ITmediaNewsに、ソニーAマウントカメラの動向に関する記事が掲載されています。
- ソニーの米国内向けの公式サイトからAマウントカメラの全製品が削除されていることが8月4日までに分かった。米国サイトではレンズのみが掲載されている。
同社は、米国内でAマウントカメラの販売を終了したことを認めたが、ユーザーサポートは継続する方針。日本国内では引き続き、カメラとレンズの販売を継続するという。
ただし、Aマウントカメラの海外販売が完全に終了するわけではなく、日本など一部の国では販売を継続しているという。今後、Aマウント製品を新規開発するのか、Aマウントは終了するのかという問いには「商品の計画についてはお答えできない」とした。
「(Aマウントより)Eマウントの需要が多いことは認識している。エントリー向け一眼カメラから業務用のシネマカメラまでEマウントで統一する『1 Mount』戦略についても引き続き進めていきたい」
Aマウントシステムは、日本ではレンズだけでなくボディの販売も続けれられるということなので、まだしばらくの間は新品でボディやレンズが入手できそうですね。今後のAマウントの新製品に関しては「回答できない」ということですが、「『1 Mount戦略』を進める」というコメントがその答えと見てよさそうです。
あと、できれば、Aマウントレンズの資産が有効活用できるようにLA-EA5のAFの対応機種を増やして欲しいところですね。
Z900
α99iiは今でも十分戦えるハイエンド機種です
レフ機の完成形と言ってもよいくらいですよ。設計が古いのに42MPに対応できるAマウントレンズ群も凄いですが(笑)
α1の登場でソニーの本気を見ました
やっと買い替えてもよいと思えるボディがEで出てきたので、総買い替え決定です。
α99iiとAマウントレンズたち、今までありがとう。
SAL135は残そうか悩みましたが、135GMに一か八か賭けてみます。
カタスマー
まあ、妥当ですよね。
ミラーレスへの移行が大成功してるため、キヤノンやニコンと違って、ソニーの一眼レフ存続を望む人はまずいないでしょう。ディスコン後でも修理部品等の保守にもお金はかかりますしね。
なんならAマウントアダプター(LA-EA5)を新規で出していたので、今でもAマウントを手厚くフォローするんだなあと好印象でしたね。
ペンタックスはレフ機を続けるとして、あとはキヤノンニコンがいつまで続けるのか、ですね。
VG900好き
a99Ⅱの筐体は素晴らしい出来の上、大きいレンズとのバランスも良い。液晶モニターの可動域もa7に受け継がれて欲しいくらい便利。なので、マウントをEマウントに変更しミラーレス機に改良としても売れると思います。
路傍のカメラ好き
何年も前から既定路線ではあったでしょうし、むしろ未だに販売続けてるのが凄いですよね。
LA-EA5のモーター非搭載レンズAFの対応機種が無印、S、C、9の最新モデルくらいまで広がれば文句無しでしょうけど、アプデが無いあたり結構難しいんですかね。各機の次世代では対応するでしょうから、それまでの辛抱ってことなのかな?
キヤノンは何もせずともEFレンズが基本全て使えるのでいいとして、ニコンですよね。LA-EA5のような万能アダプターをいずれは出すのかどうか……Aマウントより遥かに世代の多いFマウントへの完全対応は厳しそうですが……
グラハム
aマウント新品機種まだ買えたんだ
って、驚きの方が勝りますね
ソニーにカメラ技術をもたらしたってだけでも偉大なシリーズですが、そろそろ完全にディスコン宣言していいのでは?と、おもいますが無理に引っ張っても修理期間が伸びるだけでメーカー的に得がないように思えます
aの名前はEマウント機が継いでいくでしょうし
swing
LA-EA5はなぜモーター非搭載レンズでのAFが2機種(α7R IVとα6600)しかできないんでしょうね。電流値の問題かな(違う気がする)。
だとしてもα1が非対応なのが解せませんが…。と思って互換性情報ページから調べたら対応してますね。LA-EA5のページが更新されてない。(最近こういうWebページでの広報を疎かにするケースが各社とも多い気がする。)
今後発売されるカメラは全部対応しそうな感じでしょうか。だとしたら、トランスルーセントのαは一眼レフというよりミラーレスですし、移行してしまっても問題は無さそうですね。
LA-EA5はAマウント廃止に向けたソニーの回答なんでしょう。意外とお安いし、α-7000のキットレンズすらAF対応してるってのもすごい話…。
EFは単なる筒で済むので、残るはFマウントですか。ニコンはどう出てくるんでしょうね。
どりゃー
LA-EA5を出したので固定ミラー機は画質面でも不利になってしまったし、
Eマウントにボディ内手ブレ補正を搭載できたあたりから既定になってきたのでしょう。
Aマウントで撮影するにもEマウントボディが主役になり、レンズ資産の継承ということは充分できたので妥当な施策だと思います。
Shige
EA5を使いたくてα7R4に買い替えました。EA4に対してAFが大幅に改善して死蔵状態のAマウントレンズの使用頻度がまた上がりそうです。アダプター価格を戦略的に安くしてSonyのAマウントユーザーへの心遣いを感じます。
こういう対応って他社に流れずF→Zの移行をさせたいNikonこそ必要なのでは?と思いますが目先の個別製品の採算に拘泥してできないのでしょうね...残念な事です。
セラビィ
Aマウントカメラって動画AF対応してるんですよね?!
