するには両手で支える必要がある。たまに撮影する程度なら問題にならないが、一日中撮影する場合は、片手で楽にホールディング可能で滑る心配のないZ50と比べると使いにくさを感じる。
- Z fcはDfのあるべき姿を追求したカメラで、現在、ミラーレスカメラに期待されるすべての機能を備えており、申し分のないレトロカメラだ。アルミ製のダイヤルは操作するのが楽しい。ボディは非常に美しいので、使わないときは飾っておきたくなる。バリアングルモニタは今後のZマウント機にも搭載するべきだと思う。
- 価格は当初予想されていたほど高くはなく、購入を断念するほどではないだろう。しかし、Z fcのボディは滑りやすい形状でエルゴノミクスで妥協しており、また、Xマウントシステムに比べてDXレンズが不足している。しかし、これらの欠点を考慮しても、Z fcはスタイルの内容の両方を兼ね備えたカメラで、レトロの美しさを追求するなら、価格だけの価値のあるカメラだ。
- 良い点:華麗なスタイル、しっかりとしたスペック、安価な価格。
- 悪い点:エルゴノミクスの妥協、画素数が20.9MPしかない、ZマウントのDXレンズが少ない。
Z fc はフィルムカメラのようなスタイルを追求しながら、カメラとしての基本性能も十分で、眺めても撮影しても楽しめるカメラに仕上がっているようですね。ホールディングが悪いことが欠点として挙げられていますが、これはデザインとの兼ね合いなので仕方ないところで、オプションのグリップ等で対応するしかなさそうです。
なつ
これ底面は樹脂だったんですね。私は三脚を多用するのでそこはちょっと怖いです。
あと、ネットではバリアングル液晶を推す声があまりにも多くて、あれを使い辛いと思っている自分の撮り方はどこかおかしいのかな?なんて最近考えてしまいます。
世代の違いなんでしょうかね。
Ζユーザー1
グリップ感が欲しい人は外付けの買えば良いのでは。
タロウカジャ
Zfcに不満があればZ50を買えば良いのでDXカメラの選択肢が増えたと考えるべきでしょう。受光素子はD500、D7500と同じ系列のものと推測されますので信頼があります。
交換レンズがあまりにも少ないのが欠点ですが、FマウントのDXレンズの発売状況を見ているとあまり期待できませんね。特に単焦点の広角レンズ(14mm、16mm、18.6mm等)の発売が全くありませんでした。
もっとも、16-50mmをセットした状態は首から下げているだけで良い感じです。デジタル撮影ができるクラシックカメラといったところですね。
ひまわり
デザインに優れたカメラということですね。要は見た目。グリップ感等に拘るならZ50を買えば良い話。こういうデザインに拘ったカメラでフジが成功している、ニコンからこういうカメラが出てきたということが画期的です。車でも何故ポルシェやフェラーリーが人気なのか、デザインに尽きると思う。カメラの工業デザインが売上に直結するんだろう。これもあれもと付けて肥大化してデブッてしまうと逆に駄目でシンプルなのがベスト。ニコンの一眼Dfがそうだった。
LL
Z fcはそういうカメラなんだから、持ちにくいとかは欠点ではないと思います。
底部分は確かにプラスチックです。底部分は結構安っぽいです。
EOS R 6
ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
ヨドバシから入荷のメールが来たので
明日取りに行こうかな
やっぱり外付けグリップが欲しくなったので
今日注文しました。
取り寄せだけど、そのうち来るでしょう。
ひつじ
このレビューはどこの国で書かれたものなんでしょう?
英語圏? と思い、試しにニコンUSA版見てみましたが、エクステンショングリップGR-1はどこにもありませんでした。同じくカナダ版にも記載がなく、B&Hで検索かけても出てきませんでした。
北米では未発表なんでしょうか?