LA-EA5を使うと動画でのAFがほぼ使えなくなるので、Aマウント機の廃止はそれが解決してからにして欲しいものです。
まいく
私もLA-EA5の完全対応機種が少ないのが理解できないですね。
対応機種を広げても純正レンズの売上に影響するとも思えないし、むしろ呼び水になるような気がしますがね。
α7R3Aの噂が出て時にはA-EA5の完全対応を期待しましたが、ごくわずかなマイナーチェンジでした。私個人としては、現状α7R3程度のセンサー性能がベストと考えていますので、それにAF性能のブラッシュアップとLA-EA5が完全対応してくれれば言うことないのですが、ソニーさんは頑ななのでα7 IVをおとなしく待つしかないですかね。
a
他の方も言ってますがマウントアダプタの対応状況がかなり改善されていますが、キャノン程じゃないのは残念ですよね。
技術仕様的に各社対応状況異なるのは仕方ないのですが、Eマウントはそこだけが残念でしたね。
ただ以前よりラインナップが改善されてきたので必要性も薄れてきたとも感じます。
以前は優先度の高い仕様のレンズばっかり発売されていたので、Eマウント使いたいけどレンズが無いと泣いたユーザーも多かったと思います。
七面鳥
遂にこの日が来たか、という感想しかないです。
A77MkIIIは幻に終わりましたか……
残念ではありますが、今後のEマウント系の発展に期待しましょう。
と言いつつ、これでAマウントの中古レンズが安く出てくれる事を期待してたりもします、まだ当分A55&A77がウチでは現役なので。
ヤジッコ
ソニーストアでα99iiの購入ページに入ると「入荷終了」という文字が表示されて購入できませんね。
国内も終了のように思います。
たいやき
マウント終了とはいえソニーがここまでAマウントを継続してきてくれたのは大変ありがたいです。Aマウントよりもずっと後に出来たマウントの方が、より終わるのが早かった気がします。また一眼レフのマウント終了はその他ミラーレスが出ているメーカーも主力の移行が終わればそのうち来るのではないでしょうか?唯一の一眼レフが残ったメーカーはより一層の価値が出てきそうです。
にしかわ
もし出すとしてもAマウント一眼ボディ風なミラーレス、今でいうEOSRみたいな形にはなると思いますが。それをするメリットデメリットをはっきりさせたいですね。
使える使えないでいうなれば、使えるα99ⅡはいままでTMTも画質や露出に影響する・・・らしい・・・と言われてましたし、大型より小型軽量が売れるとわかればいつかは切られると思ってましたし、時代の流れでしょうかね。
ヤジッコ
ソニーのカメラ本体のリストページでは、「本商品のソニーストアでの販売は終了しました」という表示で、ソニーストアから購入できない状態でした。流通在庫のみですかね。
静かな終焉なのか新たな幕開けの予兆なのか、気になりますね。
夏樹
ソニーの一眼レフは終了ですか。残念ですね。
a99等を改良した新機種を見たかったです。
ミノルタから受け継いだAマウントを止めてしまうのはもったいないと思います。
ミノルタのAマウントレンズは名玉ぞろいで現代でも素晴らしいです。
光学ファインダーで味わいたいところです。
やはり止めてほしくないですね。
Aマウントの一眼レフ新機種を出すべきではないでしょうか。
キチュキロ
終わって欲しくないですね。
Eマウントは小さすぎて手に馴染みません。自分にとってα99Ⅱの大きさはデカ過ぎず、他社の一眼レフと比べてもちょうどいい大きさです。
TLMは廃止するにしてもAマウントボディーに今のEマウント技術を突っ込んだものを出して欲しい。
pax
α1を購入してLE-EA5を付けて色々遊んでいますが中々使えそうで安心しました。
(レンズによっては「パキン!」という絞りの駆動音が若干気になりますが)
Aマウントレンズのお気に入りの分は手すさびに数本残しておこうと思います。
ヤジッコ
現在、ソニーのカメラ本体のリストページではα99iiがリストから消えています。生産終了情報通りに、α9もリストから消えています。あまりにも静かな終焉ですね。