ちなみに英国版にはありました。
欧州諸国数カ国見てみましたがこちらにはちゃんと載ってました。
マーケティングの結果なのかよくわかりませんが、持ちにくいってレビューに書かれるくらいならラインナップくらいすればいいのにと思いました。
ぽにょ
デザインもいいし、ベースがZ50なので性能も心配ないと思いますが。
isoダイヤルにAポジションがないなど初心者には分かりにくいところもあるので、初心者がデザインだけで買ってしまうと使いこなせないんじゃないかと心配してしまいます。
あとこれは自分だけかもしれませんが、isoダイヤルを右手で回そうとするとファインダーのアイセンサーが反応してモニターが消えたりモードダイヤルが動いてしまったりでこれは何とかして欲しいと思いました。
あやのん
以前の記事で「Z 50は撮りやすいカメラ、「Z fc」は趣味性が高く所有している喜びがあるカメラとあった通りの感じですね
望遠撮影をしなければグリップなしで問題ないと思い、グリップは購入を保留したのですが、買った方が良かったかな
ちなみに直販で購入(発売日前に予約)して、カラー変更を依頼したら、発売から2週間以上経っても届かない
元々カラー変更は「2週間程度」とされていた上、供給不足も重なっているとはいえ
予約分がまだ届かないってちょっと遅すぎる
カラバリが気に入って買ってしまったが
上記のことを考えると、安くなったZ50を買った方が実用的だった?
タスク
バリアングルなのは、裏向きに閉じてファインダーのみで撮るスタイルの為じゃないですかね?
路傍のカメラ好き
魅力とコンセプト、そして妥協した面がわかりやすくまとまったレビューに感じます。
エルゴノミクスの妥協は、コンセプトから見れば仕方ないとはいえ欠点ではあるのかなと。その上でコンセプトに合うなら価格相応以上の価値を見出せそうですね。
店頭で持ってみましたが確かに片手では不安になりました。グリップ付きを持ってみたいんですが、店頭にはなかったんですよねぇ……
yam
手の大きさもあるけど、どういうレンズを使うかによって、グリップの必要性が変わってくると思いますが、このカメラで、そんなに明るいレンズや望遠レンズは使わないだろうから、持ちやすさ(これも人によるけど)より、見た目重視で正しいと思います。
ミノタウロス
純正グリップは「デザイン的に」唆らないので、サードパーティーから木製グリップとか出てくるのを期待して待っています。こう言うファッション性の高いアイテムは、いろいろアクセサリーで遊びがいがあって楽しみ方が増えますね。
是非フルサイズ版も出して欲しいところ。こっちはダブルスロットで出してくれれば仕事でも使い倒せます。
OMファン
底面のパーツを、プラスチック→金属にするための金属パーツと交換作業をセットにしたらどうですかね?
交換出来るものじゃないのかな?
つよぽん
純正グリップ前提で使ってます。本体とマッチングするよう作られてるし、底面の保護になります。
グリップ付けるとオールドレンズや Zレンズとの相性も良いんですよ。重みも出ますし。
Z50の性能+αが担保になってたので迷わず購入できました。使う喜び楽しさを感じられるカメラですね。
今日、水族館に行ったのですが、私が見た限りAPS-C一眼ばかりでした。そんな意味では価格的にも良い所を突いた製品だと感じてます。
カタスマー
パンフ等でVlogを推してるからバリアングル採用でしょう。
ニコンの狙いは若い層なので、当然ながら流行り物のVlogは外せなかった。
他の方も言われてますが、個人的には純正外付けグリップのデザインは好きではないですね。富士フイルムのX-E4の純正外付けグリップについても同じことを思いましたが、底の厚みが増すのがなんか気になってしまうんですよねえ。
かめライダー
レトロカメラを目指しているのに液晶画面があったらそれはレトロじゃないですよね。
バリアングルにすることによってただのVlog配慮だけじゃなく、縦構図を容易にすること、そして最大はレトロをとことん追求し外観すべてがレトロカメラであると同時にフィルムライクな撮り方も可能にした点にあると思います。
X7が好き
>> カメラをしっかり固定するには両手で支える必要がある。
とあるのですが、カメラって片手で持って撮るものなのでしょうか?
撮るときに両手で持つのは当然だと思っておりましたので、少しびっくりしています。
片手で持てないことが欠点とされるという事がよく理解できないのですが、そういう使い方をする人は多いのでしょうか?
(もしかして、カメラ本体が小さいと「レンズを付けたときのバランスが悪い」と怒られるのも、そういうこと?)
鰤
16-80と合わせて使ってますが、D500と合わせるよりも使いやすく、特に縦位置で使いやすいですね。デモ機で試した時はピンと来ませんでしたが、実際使ってみると70-200辺りまではバランス良くホールディングする気がします。底面は安っぽいと感じる人もいるみたいですが、個人的には(底面を)見てて好きなデザインです。
ニコ爺9号機
フルサイズでも、iso3200ならピクセル等倍で見なくともはっきりノイズがわかりますよ。
カリメロ
X7が好きさん
片手で子供抱いてる時とか、片手が塞がってる時は、片手で操作し片手で撮ります。
ネックストラップでぶら下げられるので、取り出す必要も落下の心配もないし、片手が塞がってる時は、小型のカメラだとスマホより便利な場合があります。
猫ニコン
底カバーが樹脂なのはD850やD780、D500なんかも同様ですね。
D700、D300は底カバーもマグネシウム合金外装だったんですがね。
銀塩フィルムカメラ
右手でボディーを掴み、人差し指でシャッターを。左手はボディーの下部に添え、親指・人差し指でレンズのフォーカスリング・絞りリングを。加えてファインダー部の3点でカメラをホールドする。古い人間なのでしょうか。
タケ
純正グリップのデザインは、本体との一体感があり良いデザインだと思います。
人それぞれ感性が違うので、メーカーも大変だと思います。
これから、いろんな会社からグリップやケース類が発表されるんでしょうね~
楽しみです。
気ままな旅人
自撮りやvlogだと片手の撮影多いし、フロントグリップないと左手で逆向きで持つ時に親指かける場所がないのが不便。Z50はバリアングルじゃないから使いにくいし。
KJ
このカメラはそういう使い方まで考えなくて良いのかもしれませんが、
片手で持って、クリップオンストロボをカメラから離して使ったり、
片手でレフやフレアカット(所謂ハレキリ)したりとかする事が
有ります、グリップまでいかなくてもNIKON F3、OLIMPUS PENのような
ちょっとした指がかりでも有ると役立つのですが。
フイルムのライカMやNIKON Fとかはセルフタイマーのレバーが結構役立ちました。
蘇にお
個人的にグリップ力はあまり重視しません。
常にストラップ付けてるし、必要ならハンドグリップや、指にはめるリングを付けてます。
普段はニンジャストラップなので、伸ばせば可動域も別に苦にならないですし。
逆にグリップに深みがあるとレンズ外してしまう時に嵩張り携行性が落ちるから適材適所でしょう
hassamu
取り外しのきかないグリップ付きで出ていたら、これほど話題にはならなかったのでは。サードパーティーから木製とかシブいのが沢山出ると思うので、状況によって使い分けをした方が楽しそう。
X7が好き
カリメロさん、気ままな旅人さん、
ありがとうございます、なるほど、お子さんがいる時や自撮りの時などは片手撮影できると便利ですね。スマホより便利なときがあるというのも、とてもよさそうに感じました。
元曹操
操作性が欲しければZ50なりZ5なり買えばいいわけですから
Zfcで割り切った仕様にしたのは正解だと思いますね。
ペンタ党
画素数20.9MPは十分すぎる画素数と思います。A3ノビトリミング十分対応できますし、画素の詰め込みすぎは逆に光を取り込む性能を低下させます。また無意味な高画素
化はPCにも負担をかけるだけです。